探偵ニュース

Detective News

ホーム > 探偵ニュース > 宗教関係者の嫌がらせやその目的について
公開日: 2023/03/22
探偵ニュース
 公開日: 2023/03/22

宗教関係者の嫌がらせやその目的について

自宅周辺や職場・学校周辺での嫌がらせ、ネット上での風評被害・攻撃などが始まるきっかけとして、「宗教団体から脱会し、信者を辞めた」「宗教団体からの勧誘を断った」「宗教団体の悪評を広めた」ことが原因で始まる嫌がらせが存在します。

⇒ 2023年3月22日更新 / 執筆者 / 監修者ページ

宗教トラブルの無料相談窓口

「新興宗教」勧誘活動の真実

宗教関係者による嫌がらせ

“アパート住民全員が信者”などということも

宗教絡みの嫌がらせ行為は、近しい人物、あるいは親しくなって間もない人物からの入信勧誘を断ったことがきっかけとなることが多く、また、新たな転居先で、その地に古くから住む近所の人物からの入信勧誘を断ったケースもあります。

新しい住まいで、新たな近所付き合いを始める過程で、宗教の勧誘を受け、それを断ったがために、さまざまな形での嫌がらせ行為を受けたり、“村八分”の扱いをされる例も報告されています。

中でも、高齢化の進んだ公営住宅や団地では、住人のほとんどが、某新興宗教の信者だったなどという事実もあります。

新手のリストラに利用されることも

ある大手の電子機器メーカーが、新興宗教団体に依頼して、社内での悪い噂の流布などの嫌がらせ行為の末、退職に追い込むという事実も報じられました。

規模の大きい新興宗教では、こうした嫌がらせ行為を“裏ビジネス”としている団体もあり、依頼する企業の法務部や顧問弁護士、産業医ですら“グル”であるという驚くべき実態もあります。

嫌がらせを始める理由

嫌がらせを始める理由について、問い合わせのなかで多かったのが「宗教の勧誘を断った」「信者の間に揉めて辞めた」「信者を辞めようとして信者同士でもめた」この3つです。

宗教トラブルはパワハラの加害者と同じで、「自分たちは正しい」「勧誘を断る・脱会する人には厳しく対応する必要がある」と思い込んでおり、嫌がらせ行為をしているという自覚が気薄です。

彼らは自分たちに反する人たちを「敵対者」と呼んでいます。

一部の宗教では自分たちに反する人たちは敵対者としてみなし駆除してもよいと思っているのでしょう。

「敵対者」として認識されると、被害者の行動範囲に用意周到な見回りや監視が始まります。

注目すべき点は、長期にわたって嫌がらせをしたり、「敵対者」の子どもはいじめなどに遭い不登校になるなど、生きづらくなったりもします。

宗教関係者が嫌がらせをやめないのも、宗教に基づいた教えと上からの絶対的な命令により逆らえないというのがあります。

嫌がらせをやめるように訴えても、自分たちは「敵対者を駆除している」のであり、自分たちの行為が正しく「功徳」がもらえるからと言って止めないでしょう。

嫌がらせ行為に対抗するには

「独りで対抗」は絶対NG

大半の新興宗教団体は、勧誘を断った、あるいは脱会した人物(元信者)を「敵」とみなし、数の力を使って、ターゲットとした人物を、あらゆる手段で“抹殺”しようと試みます。

その上、実行犯は「教えに背く方が悪く、自分たちの行いは正しい」と信じ、疑っていないので、始末に負えません。

その加害の対象は、個人のみならず、その家族や住まい、車などの所有物にも至り、放置すれば、その嫌がらせ行為は長期化し、かつ陰湿になることも多く、被害を感じたら、すぐにでも対応を考えることが必要です。

しかしながら、嫌がらせの加害者は団体で攻撃に及んでいるので、独りでこれに対抗するのは事実上、不可能に近く、かえって相手を刺激することにつながる可能性もあり、非常に危険を伴います。

探偵・調査会社に解決を依頼するメリット

宗教トラブルに起因した騒音、悪い噂の流布、ネット上での個人への誹謗中傷などを放置しておけば、被害者の心身双方に悪影響を及ぼし、時には、命の危険さえ生じます。

これらに対抗するには、迅速かつ的確な対抗策を取ることが必要であり、探偵社に依頼することで、犯人特定や宗教団体の実情、嫌がらせ行為の証拠を取ることによって、警察に被害を訴えたり、提訴や示談交渉などを含めて、弁護士に対応を依頼することが可能となります。

また、探偵社がバックについていることを加害者側に意識させることが、2次被害防ぐ抑止力ともなります。

解決手段をどう選択するか

この状況をどう打開するか?

さまざまな試行錯誤の中から、やはり具体的な対策をしなければ…と考えた時には、あなたが今の状況をどのように解決したいのかという明確な目標が必要です。

しかし、ひとりで悩んでいても考えがまとまらなかったり、具体的な解決策を見つけることができず、ふさぎ込んでしまうことがあります。

まずは冷静になって具体的に何をすればいいのかを嫌がらせ専門の相談員と一緒に考えていきましょう。そのためにも、メモのような形で今の状況をまとめて、的確に伝えることができるように準備をしてください。

嫌がらせの証拠とは

嫌がらせを認めさせるための証拠は、以下の2つのポイントが重要になります。

  • 嫌がらせの事実が確認できる証拠
  • 実際に発生した被害が確認できる証拠

これらの証拠は被害者が集めたものだけではなく、第三者(探偵)が調べたことによって得た情報でも効力を発揮します。

裁判や調査でも認められる調査報告書

宗教トラブルのご相談・依頼方法

探偵社に相談・依頼するということは、ご依頼者にとっては人生の一大事かと思います。しっかりとお話しを聞き、打ち合わせを重ねて、ご依頼者の意向をくんだ結果に導くことを常に心がけています。

ご依頼者のなかにはどのように解決させるか決まっている方もいれば、どんな調査が望ましいのかわからないという方もいらっしゃいます。どんなに複雑に見え、困難と思える問題でも、必ず解決の道はありますので、困った時にはお気軽にご相談ください。

流れ
無料相談

まず、現状について相談することから始めましょう。

宗教トラブル相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、宗教トラブルの内容、嫌がらせに関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    記事検索

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop