Threepromises
「調査を依頼すれば必ず解決するのだろうか?」こんな疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。解決サポートとは、ご依頼いただいた調査で問題が解決しなかった場合、何が原因で解決できなかったのかの分析と新たな対策を何度でも講じることです。
その際の料金は無料です。ご依頼の中には、難易度が高い調査もあり、状況によってはご満足いただける結果を出せない場合もあります。
しかし、絶対に解決できない問題はありません。調査結果にご満足いただけないときは、何度でも「解決サポート」をご利用ください。
「逆恨みが怖い」「私には無理!」「もう少し我慢すれば嫌がらせも止めるだろう」平穏な日常を取り戻したいと思っていても、行動を起こすことができない方もおられるかもしれません。
しかし、それでいいのでしょうか。いつまで我慢しなければならないのでしょうか。自分に降りかかっている問題を解決しようとする意思がなければ、問題は解決しません。
嫌がらせをやめさせたくても、自力で解決が難しいと思ったら、専門家の力を借りることも策の一つです。調査会社に依頼するのは決して恥ずかしいことではありません。
ご相談に来られる方の多くが口にされるのは、「話し合いが苦手で…」「自分では問題をうまく解決できなくて困っています」「近所との関係が悪化したら住みづらくなりそうで何もできない」というような内容です。
理由を伺うと、警察に相談したものの動いてもらえなかったり、誰も協力してくれなかったりなどさまざまですが、ご相談に来られた方々に共通しているのは、問題解決に向けた正しい手順を踏んでいないところにあるように感じました。
私ども「対策専門窓口」が力になるので、一緒に正しい解決策を組み立て、障害を一つずつクリアして嫌がらせ問題を解決していきませんか。
「ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口」では、ご依頼いただいた案件1件につき専属の調査担当者を1人つける「専属担当制」を整えています。
専属担当制にすることで、調査担当者は個別案件に深く関わるだけでなく、ご依頼者のご要望を理解したうえで調査を準備、手配するので、さまざまな局面で迅速に対応できるようになります。
また、専属担当制は責任の所在も明確になるため、担当者の使命感も刺激されて質の高い調査および解決につながっていきます。
嫌がらせやストーカーの調査は、いつストーカーが現れてもいいように事前の対策を練っておく必要があります。
今なら証拠をつかめるのに調査員がいないというようなことにならないように、調査員は片時もご依頼者のそばを離れずにストーカーなどの不審者に目を光らせますが、調査に割ける人員が限られているなどの理由で、ご依頼をお受けすることができない場合もあります。
「お申し込みフォーム」には、相談日・調査日の空き状況をご提示しているので、ご相談・ご依頼をいただく際はあらかじめ「お申し込みフォーム」をご確認ください。
嫌がらせやストーカー問題の解決は、入念な調査と的確な分析が行なわれたかどうかで変わってきます。調査・分析に誤りがなければ、問題のほとんどは解決にします。
調査は「現状調査」「原因調査」の2種類に分けられます。「現状調査」とは、被害状況を客観的に把握するための調査を言い、「原因調査」は何がきっかけで嫌がらせやストーカー行為が始まったのかの原因を探る調査・分析することを言います。
効率的な調査ができるように、私どもは「解決までの全体的な流れ」や「どのような調査をするのか」「いつくらいまでに結果を出すのか、出せそうか」等々の具体的な要項を盛り込んだ調査計画書を作成してご依頼者にご説明します。
調査に着手するのは、ご依頼者に調査計画と調査内容を納得していただいてからになります。「このプランで大丈夫だろうか」と疑問をお持ちになったり、不安になられたりしたときは遠慮なくお尋ねください。
嫌がらせ・ストーカー調査をするのは、誰が嫌がらせやストーカーをしているのかを特定し、どのような嫌がらせがをしているのかを証明するためです。
嫌がらせには近隣トラブルがきっかけでわざと騒音や異臭を放つなどの迷惑行為の他、DVや虐待など家庭内での嫌がらせや、パワハラ、モラハラなど職場での嫌がらせ等々があります。
これらのさまざまなケースで、誰が嫌がらせをしているのか、また、嫌がらせの証拠を入手し、被害を証明することができれば、嫌がらせをやめさせる交渉材料になります。
精神的な苦痛を被ったとして法的措置をお考えであれば、調査で入手した証拠は警察に被害届を提出する際の資料になる他、弁護士を通しての話し合い、さらには訴訟手続きをする際の有力の証拠資料になります。
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口