Proof
詐欺罪の立証は非常に困難と言われています。詐欺の立証で一番やっかいなのが、詐欺がバレると行方をくらましてしまうことです。被害回復の成功例は、「いち早く詐欺に気付き」事務所・資金の移動先をおさえておくことが重要です。
ネット詐欺にはどんなものがあるかご存じでしょうか。例えば、不景気になると被害者が増える「副業詐欺」「情報商材詐欺」「支援金詐欺」など、「現在まで数千人を稼がせてきた」「必ず儲かるし預かり金を保証する」「高額の支援金をもらえる」などお金に関する詐欺被害が増えてきます。インターネットでの取引はお互いの顔が見えないことから、相手がどんな人なのか、信用できるのか判断するのが難しいので事前に調べておく必要があります。
ほかにも、インターネットや携帯電話のサイトで出会いを求める方を騙す目的で作られた「出会い系詐欺サイト」です。出会い系サイトで多く発生するのは「サクラ」による被害です。「登録者のお金を騙し取ることが目的のサクラ」は、言葉巧みにターゲットに近寄り、「iTunes」「amazon」などギフトカードを送らせたり、サイト内での「ポイント消化」を目的に思わせぶりな態度をとったり、実際に会いに行ったら「美人局」でお金を取られたケースなどさまざまです。
ネット詐欺に引っかからないために注意しておくことは1つです。
「お金の話ばかり」の人には注意してください!
お金の話といっても、ストレートにお金を貸してと言ってくる詐欺師は稀で、遠回しに「勤務先と年収」「実家や資産」「投資の有無や貯金額」などを探ってきます。詐欺師の目的の多くは「お金」であり、お金に関することは時間がかかっても必ず聞いてきます。疑わしいと思ったら、お金のやり取りの前に実態を調べることができるので一度相談してみましょう。
探偵事務所は詐欺被害金の回収業務はできませんが、居場所を特定したり強制的に没収できる資産を調べる事が出来ます。なるべく公にはしたくない極めてプライベートな内容であっても、探偵であれば水面下で調査を行うことが可能です。
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口の相談室をご紹介します。
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では、相談員との打ち合わせでご利用する相談室は、周囲に会話の内容が漏れないよう完全個室をご利用になれます。また、完全個室は防音対策済みで、どんな些細な情報も外部に洩れることの無いよう、細心の注意を払っていますのでご安心下さい。詐欺被害対策のご相談には迅速な対応を心がけていますので、メールまたはお電話ください。
相談室のご利用の際は正面入口にて「検温」「手指の消毒」「マスクの着用」をお願いしており、「検温」で37.5度以上の発熱があった場合や、「手指の消毒」「マスクの着用」に応じていただけない場合は、ご面談日を変更させて頂くことがあります。
恐れ入りますが、皆様のご理解・ご協力の程、お願い申し上げます。
まず、詐欺被害立証について知ることから始めましょう。
詐欺被害立証について詳しくお聞きした方の専用相談フォームになります。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口