Current-State support
インターネットの普及に伴い嫌がらせの加害マニュアルの拡散や、被害者同士の被害の共有が行われ、解決までいたならなくても、被害者なりに被害ついて把握したり分析したり原因を考えたりできる環境まできました。嫌がらせ被害の共通点は被害者の情報の乏しい点。目の前の嫌がらせに意識を向けるように加害者も考えているので、自分でいかに情報を掴み被害状況を把握できるかに解決策が左右されるのです。
インターネットが普及してるのに、嫌がらせの被害者同士が交流してもおかしくない環境にあるのに、実際は被害者同士の交流が難しい状況に至っています。これも、嫌がらせ加害者の思惑なのですが、お互い同じ嫌がらせの場合、嫌がらせ加害者の特徴や手段が被害者側に情報が割れてしまうため、加害者は被害者にネットストーキングやハッキングを利用して「情報操作」を行なっているからです。
その原因で、被害者同士がお互いを疑いの目で見ているため、被害者同士なのに嫌がらせの加害者として見られる、もしくは攻撃される事例が多いのです。そんな二次被害を防ぐために必要なのは、嫌がらせの把握をしっかりできているかどうかです。
加害者の情報操作に惑わされないようにするには、自分で被害の把握と同じ被害者同士の情報の共有を持つことが、嫌がらせの被害に向き合えると思いますが、なかなか上手く進まないのが現状です。
このように被害状況を被害者自ら原因を把握させない・分析させないように躍起になってる加害行為から得るものは、何もないと思うこむように仕向けてきますが、それを打破するには、自分で被害にあった原因を調べることにあります。そして、その被害状況からインターネットで同じ被害にあってる人のブログやTwitterのツイートを調べていくと、被害状況が一致することが多いと思います。様々な嫌がらせがあるなかで、被害にあった相談会が全国各地で開催されています。参加することで嫌がらせ被害に詳しい人からアドバイスを受けることができます。
何よりも大切なのは、自分なりに被害の把握をして、被害内容から加害者の出方や弱点、被害が悪化する環境がどうか調べることは自分のできる範囲で可能だと思います。被害状況を把握する・加害行為の特徴を調べると自分が知らなかったことを、加害行為に利用してることがはっきりしています。苦手意識が無くなると加害者側にも伝わり、加害行為をしなくなる傾向が目立っています。(加害者のなかには、以前と同じように加害行為で威圧する場合もあります)
できれば、嫌がらせをする加害者の特徴を記録することも大切です。記録をすることで、この嫌がらせが「特定の人物」「特定の組織」の嫌がらせであるか判断できます。嫌がらせを分析すると、ネットで情報収集する人と被害者の前に現れるつきまといの2つのパターンが存在してるということ。嫌がらせのパターンは常に1つではないことを認識してください。
嫌がらせの原因は加害者の勝手な都合で被害者になっていたり、本当に些細なことから大きく発展してしまった2つのケースが多いのですが、被害の状況を把握したり原因を分析する目的は「嫌がらせを解決すること」です。加害者のなかには何世代に渡り嫌がらせ行為を行うタイプも存在します。ですが、嫌がらせが続いていても、必ず終息ると自分で思う気持ちが、嫌がらせを解決する近道だと考えています。
嫌がらせのなかには、目に見えない電磁波を使った身体被害で苦しんでいる被害者のことを思うと安易に言えないですがあえて、言わせていただいます。実際、加害者は人に気付かれないように嫌がらせ行為を行っているので、決定的な証拠がないと警察が動くことは非常に難しい。最近の嫌がらせ加害者は、法律と心理学に詳しく、直接動くケースが少なく実行犯に指示しています。
ですが、時代が変わっていくにつれ、以前のマニュアルでは被害者を追い込むのに足りない要素が出てきたり、予算が足りないという現状になりつつあると言われています。2018年から全国の迷惑行為防止条例の改正案が施行される動きがあり(2019年3月に沖縄県迷惑行為防止条例の改正案が施行)、被害の現状把握をしっかり行えば、条例で取り締まるれる可能性が見えてきました。被害の把握や原因、分析することで得るものは以前よりも実りのあるものと実感できるはずです。
執拗な嫌がらせは第三者に気づかないように嫌がらせを行うと同時に、不特定多数の人が加害行為に加わっている可能性があるため、誰が加害者なのか分からず混乱てしまうのが、被害者の辛さだと思います。そこが、加害者の思う壺であり、心のよりどころを無くして完全な孤立させるために手段が選ばないのが加害者です。
あまり警戒しすぎて、被害者の近くにいる人全員が加害者と思い込み、暴力沙汰になるケースがあるので、被害らしきことが起きたら、メモをとるなりして記録しておくことが大事です。ここで大切なことは「一人で悩まない」ことです。嫌がらせ対策のプロに依頼するなど、心のよりどころを見つけると心に余裕ができると思います。だから決して1人で悩まないで相談だけでもいいので、皆さんの被害状況を教えてください。必ずお力になれると思いますし、納得が行くまで被害のことを話すだけでもすっきりすると思います。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口