Smell
異臭・悪臭対策に関するQ&Aのページです。
当探偵事務所には、意図的な嫌がらせ要素を含む悪臭被害のご相談を数多く寄せられています。
過去の事例を基にして、寄せられることの多い質問をまとめて紹介します。
異臭・悪臭対策対策の参考にしていただけますと幸いです。
Q
ペットのフンが自宅前にありました…犯人を特定するには?
A
監視カメラをつけてください。嫌がらせ目的だと、飼い主を特定されないために「ペットの散歩」のバイトを依頼して、飼い主をカモフラージュすることがあります。監視カメラによってバイトで散歩を請け負った人間を特定し、そこから真犯人の究明も可能です。
Q
臭いの測定はできますか?
A
もちろん可能です。アンモニア、アセトアルデヒドなど22物質の特定悪臭物質の濃度や成分を算出する方法や、実際に臭いをかいで数値化方法などで臭いの存在を特定します。また、異臭・悪臭の存在を証明するために必要な資料を作成致します。
Q
引っ越してきた人のゴミの出し方が悪く悪臭が発生している
A
スマートフォンなどで撮影するといいでしょう。目撃情報だけだと相手に言い訳される可能性があるので、悪臭の元になっているゴミを捨てている姿を動画撮影すると確固たる証拠を作れます。
Q
トラックの排気ガスの臭いがひどい…業者に連絡してもいいですか?
A
長時間のエンジンをつけた駐停車には注意しましょう。業者のトラックの排気ガスが気になるという相談は多いです。以前あった事例では、運送会社のトラックが嫌がらせ目的でわざと自宅前の狭い道を走行して、自宅前で空ぶかしをすることがありました。会社名がわかれば時間帯と走行エリアの確認も取ることで、犯人の特定が可能です。
Q
悪臭の原因が故意に行なう嫌がらせだと対応できないと役所にいわれました
A
犯人の特定は探偵・調査会社の仕事になります。異臭・悪臭調査は臭いの測定、分析、出所の特定を目的に行っています。悪臭がひどければ、故意に発生させている嫌がらせの可能性がありますので、当事務所などの探偵・調査会社による嫌がらせ調査で犯行現場を押さえます。
Q
悪臭調査まで依頼するメリットはありますか?
A
二次災害を防ぐことも可能です。臭いを我慢しすぎると深刻な健康被害を及ぼす可能性があり、日常生活はもちろん仕事にまで影響が出ることがあります。二次災害を防ぐために、数値と成分を知ることで悪臭対策もできるメリットがあります。
Q
悪臭で体調が悪くなることもありますか?
A
化学物質敏感症を発症しやすいとされています。これは悪臭そのものよりも、化学物質に反応して起こる体に不調が出る病気です。主な症状は頭痛・全身の怠慢感・不眠症・健忘症・イライラなどです。更年期障害や日々の疲れ、風邪と勘違いしやすく自覚が難しい病気といえます。
Q
隣のベランダから嫌な柔軟剤の臭いが入ってくるのですが、対策はありますか?
A
窓を開けないようにするか、送風機で入らないようにすることができます。集合住宅ではベランダから悪臭がする問い合わせは多いです。トラブルを防ぐ対策はベランダ付近で扇風機や換気扇を回す・市販の脱臭装置や脱臭剤を使うなどで、根本解決に至らずとも多少の効果はあります。
Q
トラブルを起こしたくないので引っ越したほうがいいでしょうか?
A
環境と予算によります。嫌がらせではなく環境や建物の構造上の問題であれば、引っ越しで問題解決できるでしょう。嫌がらせであれば、引っ越し先がバレない対策をした上で、引っ越し先の環境を事前に調査することをおすすめします。
Q
一般家庭の悪臭は法律で対処できますか?
A
個人宅の悪臭問題は難しいです。悪臭を規制する「悪臭防止法」は規制地域内の工場・事業所から発生する悪臭が対象のため、一般家庭の悪臭は対象外です。しかし、自宅や周囲に悪臭が広がってる場合、不法行為が成立する可能性はあります。
Q
自治体に相談したほうがいい?
A
各市町村が悪臭の規制基準を定めています。悪臭の規制基準は各市町村ごとに定めてられており、各相談窓口が設けられていますが、解決までいかないことが多いのが現状です。臭いの専門家に相談した方が解決の道は早いでしょう。
Q
近隣住民が敷地内でゴミを燃やしており悪臭がひどい…やめさせることは可能ですか?
A
悪臭防止法違反のため止めさせることは可能です。悪臭防止法で「野外でのゴミの焼却」は禁じられています。各自治体の環境担当課に相談し、役所で対処できるなら依頼してください。もしそれでも止めない場合、悪臭の数値と成分の分析をして体に害があることを証明する必要があります。
Q
第三者の証言で悪臭被害の主張が認められますか?
A
認められるケースがあります。第三者の証言は、臭いを認めさせる有力な証言となります。理想は臭気を測定する機械で計測し、臭気の数値が受忍限度を超えることを主張する必要があります。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口