「香害」という言葉をご存じでしょうか。
近年悪臭による嫌がらせ行為として「スメルハラスメント」が広く知られるようになりましたが、実は良い匂いでも嫌がらせ行為に使われることがあります。
悪臭だけでなく、良い匂いをも含めた匂いによる嫌がらせが「香害」と呼ばれ、年々その知名度を上昇させています。
また、匂いとは形に残らないものなので被害の立証もとても難しく、身近なものを利用しながらとても効果的な嫌がらせ行為を行なえてしまうのです。
一体「香害」とはどんなもので、どのような被害を引き起こし、どのようにして嫌がらせ行為として使用されるのか、およびその対策を探偵目線で解説します。
目次 [ 閉じる ]
柔軟剤や合成洗剤のにおいで体調が悪くなる「香害」が近年、注目されている。当事者や消費者団体が問題視するのが香りを微小な「マイクロカプセル」に包んで長続きさせる製法だ。安全性を確認しているとするメーカーに対し、「香害」拡大の要因だとして使用中止を訴え、各地でパネル展を開くなど被害を周囲の人に知ってもらう取り組みにも力を入れている。
「香害」とは柔軟剤や洗剤の匂いによって危害を加える行為として知られていますが、もっと広く取れば香水や化粧品の匂いでも引き起こされるものです。
完全な対策を取るために、まずは「香害」に関する知識を身につけましょう。
「香害」とは読んで字のごとく、香り・匂いによって危害を加える行為のことです。
このような被害が生まれてしまう背景には、そもそも「化学物質過敏症」という症状があることを知る必要があります。
化学物質過敏症とは?
特定の化学物質に曝され続けることで、その後同じ物質に触れた際に身体的・精神的な不調が出てしまう症状
そして我々の生活のなかにある匂いを出す製品の多くは、化学物質を用いて匂いを作り出しているものがほとんどです。
この化学物質が含まれる匂いを嗅ぐ度に、過敏に反応してしまい、健康被害を受けることが「香害」と呼ばれています。
「香害」は良い匂いによる嫌がらせ行為ではありますが、一般的に悪臭とされる匂いによる嫌がらせも「香害」に含まれます。
つまり、「香害」とは従来の悪臭による嫌がらせ行為であるスメルハラスメントの定義をさらに拡大させ、良い匂いによる被害をも包括した新しい匂い被害の呼称だと言えます。
日用品のなかで良い香りを出すために作られた製品の多くは化学物質によって匂いを出しており、天然の素材を使って香りを出しているものは極めて少ないです。
どのようなものが「香害」の原因となり得るのか、下記にまとめましたのでご参考ください。
香りを出すことを意図して作られた製品だけでなく、匂いを消すために用いられる製品にも消臭のために化学物質が使われているため、化学物質過敏症を引き起こしかねません。
他にも、単純に不快な匂いによって嫌な気分にさせることも「香害」に含まれます。
「香害」の多くは、発してしまった香りが意図せず他の人に不快な思いをさせてしまった場合になりますが、ときに狙って「香害」を引き起こす場合もあります。
なぜ「香害」を嫌がらせに使用するのか、その目的を解説します。
「香害」による被害を特定の人物から受けていることが明らかな場合、その犯人は被害者の嫌な匂いを把握している可能性があります。
あるときに特定の柔軟剤や香水などを使用している場合に被害者が嫌な反応をしているのを見て、嫌がらせに有効だと把握したと思われます。
このような場合は明らかに加害意識を持って「香害」を起こしているので、早急な対策が必要になります。
隣の家が洗濯に使用している洗剤や柔軟剤による匂いで「香害」を受けている場合だと、匂いの発生源となっている人には加害意識がない可能性があります。
つまり、普段の生活で発する匂いがたまたま他人に危害を加えてしまっているというケースです。
もし接点のある人であれば直接「香害」を伝えることも可能ですが、特に面識のない人だと注意するのにハードルが上がってしまうでしょう。
「香害」の最も厄介な点としては、嫌がらせに使われる匂いが大多数の人にとって良い匂いだとされるものの場合、被害を受けていることが理解されにくいことにあります。
仮に他人に被害を訴えたとしても、その匂いを嗅いだ人から「何が問題なの?」「全然良い匂いだよ」などと言われると、一気に被害を理解してくれる味方が減ってしまう感覚に襲われるでしょう。
むしろ、「香害」を意図的に起こす人物はこの被害の理解されにくさを利用している可能性が高いと思われます。
周りから理解されずに一人で被害に苦しみ続ける状態は、耐え難い不安を被害者にもたらします。
「香害」を狙って起こしたとしても、洗剤や柔軟剤、香水など匂いの発生源を処分してしまえば何も証拠は残りません。
また、匂いそのものも形に残るわけではないので、被害があったと証明することはとても難しいでしょう。
証拠の残りにくさ、そして処分しやすさを「香害」の犯人は巧みに利用しているのです。
自らは証拠を残さずに、確実にターゲットに被害を与えていく狡猾さを「香害」の犯人は持ち合わせていると言えるでしょう。
「香害」の被害は匂いが形に残らないことから証拠集めが非常に困難 です。
しかし、探偵はそのような難しい状況でも解決への道を切り開くプロフェッショナルです。
以下に、探偵がどのように「香害」による嫌がらせを解決に導くかをご紹介します。
探偵は、被害者から提供された情報をもとに「香害」が発生するタイミングや場所、状況を徹底的に分析します。
例えば、特定の時間帯に特定の匂いが発生している場合、その時間帯に行動している人物を特定する手がかりになります。
また、被害者自身では気づきにくいパターンを探偵が見つけ出すことで、証拠収集の方向性を明確にします。
「香害」の加害者が意図的に行動している場合、匂いの発生源を特定することが重要です。
探偵は、匂いが発生するタイミングに周囲を観察したり、特殊な機器を用いて匂いの発生場所を特定します。
匂いそのものは形に残りませんが、加害者の行動や関連する物品の記録は証拠として残せます。
探偵は、監視カメラや写真撮影、音声記録などを駆使して加害者の行動を記録します。
また、専門機関と連携し、科学的な証拠を取得することも可能です。
証拠が揃った段階で、探偵は被害者に加害者の特定結果を報告し、適切な対策を提案します。
例えば、警察や弁護士と連携し法的措置を進めることや、被害者が安全に生活できる環境を整えるアドバイスを行ないます。
「香害」の被害は理解されにくいものですが、探偵が収集した証拠をもとに、周囲の人々に被害の実態を説明することも可能です。
これにより、被害者が孤立することなく、問題解決に向けた協力を得やすくなります。
「香害」による嫌がらせは目に見えない嫌がらせ だからこそ、専門的な知識と技術を持つ探偵が力を発揮します。
被害に悩んでいる方は、一人で抱え込まず、ぜひ私たち探偵にご相談ください。
解決への第一歩を一緒に踏み出しましょう。
監修者・執筆者 / 山内
1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。監修者・執筆者一覧へ
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口