ハラスメント調査関連記事 - ハラスメント調査解決事例

Harassment case

ホーム > ハラスメント調査関連記事 > ハラスメント調査解決事例 > 夫のモラハラに悩む30代女性の体験談
公開日: 2020/05/05 最終更新日: 2022/02/10
ハラスメント調査関連記事 - ハラスメント調査解決事例
 公開日: 2020/05/05 最終更新日: 2022/02/10

夫のモラハラに悩む30代女性の体験談

セクハラやパワハラなどで代表される「ハラスメント」の種類は多岐にわたりますが、多くは世代や価値観の違いからハラスメントの動機に繋がる場合もあります。モラハラは価値観の相違が如実に表れるハラスメントの一つであり、さらに夫婦生活の中で起こることから毎日身近で起こる苦痛は計り知れません。

家庭内での事情という理由で、部外者が介入しずらいことから解決もしにくいです。今回はモラハラによって苦しめられた女性についてご紹介します。

ずっと抱えていた
悩み無事解決!

当窓口担当スタッフの
ハラスメント調査レポート!

ご依頼者様
30代 (女性)

専門家によるハラスメント相談窓口

相談者
ハラスメント調査
2021年1月20日 更新
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口の「社員による寄稿記事のご紹介 」ページです。ストーカー・嫌がらせ対策のプロフェッショナルが体験して得た最新情報になりますので、ハラスメントでお悩みの方はぜひ参考にしてください。

ハラスメント調査レポート

夫の態度に変化、モラハラに発展した30代女性のエピソード

女性
ご依頼者様: 30才/女性 会社員
ご依頼内容: ハラスメント調査
ご依頼理由: 夫からモラハラを受け悩んでいます
調査レポート: 『近ごろ、夫からモラハラを受けており困っています。私と夫は4年前に結婚しました。夫は私より年上で、勤め先では重役に就いており、収入も十分にあり順風満帆な生活を送っていました。しかし、半年ほど前から夫の態度が徐々に変化し始めました。初めは私に対して不満を遠回しに吐露するようになり、それが少しずつ不平不満をぶつけるようになっていき、今では何かをする度に悪態をついてきます。私にも落ち度があると思い、最初こそ努力をしていましたが、モラハラだと気づいてからは離婚以外に解決策がないと思い始めましたが、気持ちの踏ん切りがつかず、思いとどまっている状況です。夫に対して納得できない点も多く、離婚する前に夫のモラハラに至った理由が知りたいです。』
調査レポート: 離婚を前提とした情報収集として、対象者(夫)の素行について調査しました。また、離婚調停に役立てるものとして、依頼者には対象者との普段のやり取りを録音し、モラハラの証拠を確立できるように提案しました。対象者の素行調査は4日間として、自家用車を使い出張で自宅を離れる期間を選び、調査を行いました。車両尾行による調査の結果、出張先に向かう途中で別の女性を拾い、出張先のホテルにチェックインする様子を確認しました。出張は嘘で、不倫している女性と会うことが本当の目的だったようです。依頼者に対する態度が変わり、モラハラに発展することになったのは、不倫が原因であることが分かりました。数々の証拠により、離婚調停はスムーズに進められ、不倫とモラハラによる慰謝料を支払う形で、解決することができました。

ハラスメント調査について

夫からのハラスメント

ハラスメントの定義

もっとも認知されている代表的なハラスメントとは相手に対して行なわれる「嫌がらせ」のことで、地位や権力などを背景に相手に嫌がらせを行なうパワハラ(パワーハラスメント)や男女問わず性的な嫌がらせを行なうセクハラ(セクシャルハラスメント)など様々な種類のハラスメントがあります。

セクシャルハラスメント(セクハラ)

もっとも認知されている代表的なハラスメントと言えます。性的いやがらせのことを指し、男性・女性に関わらず行なわれるものがありますが、主に男性から女性に行なわれるものが多いです。大きくは「対価型セクハラ」「環境型セクハラ」に分けられます。「対価型セクハラ」は職場や学校における立場や上下関係を利用して、下位にある者に対する言動を強要するもので、「性的な要求を受け入れれば高評価を与える、昇進させる」「言うことを聞かないなら辞めてもらう、異動させる」などがあります。「環境型セクハラ」は、はっきりした不利益を伴わなくても、性的な言動を繰り返すことで働く環境を悪化させるものです。抱きついたり胸を触ったり、女性にお酌を強要したり、女性に対して結婚や出産のことを尋ねる、などもセクハラに含まれます。

セカンドハラスメント(セカハラ)

セクシャルハラスメントを受けた被害者がその事実を訴えることで、逆に会社側から圧力などの二次的被害を受けることを言います。「被害妄想じゃないのか」「本当はあなたが誘ったんじゃないの」「それくらいは普通にあることなんだから我慢しなさい」など被害に遭っているのにかばってもらうどころか更なるいやがらせを受けるハラスメントです。

 
パワーハラスメント(パワハラ)

パワハラとは同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や役職などの優位性を背景に適正な業務の範囲を超えて精神的、身体的苦痛を与えることで、正式名称はパワーハラスメントとなります。上司から部下、先輩から後輩に対して行なわれることが多いですが、人間関係上優位性を持った部下から上司に行なわれるケースもあります。

 
モラルハラスメント(モラハラ)

通称モラハラと呼ばれるモラルハラスメントとは肉体的ではなく、言葉や態度等によって精神的に継続的ないやがらせを行なうことです。いやがらせが行なわれていて、それが外部からは見えない、「いやがらせの隠蔽」が行なわれることも特徴です。親、恋人や配偶者、教師や同僚、上司などから無視されたり、努力を正当に認めてもらえなかったり、常に怒られるというプレッシャーをかけ続けられるなどで自信を失くしたり、恐怖心に苛まれたりするパターンが多いです。

 
ジェンダーハラスメント(ジェンハラ)

ジェンダーハラスメントとは「男らしさ」「女らしさ」を強要するいやがらせです。性的ないやがらせですが、「セクシャルハラスメント」とは異なり、一般的な「男らしさ」「女らしさ」の物差しから外れた行動を非難することで被害者をいじめることです。「男なのになよなよしている」「女なのに大食いだ」など、性別に関する偏った見方が引き起こすハラスメントです。職場でもお茶汲みを女性社員だけにさせる、体力を使う仕事を男性社員だけにさせる、などのジェンハラがあります。また、LGBTなど性的マイノリティに対するいやがらせも含まれます。

ハラスメント調査の目的

  • ハラスメント被害の実態調査
  • ハラスメントの証拠収集
  • 解決へ向けた情報収集調査

ハラスメントは行なう方の意識の有無に関係がないため、たとえ本人にそのつもりがない場合でも相手を傷つける行為、苦痛を与える行為、不利益を与える行為などはハラスメントに該当します。また、「ハラスメント」は必ずしも職場だけに限定されるものではなく、病院や学校を始め様々なコミュニティ内で潜在していた様々な「ハラスメント」が、「セクハラ」が認知されたことをきっかけに表面化してきたと言えます。そのため、今までは解決は出来ないと思っていたことも、実態や証拠を集めることで解決することができるのです。

ハラスメントに関連する質問と答え

ハラスメントに関連するQ&A

Q

ハラスメントによって体に悪影響はありますか?

A

長時間ハラスメントに晒されていると危険です人体に与える影響として多いハラスメントの原因は、工事現場や建築現場、電車の通過音から等発せられるレベルの大きな音です。したがって長時間聞き続けていると、聴覚に悪影響を受け軟調になったり、循環器系に悪影響を受け心臓病のリスクも高くなります。ハラスメントが続くことによって、副次的に健康被害を受けてしまう場合があるのです。

Q

探偵事務所にハラスメントを止めさせるようにお願いできますか?

A

証拠収集のみ可能です探偵事務所はハラスメントの規模や大きさを調査し、弁護士等が証拠として認めるような証拠や情報収集を行なう機関です。ハラスメントを起こしている住人に対して直接止めさせるように行動することはできません。しかし、ハラスメント被害に強い弁護士事務所の紹介や、示談のためのアドバイスをしてくれる探偵事務所もあります。

Q

ハラスメントによる損害賠償の請求は可能ですか?

A

可能ですが必ずというわけではありませんハラスメントによる損害賠償請求は、実際に自分がハラスメントによって被った損害を証明して、その不法行為を理由に相手側に請求することで可能となります。しかし、ハラスメントで苦痛を感じたからといって、必ず損害賠償が認められるわけではありません。ハラスメントのレベルや、音の発生理由、その後の交渉の様子や公共性などを加味して判断されることになります。

ハラスメント調査料金について

基本料金以外に含まれる項目は全てコミコミです!

  • 報告書制作費用
  • 証拠写真・動画
  • 調査機材代
  • 調査車両・交通費
  • その他・諸経費

※お見積りには諸経費も含まれます。お見積り以外での追加料金が掛かることはございません。
当対策窓口では、調査費用のお見積もりは直接面談させていただきお話しをお伺いした後にご提示いたします。

ハラスメントの疑いを加害者に追求しても否認されたりごまかされたりといった場合は、事の事実を証明する必要があります。証拠に基づき相手に嫌がらせを認めさせることで、初めて問題解決に向かうのです。

ハラスメント調査相談窓口

まずは電話で無料相談

ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では、最善の解決策を早急に見つけることを最優先していただくために、専門家にしかできないアドバイスを何度でも無料にてお答え致します。

具体的な解決策が見つかるまでは、お電話のみで面談する必要がありませんので、余計なストレスや労力をかけることなく、今抱えている悩みに調査が必要かどうか判断できるはずです。専門のスタッフがお話をお聞きいたしますのでお気軽に申し付け下さい。

 
  • お問合せご相談

    1 お問合せご相談

    お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。

  • ご面談ご検討

    2 ご面談ご検討

    ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。

  • ご依頼調査開始

    3 ご依頼調査開始

    相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。

  • ご報告アフターケア

    4 ご報告&アフターケア

    証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。

まず、現状について相談することから始めましょう。

ハラスメント被害相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、被害の状況、対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    記事検索

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop