Net-Research case
SNSが一般的に使われるようになった現在では、「SNSストーカー」や「ネットストーカー」などと呼ばれ、被害者は増加しています。こちらのページでは、SNSストーカー被害体験談と、実際に被害に遭った場合の適切な探偵調査の選び方についてご紹介します。
当窓口担当スタッフの
嫌がらせ調査レポート!
ご依頼者様
30代 (男性)
ご依頼者様: | 33才/男性 会社員 |
---|---|
ご依頼内容: | SNSストーカー調査 |
ご依頼理由: | しつこく付きまとわれているのを止めさせたいと思い依頼に至りました。 |
相談内容: |
Twitterを頻繁に使っており、普段は寄った場所の写真や飲食店の写真を投稿していたりしていたのですが、数か月前になってダイレクトメッセージ(DM)やリプライで文句を言われることが起こり始めました。最初はブロックしたりして放っておいたのですが、アカウントを変えてしつこく付きまとってくるようになり、最近では「住所を特定した」「殺してやる」などの発言が多くなってきました。 被害に遭う以前に、Twitterのフォロワーを集めたオフ会を開いたことがあるのですが、もしかしたら犯人がその中にいるかもしれないのですが、犯人の特定は可能なのでしょうか? |
調査レポート: |
まず、犯人の目星をある程度付けたうえで、SNSの監視及び事実確認の調査を行いました。今回の場合、依頼者自身に以前にオフ会で集まったメンバーと同じ人物をそろえるように指示しました。 1名だけ、参加しなかったフォロワーがいたため、その人物に目星をつけ、その人物のアカウント監視を行いました。何気ない投稿を続けている中、依頼者のオフ会や日常風景の投稿をした日は、ネガティブな投稿が多い傾向があることが判明したため、依頼者に報告しました。 アカウントの監視を続けるとともに、依頼者にそのアカウントの人物と接触の機会を設けるように指示し、一度だけ接触の機会を設けることに成功しました。 依頼者と別れた後、アカウントの人物の尾行を行うと、ネカフェに立ち寄ることが多いことがわかり、一連の行動を依頼者に報告。 弁護士に情報を提出し、IPアドレスの特定を依頼した結果、ネカフェにいた時間と依頼者に攻撃を行っていたアカウントの投稿とIPが一致したため、加害者本人であることが確定しました。 依頼者との示談の結果、SNS及び実生活で接触をしないという内容で和解が成立しました。 今回の場合、依頼者との連携によって成功した調査の一例であると言えます。 |
調査を依頼する場合、どこの探偵事務所を選んでも良いわけではありません。ネットストーカー被害者の方は特に探偵選びは重要で、必ずネットストーカーの調査に強い探偵事務所を探し依頼する必要があります。浮気調査や行方調査などをメインに行っている探偵事務所と、ネットストーカー調査を専門で行っている探偵事務所では調査のレベルに大きな差があると言えます。まずはインターネットで検索してネットストーカー調査に強い探偵事務所に問い合わせてみましょう。「信頼できる探偵事務所」として判断できる基準は以下の5点です。
探偵事務所に無料相談する一番のメリットは、複数の探偵事務所をそれぞれ見比べて検討する事が出来る事です。相談の段階で費用が発生してしまうと、仮に納得がいかないことがあっても「もうここの探偵事務所にお願いしてしまおう」と半ば気持ちも固まってしまうものですが、無料であれば、アドバイスの内容、担当者との相性、金額など複数の探偵事務所と比較する事が出来ます。
SNSストーカー調査を行うにあたり、被害の記録や情報があればより有効的な調査のご提案が出来ます。SNSストーカー被害である場合、リプライやダイレクトメッセージの内容など、被害に遭ったSNS名や時間などご自身が分かる範囲の事を記録しておき、状況をご自身で整理してどの様な被害に遭っているのかきちんと説明できるように心がけておきましょう。
※お見積りには諸経費も含まれます。お見積り以外での追加料金が掛かることはございません。
当対策窓口では、調査費用のお見積もりは直接面談させていただきお話しをお伺いした後にご提示いたします。
お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-862-506)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口