ホーム > 探偵コラム > 【闇バイト強盗事件】解決に重要な役割を担う「デジタルフォレンジック」とは?|探偵目線で解説
公開日: 2024/11/05
探偵コラム
 公開日: 2024/11/05

【闇バイト強盗事件】解決に重要な役割を担う「デジタルフォレンジック」とは?|探偵目線で解説

Category: 探偵コラム Tag:
この記事の読了目安時間は約 2 分です。

頻発する「闇バイト強盗事件」の解決に向けて、警察当局が重要な役割を担うと話す「デジタルフォレンジック」。

デジタルフォレンジックとは、デジタル端末に残された情報の回収と分析などの調査を実施することです。

近年デジタルフォレンジックがの重要性が認識され、刑事事件を解決に導いた事例も多数存在しています。

この記事では、デジタルフォレンジックの概要警察の捜査以外にどのような調査に活用可能かについて探偵の目線から解説します。

この記事のみどころ!
  • デジタルフォレンジックについて
  • 「闇バイト強盗事件」解決に向けて担う重要な役割
  • 警察の捜査以外で活用できる調査

当該ニュースの概要


警察当局の捜査幹部は、「犯行形態が『ルフィ事件』と同じだ。これは第二のルフィ事件だ」と指摘する。その上で今後の捜査について、警察当局の幹部は、「『デジタルフォレンジック』がカギを握る」と強調する。
『デジタルフォレンジック』とは「電子鑑識」のことで、消去されたり削除された事件の指示状況などのデジタルデータを復元して、捜査の客観証拠とする技術を指す。現実空間の事件現場で、毛髪などのDNA関係資料や指紋、足跡を採取して証拠とするように、デジタル空間に残った証拠を採取・分析する方法だ。

FRIDAY DIGITAL|鍵を握る『デジタルフォレンジック』とは…急増する「闇バイト事件」でも活用される最新捜査手法の中身 https://friday.kodansha.co.jp/article/398013?page=2

デジタルフォレンジックとは?

まず、デジタルフォレンジックの概要と「闇バイト強盗事件」解決に向けて担う役割について解説します。

デジタルフォレンジックの概要

デジタルフォレンジックとは、「デジタル」と「フォレンジック」の2語に分けられる言葉です。

「デジタル」はデジタル技術を用いて情報を処理・保存・伝達する方法という意味の言葉で「フォレンジック」には、「科学調査」「法廷」という意味があります。

つまり、デジタルフォレンジックとは、デジタル端末に残された情報の回収と分析などの調査を実施することを指します。

デジタルフォレンジックを用いて調査すれば、デジタル端末から削除されたデータでも復元できます。

サイバー犯罪やスマートフォンなどのデジタル端末を利用した犯罪が増加する現代において、デジタルフォレンジックの存在感は高まっています。

「闇バイト強盗事件」解決に向けて担う役割

現在多発する「闇バイト強盗事件」では連絡手段として、メッセージングアプリの「Signal」を使用しています。

このアプリ最大の特徴は、その秘匿性です。

Signalはエンド・ツー・エンド暗号化によって通信内容が保護されています。

エンド・ツー・エンド暗号化とは、端末上で暗号化および復号を行なう通信技術のことで、中継サーバーなど経路上の盗聴や窃視を防ぎ、Signalの運営者でさえメッセージの内容を見ることができません

そのため、今回の捜査でも指示役と実行役が連絡を取っていたスマートフォンの解析を行なうデジタルフォレンジックが重要な役割を担うといわれているのです。

探偵目線で解説

昨年多発した強盗事件で注目された「デジタルフォレンジック」ですが、刑事事件の捜査や探偵の調査では以前から活用されています。

過去には、ライブドア事件や大相撲八百長問題でも活用されたといわれ、証拠隠滅のため大量に削除されたメールがデジタルフォレンジックにより復元されました。

このように、デジタルフォレンジック調査はさまざまな場面ですでに活用されています。

デジタルフォレンジックが活用可能な調査

探偵の調査でも例外ではなく、前述したメールやメッセージの復元の他にも下記のような場面で活用可能です。

  • デジタル端末の不正アクセスの有無
  • 悪質ウイルスの感染の有無
  • 不正行為の証拠収集など

当事務所にご相談いただければ、ウィルスや不正アクセスなどのリスクに直面している方の、調査とサポートをします。

また、当事務所にはセキュリティのプロフェッショナルOSCP(Offensive Security Certified Professional)※1の資格を持つ、ホワイトハッカー※2が在籍しています。

日常生活を取り戻すため無料相談にて、まずはご連絡ください。

※1米国「Offensive Security社(通称Offsec)」が提供するペネトレーションテストの民間資格です。サイバーセキュリティ・コミュニティで高く評価されており、国際的に難関資格とされている。

※2コンピューターや情報システムに関する知識や技術を善良な目的で活用する専門家を指します。企業や組織、個人の情報資産をサイバー犯罪から守る役割を担い、セキュリティ対策業務を担当します。

監修者・執筆者 / 山内

1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。監修者・執筆者一覧へ

嫌がらせ相談ランキング

Ranking

一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

pageTop
メール相談 LINE相談 電話相談