Stalker
このページはストーカー被害の対処法についてまとめてみました。迷惑行為防止条例やストーカー規制法でストーカーを逮捕することが可能になった今日でも、男女問わずストーカー被害に悩まされてる人は非常に多いです。最近では人気ユーチューバーをストーキングした女性が逮捕された事件もありました。ストーカーの特徴は、自分がストーカー行為をしてる自覚がないこと。恋人感覚で見てるため、罪の自覚が全くありません。恋愛感情以外のストーカー行為も然り。では、自分でできるストーカー被害の対処をどうやって行えばいいのか考えていきましょう。
ストーカー被害の原因の1つが飲み会の誘いなどありとあらゆる誘いを曖昧に断った。もしくは、相手が「自分を気にかけてる」と思わせるメールやLINEの返信をしたときっかけで、ストーカー行為に発展した事例は非常に多いです。お互い納得して、誘いを断る。断われることはなかなか難しいことですが、断る理由をつけてはっきり相手に伝えることが大切です。
上司だし、変な仕事をおしつけられないかなど心配になるかもしれませんが、そこは「明日は〜ですので、アフターファイブは時間が取れません。」と伝えましょう。婚活パーティーの際でも、同じことで、LINEを交換したけど乗り気がない場合は「既読にしない」「ブロックする」など、自分から連絡を取らない態度をしめしてください。
婚活サイトではこのようなトラブルが相次ぐと、独自の相談窓口や不審ユーザーの通報と強制退会を徹底しています。相談窓口などで、「断った相手からしつこく連絡がくる」「ストーカーまがいなことをしてる」などを相談するというのも1つの対処法ではないでしょうか。
相談の多いストーカー被害の事例です。異常な行動をする加害者もいることもあり、わざわざ子供を利用して被害者の自宅の近くの公園で子供を遊ばせたりして「偶然を装う」ストーカーも見受けられます。ストーカー規制法があるとはいえ、近所の目から「怪しまれない」ようにストーカーたちも工夫してるため、家に帰ったら、普段と違う位置に不審物や不審車両などないか確認し、不可解なことが見つけた場合、なるべく防犯カメラをつけて、物的など証拠を集めるようにしましょう。
物的な証拠があれば、警察も刑事事件として動いてくれる可能性が高くなります。また、自治会に入ってる場合、「上記のことがあった」など、町内のパトロールや防犯パトロールを強化してもらう機会があれば、地域でストーカー行為を監視するという方法もあります。まずは、いろいろ起きたことをメモに書き、映像や画像に残すことを意識して物的な証拠を集めるようにしてください。
会社の同僚、同期、上司がストーカーの場合は、総務や、社内の相談窓口を利用する。それ以外では、SNSのコミュニティを利用して、ストーカーの悩みを相談する。ツイキャスなどのコミュニティだと、ストーカーをされた人の話とか聞けて参考になるケースがあります。
特に探偵事務所は事件性が無くても、状況によって防犯グッズなどを貸してくれたり、対処法のアドバイスをしてくれます。調査のやり方によってはストーカーが現れる日に「同伴」というカタチで護衛とストーカーの身辺調査や張り込み調査など、ストーカーの人物の特定、職場、住所などを調べます。この資料を使って警察に相談する際、ストーカー規制法もしくは迷惑行為防止条例に違反すると判断されれば、すぐに被害届を出すことができるでしょう。
次に警察は、身を守ることを優先に動いてくれます。国や、地方の公共団体などが集めた被害者の個人情報の管理を強化し、ストーカー行為を防ぐ措置を実施しています。また、加害者になる可能性のある人物に対し、被害者の個人情報が伝わらないよう、関係者に周知する活動も行なっています。
最後に警備会社に依頼して防犯カメラの設置、プロのガードマンが現場に急行、ボディーガードの手配などあります。セキュリティシステムでお住まいを24時間365日体制で見守り、万一の時は、ガードマンが迅速に駆けつけます。うまく活用してストーカー行為を1日も早くやめさせるようにしましょう。
Q
相談内容が外部に漏れたりすることはないでしょうか?
A
はい、もちろんです。探偵事務所には、秘密の保持や個人情報保護法により守秘義務が課せられておりますので、ご相談内容が漏れることはありません。
Q
調査力の判断はどこでするのですか?
A
経験こそが探偵の調査力と考えます。ストーカーに関する調査をどれだけ「解決」してきたのか。数ばかりではなく、「難易度の高い案件」も解決してきたのかなど経験値こそが調査力と考えています。ストーカー加害者は、想定外の場所から現れたり、プロ顔負けの機材を使ったりなど年々レベルがあがっていますので、調査能力も現状維持では時代に置いて行かれてしまうでしょう。
Q
相談した場合、必ず依頼しなければならないのですか?
A
必ず依頼する必要はありません。ご相談の内容によっては探偵事務所に依頼せずに解決できることも多々ありますし、探偵事務所への依頼が必要であっても、当事務所にご依頼いただくか他の探偵事務所を探すかをご検討いただいて結構です。
お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
まず、現状について相談することから始めましょう。
現在お持ちのお悩み事、被害の状況、対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口