家のなかに入られた形跡があるのに、警察が動けないケースは少なくありません。
この記事では、警察が介入できない被害範囲と、そのような状況で取るべき対策について、具体的な方法を解説します。
目次 [ 閉じる ]
「形跡だけの侵入被害」とは、家のなかに誰かが侵入したかもしれないと感じる状況で、物的証拠や明確な損害がない場合を指します。
例えば、物が動いていたり、ドアや窓が開けっぱなしになっていた形跡がある場合でも、実際に何も盗まれていなかったり、目に見える破壊行為がないと、警察は「犯罪の証拠が不足している」と判断し、動けないことがあります。
警察が対応するには、窃盗や器物損壊などの明確な犯罪が成立している必要があります。
具体的には、侵入者の足跡や指紋、監視カメラの映像など、確実な証拠がなければ、警察は被害の認定が難しいため捜査に進展しにくいのです。
このような場合、犯罪性が証明できないため、警察は「被害届」を受理しても捜査を進めることが困難です。
そのため、家に入られた形跡があった場合は、まず自分で可能な範囲で証拠を集め、防犯カメラの設置や侵入経路の強化など、防犯対策を徹底することが重要です。
警察が介入できない被害の理由はいくつかあります。
特に「形跡だけの侵入被害」など、明確な犯罪行為や物的証拠がない場合、捜査を開始することが難しいとされています。
その理由は以下の通りです。
警察は、被害を立証するために物的証拠が必要です。
窃盗や破壊行為など、具体的な損害が発生している場合には捜査が進みますが、物が動いただけや、誰かが家のなかに入った可能性があるだけでは、証拠として不十分です。
この場合、警察は「犯罪性が確認できない」と判断し、捜査を進めることが困難です。
法律では、警察が捜査に介入するためには「犯罪の明確な証拠」が必要です。
単なる「不審な形跡」や「違和感」では、法的に捜査を行なう根拠が不足していると判断されることが多いです。
たとえば、誰かが部屋に侵入した形跡があっても、何も盗まれていない場合や、破壊行為がない場合、法律上の犯罪行為が証明されないことがあります。
警察が捜査に介入する場合、プライバシーの問題にも配慮する必要があります。
無断で他人のプライバシーを侵害するような行動は、特定の証拠がない限り避けられます。
たとえば、家のなかの物の位置が変わっただけでは、捜査令状が発行されることはありません。
被害届を出した場合でも、実際に捜査が進むかどうかは警察の判断に委ねられます。証拠が不十分な場合や、事件性が薄いと判断された場合、捜査が進展しないことがあります。
このような理由から、警察が介入できないケースでは、自分で証拠を集めたり、専門家(探偵など)に依頼することが効果的です。
家のなかに入られた形跡を発見したとき、以下の注意点を守ることが重要です。
このようなステップを踏むことで、さらなる被害を防ぎ、侵入者の特定に役立つ可能性があります。
侵入された可能性が精神的に及ぼす影響は、さまざまな形で深刻なストレスや不安を引き起こします。
以下は、主な精神的影響についての解説です。
自宅は「安心できる場所」という基本的な感覚があり、その空間に侵入されたことで、その安心感が崩れます。
これにより、侵入者が再び来るのではないかという恐怖や不安が慢性的に続くことがあります。
この不安感は、特に夜間や一人でいる時に強まります。
自宅での侵入を意識し続けることで、眠れない、あるいは眠りが浅くなるなどの睡眠障害が発生することがあります。
また、侵入の形跡があると、次第に他者に対する不信感が強まります。
「誰が侵入したのか」「また侵入されるのではないか」といった疑心暗鬼に陥り、周囲の人間関係にも悪影響を及ぼすことがあります。
この不安感は、特に夜間や一人でいる時に強まります。
自宅の安全を守れなかったという感覚から、自分自身の無力感を強く感じることがあります。
特に、何度も侵入されている場合や、対策をしても効果がない場合には、この無力感が増し、日常生活や仕事に影響を与えることもあります。
また、他者が自分の私的な空間に無断で侵入したという事実は、強いトラウマとなる可能性があります。
防犯対策の強化や、探偵や警察による調査を通じて物理的な安全を確保することが、心理的な安定にもつながります。
侵入経路がわからない場合、探偵による調査や防犯対策が有効です。
以下のような手法が考えられます。
侵入者の行動確認:探偵はターゲットの行動や侵入の瞬間を把握するため、徹底した張り込みを行います。張り込みにより、侵入者の動きや侵入経路を特定することが可能です。
不審者の行動を記録:侵入者の証拠を残すために、玄関や窓付近、侵入されやすい場所に隠しカメラやスパイカメラを設置します。これにより、侵入経路や犯行のタイミングを記録し、後で証拠として活用できます。
盲点をカバーする:侵入者が自宅の死角や見えない部分を利用している場合、セキュリティカメラの位置を見直し、死角を埋めるようなカメラの設置が必要です。全ての角度をカバーすることで、侵入者が監視されていないと思う場所も監視できるようになります。
防犯アラームや窓・ドアの強化:侵入者の侵入を防ぐためには、鍵の強化や防犯アラームの設置、窓やドアの耐久性を高める防犯フィルムの活用が有効です。また、外部センサーライトの設置も、侵入を防ぐ効果があります。
警察との連携:探偵が侵入の瞬間を捉えた場合、現行犯で逮捕するためには警察との連携が重要です。カメラや張り込みで得た証拠を基に警察が動きやすくなるため、事件解決につながりやすくなります。
探偵を活用しながら、自宅の防犯強化や証拠収集を行なうことで、侵入者の特定や侵入防止が期待できます。
防犯の専門家は、侵入を未然に防ぐための効果的な対策を提案し、セキュリティカメラや防犯システムの設置を通じて自宅の安全を強化します。
また、探偵の視点からは、侵入者の特定や証拠収集に関する専門的な調査が可能です。
これにより、法的手続きにおける証拠を確保し、警察や弁護士と連携して問題を解決するサポートが得られます。
防犯と調査の両方の視点からアプローチすることで、より確実な対策が可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
監修者・執筆者 / 山内
1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。監修者・執筆者一覧へ
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口