Detective News
最初は気づかれない程度に行われる嫌がらせの数々。もし、自分が起きている不自然なことが「嫌がらせ」だと気づいたら、どのような対処をしていけばいいか考えていきましょう。
嫌がらせに気づくポイントとして、「何となくおかしい」ことが毎日のように、職場、プライベート、近所の周辺などで起きていませんか?陰湿な行為の裏腹で加害者が残した嫌がらせに気づくポイントの一部を下記にまとめて見ました。まず、嫌がらせに気づく前後の周囲の状況を思い出してください。
嫌がらせに気づく前後、3ヶ月から6ヶ月にかけて行われる嫌がらせの前兆をまとめて見ましたが、いかがだったでしょうか。チェック欄に思い当たる項目はありましたか。最初は全く気にしないレベルから、「自分」の周囲だけ不自然な環境になっていく過程を1つずつ紐を解いていくと、嫌がらせが起きた原因がおのずと見えてくるのではないでしょうか。
嫌がらせの原因が分かれば、次に取るべき手段を考えます。その前に、加害者がなぜ?嫌がらせをする1番の目的は何かを触れていくと、
その目的のためなら、どんな手段も厭わないという加害者が多く、嫌がらせを「趣味」としてやるタイプ、上の命令に従うロボットタイプ、金銭のやり取りで仕事として行うタイプの3つのタイプに分かれます。まずは加害行為を行う加害者の特徴を起きてる被害の中から見つける作業をすると自分なりに分析ができると思います。
できれば、嫌がらせをする加害者の特徴を記録することも大切です。記録をすることで、この嫌がらせが「特定の人物」「特定の組織」の嫌がらせであるか判断できます。嫌がらせを分析すると、ネットで情報収集する人と被害者の前に現れるつきまといの2つのパターンが存在してるということ。嫌がらせのパターンは常に1つではないことを認識してください。
被害の状況分析の結果、嫌がらせの解決策の実施に入るわけですが、嫌がらせの内容によって解決する時間も費用も異なってきます。
嫌がらせの共通点は一度きりの嫌がらせと継続的な嫌がらせの2つです。電磁波の嫌がらせにしても「一気にきて、終息する」か「継続的に攻撃する」と2つの被害があります。どんな嫌がらせにしても、前者の傾向が強いのであれば、1.2の解決策を実施して、被害が終息するかどうか様子を見る選択が取れるはずです。しかし、後者の場合は2.3の解決策を実施する必要があるでしょう。そのためには、嫌がらせが終わるのを待つだけではなく、自分で行動する強さが必要になっていきます。3の「専門家に依頼する」にしても、被害状況を説明できる情報や犯人に関する情報があると無いとでは、調査段取りが大きく変ってしまいます。被害にあっている状況でも、加害者を常に記録する行為が、嫌がらせを解決する近道になるのではないでしょうか。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口