Eavesdropping support
盗聴に関するページです。各都道府県の迷惑防止条例で盗聴の行為の規制が条例の改正に伴い、規制範囲が広くなります。しかし、盗聴の問い合わせは年々増加しており、スマートフォンのスパイアプリを仕組んだ盗聴など後を絶ちません。ここでは盗聴の対策についてまとめてみましたので参考にしてください。
探偵のイメージとして最初に思い浮かぶのが盗聴調査ではないでしょうか。個人情報が厳しく社会で管理されてるにも関わらず、いとも簡単に盗聴器が市販もしくは、インターネット上で販売されています。その盗聴器をどんな目的で使われるのか。リベンジポルノであれば「いやらしい音声」をその類の業界で売買したり、インターネット上で盗んだ情報を拡散されるリスクがあります。
そんな情報漏洩を防ぐためには、どんなところに盗聴器が仕込まれているのか、どのように盗聴しているかを確認してみましょう。最近ではコンクリートマイクを利用して電波を発しない巧妙な手口の盗聴など増えつつあるため、分譲マンション・アパートに引っ越しの際は注意が必要です。
こんな気配があると盗聴器を仕掛けられているかもしれません。
引っ越したばかりの人や同棲を解消した人も注意が必要です。また、外出した時に誰かが入った形跡があったり、部屋に見覚えのないコンセントタップがある、家に帰った途端変な電話がある、知り合いからぬいぐるみや置き時計をもらった、家で話している内容を他人が知っているなども注意が必要です。
盗聴器が仕掛けられていそうな場所を目視で確認する方法がお金もかからず良いのですが、発見できないときは専門家に依頼しましょう。発見しやすい場所としては、エアコン周辺、コンセント周り、ケータイ電話の盗聴アプリ、置き時計など、電灯カバーの中、パソコン、タンスの裏、ゴミ箱な裏、使ってないカバン、車の中などがあります。
ラジオと合わせて確認すると発見率も上がると思います。そして盗聴発見器を買うか、スマホの盗聴発見アプリで探す方法もあるのですが、アプリはあまり信用できるものではないようです。思い切って盗聴発見器を買っても良いですが、自分ではなかなか選び方も使い方も難しいので、プロに任せる方が確実でしょう。盗聴の疑いがあり、自分で発見できなかった場合「盗聴対策専門窓口」までお気軽にご相談ください。
盗聴器が発見された事例では、過去に空き巣被害にあった家が多いので防犯対策を強化する必要があります。家の窓には二重の鍵を付けたり、玄関の鍵にピッキング防止カバーを付ける、ベランダの窓は必ず戸締りするなどです。室内の盗聴器は侵入して取り付けるため、空き巣対策が必要なのです。
そして、会話を盗み聞きされないように、音楽やテレビを流しておくことも一つの方法です。盗聴器が見つかる場所はコンセントや家電製品の周りが多いため、その周辺で音を流しておくことが必要です。音が気になる方や場所的に難しい場合、盗聴防止装置という音を出さずに盗聴を防ぐ機器もあります。
その他、盗聴器が仕掛けられる場所は寝室の照明器具やパソコン周辺が仕掛けられやすいです。そして気をつけなければいけないのが、恋人や友人、知人といった身近な人間が盗聴器を仕掛けていることが多いということです。その場合、家に招いた時に不審な動きをしていないか、見覚えのない小物が増えたり家具の位置が変わってないか確認してください。
盗聴は犯罪なのに盗聴器が堂々と売られていることに疑問を持つかもしれません。しかし、盗聴器を購入しただけでは犯罪になりません。そして、盗聴器を自分の家の車に仕掛けることも罪ではないので、浮気調査で自分の家の車に仕掛けるということもあります。犯罪になる盗聴とは、他人の家に侵入し、設置した場合、住居不法侵入に問われる可能性があります。
そして盗聴で知った情報を第三者に話すと、電波法に基づいて罰せられることがあります。それからストーカー行為を行っていて盗聴している場合、ストーカー規制法で罰せられます。また、盗聴によって得た情報で当事者を脅した場合、恐喝とみなされ罪に問われることがあります。これらのことから考えると、嫌がらせ行為で盗聴されている場合、住居侵入として罪に問われる行為をされているということが言えます。
しかし、盗聴器の取り外しは簡単ではなく、相手が電源を切っている状況では発見が困難です。また、嫌がらせ行為が落ち着いてきてしまうと、毎日のように盗聴をしなくなり、発見できない可能性も出てきてしまいます。つきまといだけではなく、ネットで拡散された個人情報や画像などは、あっという間に広がります。オンラインでの盗聴確認が必要な場合、「ネットリサーチ調査」についてお気軽にご相談下さい。
盗聴専門対策の相談・調査依頼をお考えの方は、まず無料相談のご利用を強くお勧めします。近年探偵事務所が激増していると言われています。
しかし、それにもかかわらず、「調査の内容が不十分」など調査の品質についての不満や「高額な調査料金を請求された」など、良い探偵になかなか巡り会えないという相談が数多く寄せられています。
盗聴発見調査は、一般的な引っ越し業者や不動産業者が行う調査とは少し違い盗聴に関する調査経験と解決事例が必要とされますので、どこでも解決できるわけではありません。盗聴だけではなく、つきまといなどがからんだ被害に対しては専門家の力を借りましょう。
他社で断られた相談、解決できなかった盗聴対策を歓迎します。柔軟な思考と、証拠を発見する力に自信があるからです。ご相談には迅速な対応を心がけていますので、メールまたはお電話ください。きっとお力になれると思います。
まず、現状について相談することから始めましょう。
現在お持ちのお悩み事、盗聴被害の状況、盗聴対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口