Detective News
嫌がらせ調査に関するQ&Aのページです。嫌がらせの被害をやめさせるのには法律に委ねるしかない場合もあります。ここでは嫌がらせ調査に関する情報やよくあるご質問をまとめましたのでご覧ください。
嫌がらせ行為は、視界に入ってくるもの視界に入らないものも含め、職場、学校、プライベート、近所周辺などさまざまな所で行なわれています。
「何となくおかしい」から始まって、それが頻繁になって、嫌がらせだ!とはっきり自覚するまで、これは人によっても状況によっても変わります。
まず、何となく嫌がらせかな?と感じる前兆をチェックしてみましょう!
最初は全く気にしないレベルから、徐々に「自分」の周囲だけ不自然な環境になっていく過程を1つずつ紐を解いていくと、嫌がらせが起きた原因がおのずと見えてくるのではないでしょうか。
嫌がらせには、代表的なものとして次のような事例があります。
「嫌がらせを受けている」と感じたら、ひとりで悩まずにお住まいの区市町村の役所や警察署へご相談ください。連絡を受けた相談機関は、いかなる理由があっても、連絡をした人の個人情報は必ず守られます。
役所が動きづらい嫌がらせに関するご相談は、「嫌がらせ専門のコンシェルジュ」がサポートいたしますのでお電話またはメールにてご相談下さい。
Q
加害者から「警察に行っても無駄」と言われた。
A
違法ギリギリの嫌がらせをしていると思われます。警察沙汰にならないような範囲で嫌がらせを行ってる人物ほど、「警察に行っても無駄」と仄めかしてきます。ですが、内心はいつ嫌がらせが法に触れるかビクビクしてる臆病な人間が多いので、根気よく証拠を残してください。
Q
パワハラは法律違反ですか?
A
ハラスメント自体、人権を侵害しています。会社や学校で起きてるハラスメント問題は、人権を侵害する立派な犯罪です。
Q
モラハラはどんな罪になりますか?
A
信用毀損罪に入ります。ありもしない噂が職場の部署に流れた場合、特定の人物の信用を無くす場合に信用毀損罪が適用されます。SNSでの悪人として拡散された、防犯対象として不審者扱いされた行為もあてはまります。
Q
バカッターと言われた事件はどんな犯罪になりますか。
A
威力業務妨害に入ります。コンビニエンスストアのおでんに指を突っ込む。商品の上に寝そべるなど一時期問題になったバカッターと言われた案件は、威力業務妨害に適用されます。1つの行為がお店の信用を失わせた行為が、会社の倒産、閉店まで追い込まれる事態になり兼ねないケースが多いです。
Q
子供が友だちと危険な行為をしている気がします。
A
早急な調査が必要です。お子さんが、スマートフォンを頻繁に操作している、家に帰る機会が少なくなったなど、いつもと違う行動をしている場合は、何か後ろめたいことをしている、もしくは知らないうちに犯罪を犯してる可能性があります。
Q
危険運転をしたドライバーを特定できますか?
A
特定可能です。危険運転は道路交通法に違反であれば、警察に被害届を出すこともできます。証拠としてドライブレコーダーで記録をとる。ナンバーと車の車種を控える。動画をTwitterで拡散して情報を集めるなど1人でも調査はできますが、人物の背景にどんな組織が存在するか分かりません。危険を感じたら調査会社に相談するようにしてください。
Q
監視カメラを設置したら壊されてしまった。
A
器物損壊罪が適用されます。嫌がらせ対策で監視カメラを設置して、加害者に壊された事例は後を絶ちません。壊された場合、器物損壊罪が適用されますから警察に連絡するなどの対応をしてください。もし、記録が取れていたら壊した人物を特定するための調査を行なうことも可能です。
Q
イタズラ電話も犯罪ですか?
A
犯罪です。法人にイタズラ電話をかけ続けたら、業務を妨害したとして証明できます。個人であれば迷惑防止条例の対象として軽犯罪法が適用されます。仮にイタズラ電話が脅迫に近い内容であれば、脅迫罪が適用されることもあります。
Q
調査依頼を妨害しようと嫌がらせがあって怖い。
A
情報が漏れている可能性があります。もし盗聴されてるようであれば、メールでお問い合わせください。現地までお伺いすることも要望に応じて対処いたします。調査にきたということを気付かれないように万全の体制で行いますから安心してください。
Q
嫌がらせをやってる人間は罪の意識はありますか?
A
集団で嫌がらせすると罪の意識は無くなります。個人だと罪の意識はありますが、大人数で役割分担をして嫌がらせ行為をやっていれば、罪の意識はありません。バレると罪のなすり合いで加害者同士で揉めるケースか逃げるケースが多いです。
Q
加害者が依頼することはありますか?
A
お話はお聞きしますが依頼は受けません。こういったご相談は自分が加害者から被害者になったとき、助けを求めてご相談する事例が少なからずありますが、依頼をうけることはありません。
Q
嫌がらせ調査で重要なことは?
A
証拠が最も重要です。映像と文書の証拠があること。介入できない組織のなかの嫌がらせほど、物的な証拠が不可欠です。証拠を基にどの法律で証明できるか判断をするので、必ず証拠は取るようにしてください。
Q
嫌がらせ調査を依頼するタイミングは?
A
早いほど解決がしやすいです。嫌がらせの場合、足がつかないように人数を変えてくるケースがあります。証拠が取れるうちに調査を依頼したほうが人物の特定、嫌がらせの因果関係、法律で証明できるかどうかを判断しやすなります。
どうしようもなくなってからの嫌がらせ査相談では、対処法も少なくなり、解決が難しくなってしまいます。情報が古くなる前に、なるべくお早めに相談されることをおすすめします。調査相談はもっと身近な相談相手としてお考えください。
調査相談時間を有効に使うために、自分が何に悩んでいて、調査をしてどうしたいのかをできるだけ整理しておきましょう。相談する前に、メモにまとめておくのもよいでしょう。自分の気持ちを整理しておくことで、今後の方向性もはっきりとしてきます。
良いアドバイスは正確な事案の把握から。自分ではあまり重要ではないと思っていた情報やメモも、調査アドバイザーが見ると解決につながる重要な手がかりとなったりします。まずは関係のありそうな書類を集めて持って行きましょう。
2010年の創業以来、当社は一貫して、「問題解決に必要な情報提供」という考えのもと、事業を展開してきました。そのため、独自の情報収集方法に徹底的にこだわり、多種多様な調査方法でご依頼者に求められる情報を提供しています。この市場のとらえ方が、当社の成長と多種多様な情報サービスが生み出される源泉となっています。
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では、経験豊富なスタッフを各エリアに配置し、ご依頼者の悩みに沿った「問題」を解決する調査体制を整備しています。調査が終了した後も問題解決までスタッフがサポートするので、最後まで安心してご利用いただけます。
お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口