Proof
詐欺と言えば特に問題視されているのが「特殊詐欺」です。依然として高齢者を中心にその被害は減らず、騙しの手口は年々巧妙化してきています。近年では社会情勢や制度に便乗した詐欺の手口も増え、今や特殊詐欺のターゲットは高齢者だけとは限らなくなってきています。「自分は大丈夫」と他人事で済ませず、最新の手口を把握し、情報や金銭を騙し取られないようにしっかりと対策を行いましょう。
特殊詐欺とは主に、対面することなく面識のない不特定多数の人に向けて電話等の手段を用いて行う詐欺の手口のことを言い、振り込め詐欺やワンクリック詐欺などさまざまな種類が存在しています。そのどれもが被害者の不安を煽り、弱みに漬け込んだ悪質な手法で、その巧妙さから騙されてしまう被害者が後を絶ちません。いざという時に直ぐに詐欺だと気付くことが出来るように、最新の詐欺に対する知識を身に着けてご自身や身の回りの人が引っかかってしまうことのないように態勢を整えておきましょう。
以前まではオレオレ詐欺と呼ばれていましたが、なりすまし詐欺や架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金詐欺などを総称して「振り込め詐欺」と呼ばれるようになりました。高齢者などに身内を装って連絡し、さまざまな口実でお金を振り込ませる特殊詐欺の代表的な手口です。最近では劇場型詐欺と呼ばれる組織的で手の込んだ手口の被害も増えています。
SNSやメッセージを利用して「簡単に儲かる」などを謳い文句に副業のあっせんや、「儲かるノウハウを教えます」などと言い情報商材を売りつける詐欺の手口です。登録料などと称してはじめに少額の金銭を要求してくるのが一般的な手口で、後に高額の請求をしつこく行ってきます。しかし、中には詐欺ではなく健全なものも存在しています。詐欺の特徴を理解して見極めることが大切です。
主に投資に関する詐欺のことで、こちらも高齢者を中心に被害が後を絶ちません。「株」や「外国通貨」、「権利」など必ず儲かる、元本保証」などと言い投資話を持ち掛けてきます。これらは入金後に連絡が取れなくなるケースが多いため、入金前に相手についてしっかりと確認しておくことが大切です。
銀行や有名企業を偽った電子メールを利用して行われる詐欺の手口です。スマートフォンの普及により被害の増えている詐欺のひとつで、添付されている偽造URLをクリックさせることで、クレジットカード情報などの個人情報を盗み出すことを目的として行われます。最近では本物と見分けがつかないように偽装されているケースもあり、手口がどんどん巧妙化してきています。
こちらもスマートフォンの普及により増えている詐欺のひとつで、WEBサイトに記載されたURLや広告をクリックするだけで「ご入会ありがとうございました。」などの表示を出し、契約が成立したと見せかける詐欺の手口です。被害者の不安や後ろめたい心理を利用した悪質な手口です。
主にFacebookなどの海外の人とも交流のもてるSNSやマッチングアプリを利用した詐欺で、国際的な社会問題となってきています。手口としてはさまざまですが、恋愛感情や親切心につけ込んだものが多く、被害者には金銭被害だけではなく精神的なショックを残すことも特徴のひとつです。SNSなどから見知らぬ外国人からの突然のメッセージやマッチングアプリで知り合った外国人からの送金の依頼などには注意が必要です。
新型コロナウイルスの感染拡大に便乗して消費者をターゲットにした詐欺の被害も増えています。特別給付金の給付をかたる詐欺や、マスクや消毒液などを一方的に送りつけて高額な請求を行う架空請求詐欺、さらにはワクチンの接種をかたる偽りの詐欺電話など、心当たりのない商品の受け取りや、不審な業者からの電話には注意が必要です。
世間的に認知度の高い詐欺手口のひとつですが、未だに多くの被害が確認されています。婚活ブームにより「出会い系サイト」や「マッチングアプリ」などの自由に出会える環境が増えたことも要因にあげられるかと思います。女性のみならず男性の被害者も多く、「国際ロマンス詐欺」同様、「信じた人に裏切られる」という被害者に精神的ダメージも残す悪質な詐欺です。
こちらも近年被害の増えている詐欺のひとつです。フリマアプリやWEBサイトから誰でも簡単に商品の出品や購入が行えるようになり、便利で人気のあるツールではありますが、利用者が増えたことに比例してトラブルが増えていることも事実です。「購入したのに商品が届かない」や「購入した商品と中身が違う」など、手口としてはさまざまですが、取引をする前に相手の情報や評価などをしっかりと確認しておくことで未然に防ぐことが可能です。
主にビジネスマンをターゲットにしていると言われておりますが、日常的に電車を利用している人であれば、誰でも被害に巻き込まれる危険性があります。所謂痴漢をでっち上げることにより金品を騙し取る手口ですが、その手口は非常に巧妙で「無実を主張して揉めるよりもお金を払って早く済ませたい」という当事者の心理をついた卑劣な詐欺行為です。
このページでは、詐欺被害立証について調査・分析に関するより詳細な情報をご提供します。今後、随時レポートを更新し、詐欺の手口や詐欺被害の最新情報をお届けしますので、ぜひご覧ください。
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口の相談室をご紹介します。
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では、相談員との打ち合わせでご利用する相談室は、周囲に会話の内容が漏れないよう完全個室をご利用になれます。また、完全個室は防音対策済みで、どんな些細な情報も外部に洩れることの無いよう、細心の注意を払っていますのでご安心下さい。個人情報の漏えい対策のご相談には迅速な対応を心がけていますので、メールまたはお電話ください。
相談室のご利用の際は正面入口にて「検温」「手指の消毒」「マスクの着用」をお願いしており、「検温」で37.5度以上の発熱があった場合や、「手指の消毒」「マスクの着用」に応じていただけない場合は、ご面談日を変更させて頂くことがあります。
恐れ入りますが、皆様のご理解・ご協力の程、お願い申し上げます。
まず、詐欺被害立証について知ることから始めましょう。
詐欺被害立証について詳しくお聞きした方の専用相談フォームになります。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口