Detective News
嫌がらせの被害として自宅前に犬の散歩の往来や、屋根裏で音がするようになったという相談があります。動物を使った嫌がらせにどう対応をとればよいのかお悩みの方は、嫌がらせの無料相談をご利用ください。
動物や鳥は身近な存在です。そのため、嫌がらせだと最初は気づかないことが多く、何度も繰り返しされることで、嫌がらせに気付いていきます。またその他の不可解な事象とあいまって「これはおかしいのかもしれない」と思うようになってきます。
動物や鳥類が嫌がらせに利用されるとは、一般的には考えにくいことです。しかし、とりわけ嫌がらせでは、動物や鳥類すら利用されてしまうことがあるのです。
ご相談者様: | 40代/女性 パート勤務 |
---|---|
ご相談内容: | 近隣からの嫌がらせを受けているかもしれません。わたしは散歩をよくするのですが、道中にハトやカラスが周りを飛び回って、何度もわたしに向かって鳴いてきます。家にいる間も猫やカラスといった動物が、自宅の敷地に入ることが多くなってきました。近隣に住む方と些細なきっかけから折り合いが悪くなり、そのあたりからこのような出来事が多くなったと感じます。とても不思議に思いますが、動物たちがわたしにストレスを与えるように、誰かが仕組んでいるのかと思いはじめるようになりました。いまわたしが置かれている状況を家族に話しても信じてくれないので困っています。 |
アニマルアタックという言葉は聞きなれないかと思います。下記でご紹介するペットハラスメントとは違い、野生動物を利用する嫌がらせや迷惑行為です。都心や都心近郊ではカラスやハトが主にアニマルアタックとして加害に利用される傾向があります。
カラスやハトを嫌がらせに利用するために、ある程度コントロールしている可能性があります。カラスやハトが近寄ってくる周波数を被害者宅の周辺に撒くことで、嫌がらせをするのです。
動物を使った嫌がらせは人件費がかからず維持費だけで済みます。法律の盲点でありますが、制約が少なく証明も難しいなどの利点もあるのです。
特に鳥は飛行できるため高層建物の上にも行きやすく、人が入れないベランダからの嫌がらせをすることが可能になります。他には天井にネズミやイタチなどを使って監視行為も可能です。アニマルアタックは、ローテクだからこそできる嫌がらせなのです。
動物や鳥類を使った嫌がらせをやめさせるには、誰が実行犯なのか調べる必要があります。もし鳥類を調教しているようでしたら、必ず本人のところへ鳥が戻るからです。
ほかの動物も同じですが、基本的に犬などが放し飼いをされることはないので、犬の近くには必ず飼い主がいるので誰なのかすぐにわかるでしょう。自宅前に監視カメラを設置することも必要でしょう。
鳥や動物の排便などの習性を自然に演出する嫌がらせを人為的にさせていること可能性であり、嫌がらせとして問題にもなっています。本当に嫌がらせなのか、それとも動物や鳥が、自然な習性として行なっているのか調べなければいけません。
もちろん人為的な嫌がらせの道具として動物や鳥を使っていた場合には、動物愛護法「動物の愛護及び管理として動物を適正に取り扱う」に反しますので、罰せられます。また、被害を受けた側は損害賠償を請求できる可能性もあります。
令和2年6月1日から改正された「動物の愛護及び管理に関する法律」が施行されたので、動物や鳥の死骸遺棄を嫌がらせに利用されることは少なくなっていくでしょう。
しかし、鳥や動物によるターゲットやターゲット宅へのつきまといは、周波数の特定や指示者の有無などを確認しなければ、真相はわからないままです。
主に犬を訓練して嫌がらせに利用します。例として、なんらかの合図を犬に覚えさせ意図的に排便・排尿をさせることで嫌がらせをするのです。また、犬に指示して一定の場所を徘徊させる芸も仕込むことも可能です。
犬を使った嫌がらせは、散歩と称してしつこく自宅前にいる口実を作れるメリットがあります。飼い主は犬の散歩の都合と見せかけて、ゆっくり歩く、立ち止まるなどしてつきまといします。
犬を絶妙なタイミングで吠えさせることすら可能です。また猫同士をケンカさせることで外飼いしている宅に嫌がらせをすることもできます。
ペットハラスメントは広い意味では、ペットに対するハラスメント行為や飼い主の過剰なスキンシップ要求、ペットのブランドでマウントを取るなどがあります。アニマルアタックはペットハラスメントと比べて、より嫌がらせの要素を強く含んでいると考えてよいでしょう。
鳥や動物を利用した嫌がらせは単独での嫌がらせなのか、ただの習性によるものなのかわかりません。嫌がらせと考えられる節があるようでしたら嫌がらせ対策専門窓口へご相談ください。
アニマルアタックは、より深いところまで調査をしたほうが根本的な解決になるかもしれません。心当たりがある場合は詳細を私どもにご相談いただければ、原因解明が早くなる可能性もございます。
お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口