Net-Research
▾ ネットリサーチについて
▾ ネットリサーチ調査ガイド
▾ ネットリサーチ調査の相談事例
▾ ネットリサーチ調査方法
▾ ネットリサーチ調査レポート
▾ ネットリサーチ調査相談サポート
▾ ネットリサーチ調査解決事例
▾ ネットリサーチ調査料金のご説明
▾ ネットリサーチ調査依頼方法
詳しくはこちら
詳しくはこちら
詳しくはこちら
詳しくはこちら
詳しくはこちら
ネットリサーチとは、インターネットを利用した調査です。サイバーストーカー、ネットいじめ、スパム(迷惑メール)、サイバー暴力(誹謗中傷)、リベンジポルノなど、インターネット上での嫌がらせや被害状況を調査し、証拠を収集します。調査は短期間で遂行するので、コストを抑えられる調査方法です。
サイバーストーカー(もしくはネットストーカー)とは、インターネット上で「つきまとい」行為をする人を指し、そのつきまとい行為をサイバーストーキングと呼びます。失恋の腹いせや怨恨を背景に、恨みを持つ相手のSNSやブログを集団でバッシングして炎上させたり、掲示板で晒し者にしたり吊るし上げたりします。
「ネットいじめ」とは、携帯電話やパソコンを通じて、インターネット上のウェブサイトの掲示版・LINE・SNSなどに、特定の子どもの悪口や誹謗・中傷を書き込んだり、しつこいメールを送ったりするなどの方法により、いじめを行なうものです。
「スパムメール」とは、メールの受信者に悪影響を及ぼす迷惑メールのことです。このようなメールを数多く送っているのは、出会い系・金融系・サービス紹介系・当選詐欺などの悪徳業者がほとんどです。
サイバー暴力とは、ネット掲示板やブログで特定の個人や団体などへ誹謗中傷を書き名誉を毀損することで、その行為を長い間繰り返し精神的に追い詰めるなど、社会生活を脅かすような悪質なケースが多いです。
リベンジポルノは、別れた交際相手や離婚した妻に対する逆恨みや復讐心から、過去に撮影した裸の画像や動画をSNSや動画配信サイト、掲示板などに投稿し、相手の生活に支障をもたらそうとする犯罪です。
ターゲットのユーザーIDやパスワードを盗み、勝手にツイッター、フェイスブック、インスタグラム、ブログなどにのSNSにログインして、あたかも本人のように振る舞い、わざと評価を下げる投稿をしたり、個人情報を公開したりします。不正アクセス禁止法(不正アクセス行為の禁止等に関する法律)に抵触する犯罪ですが、放置すると被害が拡散するリスクがあります。
「Webにアクセスするたびに望まない広告が表示される」「見覚えのないアプリがインストールされている」「不明な発信履歴やSMSの送受信履歴がある」「端末内の文書や写真を読み込めなくなる」など、原因不明の現象が見られたり頻発したりする場合、スマートフォンに不正アプリが入り込んでいる可能性があります。悪意のある第三者やストーカーが個人情報を盗み出そうとしているか、盗聴や盗撮目的で違法アプリを仕込んでいるのかもしれません。
日々の忙しさに紛れて、個人情報保護対策がおろそかになっていませんか?個人情報の漏えいは危険です。犯罪に利用されるなど、被害に遭う前に、十分な予防・対策を施しているかチェックしましょう。対策を見直す前に、まずは個人情報が漏れていないかを調べ、もしも不正アクセスの痕跡などを見つけた場合は、被害状況について早急な事実確認をする必要があります。
サイバー調査は、コンピュータ解析のための専用システムと接続して、スマートフォンやパソコンの動作を監視します。スマートフォンやパソコンの動作がわかれば、どのような攻撃や不正な処理をされているかが明らかになるので、適切に対処することができるようになります。
オンライン調査とは、個人情報や画像が流出されていないかを調べ、漏えいや流出を発見したら証拠として保存し、ご依頼者に報告する調査です。現在、グーグルでは「リベンジポルノ」などインターネット上に流出した画像や動画を、被害者からの要請で削除できるようになっています。盗撮された写真や動画がインターネット上に掲載されると瞬時に拡散し、多くの人の目に触れるだけでなく、半永久的に残るという取り返しのつかない事態になりかねないため、早急な対応が必要です。
エゴサーチは、自分で「自分の名前、ハンドルネーム、Webサイト名、ニックネーム」などを検索して評価をチェックすることを言います。目的としては、「自分への関心を調べる」という意味でエゴサーチをするのが一般的です。
SNSや掲示板で誹謗中傷された場合は、運営者(管理人)に誹謗された箇所や内容の削除を求めることができます。また、「プロバイダ責任制限法(特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律)」により、誹謗や中傷などの被害者に遭った人は、プロバイダやサーバーの管理者もしくは運営者に対し、「発信者情報開示請求(誰が中傷コメントなどの投稿をしたか、情報発信者の住所や氏名などの情報の開示を求めること)」をしたり、誹謗中傷表現等々の削除依頼をすることができます。
自分で削除依頼をするのが困難しいときは、法務省法務局およびその支局に相談してみてはいかがでしょうか。
法務局・地方法務局所在地一覧はこちら → https://www.moj.go.jp/MINJI/minji10.html
※削除が難しい場合
すでに公開されている誹謗中傷コメントは、削除できないケースもあるらしいのですが、そのようなときは「逆SEO」も駆使して人の目にふれないようにすることも可能です
調査基本料金:1名30,000円〜
※お見積りには諸経費も含まれます。お見積り以外での追加料金がかかることはありません。
当対策窓口では、調査費用のお見積もりは直接面談させていただきお話しをお伺いした後にご提示いたします。
お電話をいただき、面談のご予約をお取りください。年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。
ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。
相談の結果、アドバイスのみではなく、調査依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。
証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口