ホーム > ストーカー調査関連記事 > 被害届を出すと逆恨みされる?|迷ったときの判断ポイントと対策
公開日: 2025/05/17
ストーカー調査関連記事
 公開日: 2025/05/17

被害届を出すと逆恨みされる?|迷ったときの判断ポイントと対策

この記事の読了目安時間は約 2 分です。

元交際相手や、以前トラブルになった相手からの連絡やつきまといが続き、警察への相談や被害届の提出も考えている。

けれど、「被害届を出したことで逆恨みされるのでは」と悩み、動けずにいる方は少なくありません。

勇気を出して警察に相談してみたものの「被害届を出すかどうかはあなたの判断です」と言われ、どうしたらいいのか分からなくなってしまった……。

「被害届を出すことで、相手の怒りを買ってしまうのでは」と不安に思いながらも、今の状況を放っておくことにも限界を感じているあなたへ。

この記事では、被害届の基本的な仕組みや出せる条件、逆恨みが起こりうるケース、そして万が一に備えてできる行動や相談先について、わかりやすく解説しています。

被害届を出すとどうなるか

いざ「被害届を出す」となると、どこに何をどう伝えるのか、相手に知られるのか、本当に意味があるのか…と心配や疑問が一気に押し寄せてくるものです。

警察に相談したものの「出すか出さないかはご本人の判断」と言われ、余計に迷ってしまったという声も少なくありません。

この章では、実際に被害届を出すとどうなるのか、出せる条件やメリット、逆に出さなかった場合に考えられるリスクなどを具体的に解説していきます。

被害届を出せる条件とは

被害届とは、警察に「自分がいつ、どこで、どんな被害を受けたか」という事実を届け出るための手続きです。

相手を訴えることが目的のように思われがちですが、「いま起きていることを警察に記録として残してもらう」という意味でも、とても大切な手段です。

ただし、どんな状況でもすぐに出せるわけではありません。

届け出が受理されるには、犯罪にあたる可能性がある行為が確認できることが前提となります。

たとえば、次のようなケースは、被害届を出せる可能性があります。

  • 威圧的な連絡や脅しのような言葉が続いている(脅迫罪の可能性)
  • 自宅や職場付近での待ち伏せ・つきまといがある(ストーカー規制法)
  • 無言電話やポストへの不審なメモなどの行動が繰り返される(軽犯罪法や迷惑防止条例)
  • 断っているのに連絡や接触が続いている(つきまとい・ストーキング行為)

こうした行為を立証するためには、やり取りの記録や現場の状況がわかる証拠が重要になります。

証拠があれば、警察による注意・警告・事情聴取、必要であれば捜査や身辺警戒につながる可能性も出てきます。

また、現在の状況を相談しながら、被害の届出ではなく「相談記録として残す」方法も選べます。

被害届を出すかどうか迷っているときこそ、警察に経緯を説明し、現在の状況や危険度によってどうすべきか一緒に考えてもらうことが大切です。

被害届を出すメリット

「被害届を出して、本当に意味があるのかな」「逆に相手を刺激してしまわないかな」と不安に感じる方も多いかもしれません。

ですが実際には、被害届を出すことには、身を守るための大きな意味があります。

受理されることで、次のようなメリットが得られる可能性があるためです。

  • 相手に対する警告や聞き取りなど、警察による「初期対応」が可能になる
  • つきまといや嫌がらせの証拠があれば、捜査や検挙につながることもある
  • 状況に応じて、パトロールの強化や接触禁止の措置がとられることも
  • 事件性が明確であれば、「ストーカー規制法」による保護命令の申立ても視野に入る

さらに、被害届を出しておくことで「何かあったときに、すぐに動いてもらえる」状態をつくることができます。

被害届を出せば24時間体制であなたの身を守ってもらえるわけではありませんが、警察に事情が共有されているだけでも、安心感は大きくなります。

公的機関に「被害を受けていることを正式に伝えておく」ことが大切です。

被害届を出さないときのリスク

不安な気持ちを抱えながら日常を過ごし、被害届を出さないで様子を見るという判断が、結果として危険な方向に進んでしまうこともあります。

たとえば、以下のような可能性が挙げられます。

  • 加害者が「何をしても大丈夫なんだ」と感じて、嫌がらせや監視行動を強めてくる
  • 万が一のことがあっても、警察が「事前の相談・記録がない」としてすぐに動けない
  • 「明確な証拠がない」と判断され、対応が後手に回ってしまう
  • 迷っているうちに、加害者があなたの生活圏(職場・自宅周辺など)を把握してしまう
  • 家族や知人など、第三者を巻き込むような形で接触してくる
  • ネット上での誹謗中傷や、虚偽情報の拡散といった「見えにくい攻撃」に発展する

加害者側の心理としても「反応がない」「何もしてこない」という状況が、もっとやっても問題ないという誤ったメッセージになってしまうことがあります。

「まさか自分が、こんな目に遭うなんて」と思う方ほど、最初は我慢という選択をしがちです。

「何もしていない」ではなく、「きちんと伝えてある」という状況を作ることが、自分を守ることに繋がります。

被害届を出すと逆恨みされる?

被害届を出そうと考えたとき、多くの人がぶつかるのが逆恨みの不安です。

実際に「被害届を出したら連絡がエスカレートした」「家の前に現れるようになった」といった事例があるのも事実です。

とはいえ、それを恐れて何もできないままでいると、事態がさらに深刻になるリスクも高まります。

ここでは、実際に起こりうる逆恨みのケースや、被害届を出さなかったときのリスク、そしてどのような行動が自分の安全を守るために必要かを見ていきましょう。

現実に起こりうる逆恨みのケースとは

被害届を出すこと自体に問題はなくても、「警察に訴えた」と相手に知られることで、逆恨みによるトラブルが起こるケースがあります。

特に、もともと執着や依存が強いタイプの相手や、感情のコントロールが難しい人に対しては、警察沙汰になった事実そのものが攻撃されたと捉えられてしまうことがあるのです。

たとえば、以下のような逆恨みのケースが報告されています。

  • 「警察にチクったのか」と怒鳴り込まれる
  • 「裏切られた」と思い込み、職場や自宅付近に執拗に現れるようになる
  • SNSでの誹謗中傷や個人情報の晒し行為に発展する
  • 被害届提出後に無言電話や嫌がらせが増えた
  • 「俺が悪者になったのはお前のせいだ」と責任転嫁される

こうしたケースに共通しているのは、自分を守る行動に対して相手が強く反応し、その感情が行動として表れることです。

もちろん、すべての加害者が逆恨みに出るわけではありませんが、相手の性格やこれまでの言動から「逆上しやすいかどうか」の判断はある程度できる場合があります。

可能な限り冷静に状況を整理し、必要に応じて第三者や専門機関と連携しておくことが、自分を守ることにつながることを覚えておいてください。

実際にあった最悪の事例

「まだ事件にはなっていないから…」「もう少し様子を見てから…」と判断を先延ばしにしてしまった結果、深刻な被害へとつながってしまうケースも実際に存在します。

以下は、専門機関への相談例として取り上げられた事例の一部です。

被害届を出さなかったことで相手がエスカレートし、待ち伏せ・侵入・暴力に至ったケース

最初はLINEやDMでの連絡だったものが、断ったことで逆上し、勤務先に押しかけられ、最終的に身体的な暴力を受けた。

 

「連絡を取らなければ落ち着くだろう」と距離を置いた結果、自宅を特定されて監視されるようになったケース

毎日同じ時間に自宅周辺で姿を見かけるようになり、怖くて一人で外に出られなくなった。

 

警察に相談だけして様子を見ていたが、相手がSNSで「裏切られた」と暴露・誹謗中傷を始めたケース

知人・職場にも被害が及び、生活や人間関係に深刻な影響を受けた。

更に言えば、「まだ大丈夫」「自分の考えすぎかも」と思っているうちに、相手の行動が加速してしまうこともあります。

たとえば、2013年に発生した「三鷹ストーカー殺人事件」では、元交際相手の男性が女子高校生の自宅に侵入し、命を奪うという凄惨な結果になりました。

被害者は事前に警察へ相談しており、加害者も警察から注意を受けていたにもかかわらず、最終的に被害を防ぐことはできませんでした。

2021年の「大阪市平野区母娘殺害事件」でも、元交際相手による執拗なストーカー行為が原因とされており、加害者の行動は徐々にエスカレートし、家族も巻き込む最悪の結果となってしまいました。

これらの事件が伝えているのは、「被害届を出す=絶対に安全になる」わけではないという現実です。

ですが同時に、「何も伝えず・何も備えず・我慢し続ける」ことの危険性を、決して軽視してはならないということでもあります。

重要なのは、何か起こってからではなく、違和感を覚えたときに動き始めることです。

迷っているなら安全確保を最優先に

被害届を出すかどうかは最終的な判断としても、不安を感じている時点で、すでに身を守るための行動を始めていい段階に入っています。

たとえば、以下のような対策が考えられます。

  • 少しでも怖い・不安だと感じたときは、無理をして相手と連絡を取り続けない
  • できるだけ一人での外出を避け、誰かと一緒に行動する
  • 家の鍵や防犯設備(カメラ・ライトなど)を見直す
  • SNSの投稿や位置情報を控え、行動パターンを知られにくくする
  • あらかじめ信頼できる人に状況を共有しておく

こういった、小さなことの積み重ねでも防げることはたくさんあります。

被害届を出すか迷っているなら、警察に「被害届はまだ出していないが、不安を感じている」ことを相談し、記録に残してもらうだけでも大きな意味があります。

記録が残ることで、もし相手の行動がエスカレートしたときにも、警察が前からの経緯を把握しているとして迅速に対応できる可能性が高まります。

また、探偵や専門機関に逆恨みされないように、安全を確保した上での証拠の集め方などを相談するのもひとつの方法です。

もう少し様子を見ようと思ったその時から、どう身を守るかを考えておくことが、自分自身を救う力になります。

逆恨みしやすい人の特徴とは?

「被害届なんて出したら、逆恨みされるのでは?」といった不安を感じる背景には、相手の性格やこれまでの関わり方が影響していることがあります。

逆恨みとは、自分の行動や過ちを棚に上げて、「責められた」「拒絶された」と一方的に被害者意識を抱き、相手に敵意を向けることです。

特に、拒絶や別れを攻撃と感じるタイプの人は、逆上したり、報復行動に出たりする傾向があります。

ここでは、実際に逆恨みしやすい人の性格傾向をいくつか紹介します。

プライドが高く、拒絶を受け入れられない

一見すると自信にあふれ、堂々としているように見える人でも、実は自分が否定されることに強い怒りや恐れを抱えているケースがあります。

こうしたタイプは、たとえば別れ話や距離を取るような対応をされたときに、それを自分の価値が否定されたと感じ、異常なほどの執着や報復心を抱くことがあります。

  • 「俺をバカにしたのか」「無視された仕返しだ」などと一方的に思い込む
  • 拒絶されたことに納得できず、何度も接触しようとする
  • 自分の中では“まだ関係が続いている”という前提で行動を続ける

これは感情のコントロールが効かなくなっている状態であり、何をするかわからないという怖さがあるのも事実です。

拒絶や限界を伝えたあとに、相手がこうした反応を見せた場合は、すぐに記録や相談の準備を始めておくことが大切です。

自己中心的で、他人の境界を尊重できない

逆恨みしやすい人の中には、自分の思い通りになるのが当たり前と考えている人もいます。

相手の気持ちや都合を考慮するという発想がなく、「自分が正しい」「自分の感情を優先すべき」という価値観が根底にあるタイプです。

たとえば、以下のような言動が見られます。

  • 自分が送ったメッセージにはすぐ返事を求めるのに、相手の立場や状況は気にしない
  • 関係性が曖昧なままでも「恋人同士のような振る舞い」を当然とする
  • 自分の好意が伝わらないことに腹を立て、相手を責めるような言動をとる
  • 相手が拒否や距離を取る姿勢を見せると、「冷たい」「ひどい」と責める

このような人は、相手の「嫌だ」「やめて」というサインを受け止められず、自分の感情や欲求を押しつけてきます。

関係を断とうとしたとき、どうして応えてくれないんだと怒りや攻撃性を見せることもあり、逆恨みに発展しやすい性格傾向といえるでしょう。

「思い通りにならないと報復する」タイプ

自分の期待が裏切られたときに、素直に気持ちを整理できず、仕返しをしようと考える人も、逆恨みしやすい傾向があります。

こうしたタイプは、思い通りにいかなかった状況を「自分が傷つけられた」「恥をかかされた」と一方的に捉え、加害者意識ではなく被害者意識を持って行動するのが特徴です。

たとえば、以下のような言動が見られることがあります。

  • 自分に都合の悪い出来事を「相手のせい」にして責任転嫁する
  • 無視された・断られたという理由で、SNSに悪口や嫌がらせを書き込む
  • 過去の関係を盾にして「お前には責任がある」と脅すような言動をとる
  • 「謝るまで許さない」としつこく連絡を続ける
  • 最初は被害者を装って周囲を巻き込み、後から態度が豹変することもある

こうした人は、自分の思いどおりにならない世界に耐えられず、そのストレスを他人にぶつけてしまう傾向があります。

本来なら関係を終わらせるはずの場面であっても、制裁を加える権利があると考えて粘着してくるケースも少なくありません。

相手との関係性が影響する

逆恨みのリスクは、お互いの関係性によっても大きく変わってきます。

特に注意が必要なのは、過去に信頼関係があった相手や、個人情報をある程度知られている相手です。

たとえば、以下のような関係性が影響することがあります。

  • 元恋人で、自宅や勤務先、家族構成などを把握されている
  • 職場で毎日顔を合わせていた相手で、退職後も連絡が来る
  • SNSで長くつながっていたため、生活スタイルを知られている
  • ご近所づきあいや町内会などで、顔見知りであった
  • 趣味やサークル活動などで、共通の知人が多い

このように、「相手が自分の生活圏に近い」「接点が多い」といった関係性は、逆恨みによる被害リスクを高める要因になります。

仮に一度関係を終えたつもりでも、相手にとっては、まだつながっていると感じている場合、拒絶や距離を取る行動がきっかけで逆恨みにつながることもあります。

もし相手と個人的なつながりが深かった場合は、接触の遮断・情報の整理・生活パターンの見直しなど、早めにできる備えをしておくことが大切です。

逆恨みの不安から自分を守るには

加害者側の性格やこれまでの関係性によっては、拒絶や通報を攻撃されたと受け止めて逆恨みにつながるケースもあります。

ですが、何もしないことが、かえって相手の行動を助長してしまうこともあるのです。

ここでは、逆恨みによるリスクを最小限に抑えながら、自分自身を守るためにできる対策をお伝えします。

記録を残す|LINE・メモ・証拠保全のすすめ

相手の言動に違和感を覚えたら、やりとりの記録を残すことが、自分を守る大きな力になります。

ふだんから、相手とのやり取りなどを記録する習慣をつけておくと、いざというとき冷静に状況を整理しやすくなります。

たとえば、次のような記録が後の判断や対処に役立ちます。

  • LINEやDMなどのやりとりのスクリーンショット
  • 不安を感じた時間・場所・状況を簡単に書き残したメモや日記
  • 相手の発言・態度・行動を記録した音声や画像
  • 不審な人物の目撃・ポストに入っていたメモなどの写真
  • 相手から届いた手紙や物品などの現物(できれば写真を撮って保管)
  • 着信履歴や通話記録、知らない番号からの着信時間の記録
  • 共通の知人とのやりとりや、相手の言動について話した証言メモ

こうした積み重ねがあることで、いざというときに「自分がどんな状況だったのか」を客観的に示すことができます。

また、証拠があることで、警察や探偵への相談もスムーズになり、対応の優先度が変わるケースもあります。

「この程度の内容でも残すべきかな…?」と迷うような小さなことでも、振り返ってみれば重要な手がかりだったと気づくケースも少なくありません。

相談先の選択肢を知る

一人で抱え込んでしまう方も少なくありませんが、不安や恐怖を感じているなら、それは相談してよいタイミングです。

まずは、信頼できる友人や家族、職場の同僚などに「ちょっと不安なことがあって…」と話すだけでも、気持ちが整理され、次の行動を考えやすくなります。

ただ、身近な人に話しづらい場合や、状況が複雑で判断に迷う場合は、以下のような専門の窓口や機関に頼ることをおすすめします。

警察相談専用窓口(#9110)

被害届を出すか迷っている段階でも「相談記録」として残してもらえることがあります。
最寄りの警察署に事前に連絡し「生活安全課」に繋いでもらうとスムーズです。

 

地域の女性相談センター

各都道府県にある公的な相談窓口です。

DVやストーカー被害、モラハラなどに特化しており、保護や一時避難の対応をしてくれることもあります。
たとえば「東京都 女性相談センター」などで検索できます。

 

弁護士への相談(法テラス・各地の法律相談センター)

「警察に言っても動いてもらえるか不安」「相手に慰謝料請求できるか知りたい」など、法的対応を視野に入れたいときの相談先です。
また、電話相談が可能な窓口も多くあります。

 

民間支援団体・NPO(リボンズネット、よりそいホットラインなど)

事情を抱える女性のための支援団体では、無料の電話相談や、同行支援・心理ケア・生活再建まで支援してくれるところもあります。

 

探偵事務所(証拠収集、防犯サポート)

実際に嫌がらせや尾行がある場合は、探偵による調査や記録サポートが役立つ場面もあります。

「これは警察に言うべきか…」と判断がつかない段階でも、証拠集めの相談が可能です。

とくに、法的手段を検討したいときや、警察への相談とあわせて民間のサポートを活用したいときには、探偵による対応が力になります。

探偵によるサポート内容とは

当調査事務所では、被害届を出すか迷っている方や、逆恨みの不安を抱える方に向けて、状況に応じた以下のようなサポートをご提供しています。

加害者の行動確認と証拠収集

逆恨みのリスクを正確に判断するためには、「相手が今どんな動きをしているのか」を把握することが大切です。

当事務所では、尾行・張り込みなどを通じて、相手の行動パターンや接触の有無を客観的に調査することが可能です。

万が一、つきまといや待ち伏せなどが確認された場合には、その証拠を記録し、被害届提出時に有効な資料として活用できます。

 

調査員の同行と身辺確認

「自宅周辺をうろつかれていないか不安」「仕事帰りが怖い」といったご依頼者さまのために、必要に応じて調査員が同行するサービスも提供しています。

逆恨みによる突発的な行動が心配なとき、身の安全を確かめる手段として活用いただけます。

 

防犯対策・安全確保のアドバイス

逆恨みが実際に起きた場合を想定し、ご自宅や職場での防犯体制を整えるためのアドバイスも行っています。

たとえば、監視カメラの設置や、郵便物・出入りルートの見直しなど、物理的な対策を講じることで、万が一に備える準備が可能です。

 

弁護士との連携による法的支援

相手の行動がエスカレートし、被害届や接近禁止命令などを検討したい場合、提携する弁護士との連携でスムーズな対応が可能です。

当調査事務所では、24時間365日、電話・メール・LINEでのご相談を受け付けています

「名前を出すのが不安」「とにかく今すぐ誰かに聞いてほしい」といった方でも、匿名・無料でのご相談が可能です。

「何から話せばいいかわからない……」という場合でも、状況を一緒に整理しながら、必要な準備や対応策を丁寧にご案内いたします。

「このまま何もしない方が安全なのか、それとも今動いた方がいいのか」そんな迷いがあるときこそ、まずは冷静に現状を確認し、必要な備えを整えていきましょう。

怖いと感じたら、まず「相談」から

被害届提出までの迷いの裏には、さまざまな不安や過去の体験があるはずです。

大切なのは、自分を守るための行動を先延ばしにしないこと。

相手がどんな人物か、どんな逆恨みが起こりうるのかを知ることで、必要な対策を冷静にとることができます。

大げさかもしれないと思う必要はありません。

怖いと感じたら、それが動き出していいタイミングです。

当調査事務所では「こんなことで相談していいのかな?」という段階からお話をうかがっています。

あなたが安心して過ごせる毎日のために、今できることから一歩ずつ進めていきましょう。

お問い合わせフォーム

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、 フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    監修者・執筆者 / 山内

    1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。 得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。 監修者・執筆者一覧へ

     

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop
    メール相談 LINE相談 電話相談