Group-Stalker report
皆さんは「リストラストーカー」という言葉をご存じでしょうか。本来は「モビング(mobbing)」という名称で呼ばれています。
日本では「モラルハラスメント」という言い方が定着しているので、そのほうがわかりやすいかもしれません。
モビングは「職場の嫌がらせ」を意味する集団ストーカーの1つで、意図的に嫌がらせをする人(もしくは集団)は「リストラストーカー」と呼ばれます。
最近ではモビングの被害に遭った方々がどのような嫌がらせをされたのかをSNSなどで公にしていますが、報告は世界的な規模に及ぶため、事態はかなり深刻なところに来ていると言えそうです。
ここではリストラストーカーの実態を知ってもらうために、彼らの手口を解説してみたいと思います。
⇒ 執筆者 / 監修者ページ / 2022年11月21日 更新
※犯罪の性質上、未成年者及び現在心神耗弱状態の方は、「保護者の同意」および「親族の立ち合い」をお願いすることもあります。
・リストラストーカー被害事例
・なぜモビングはなくならないのか?
・職場いじめとリストラストーカーの違い
・リストラストーカーの構造
・偽りの「いい人」を演じている
・集団ストーカー加害行為の一つ
・リストラストーカーと同じ加害行為
・相手を自分より下に見ている
・リストラに追い込まれても自分次第
・被害者がやってはいけないこと
・リストラストーカーの構造
・自分でできるリストラストーカー対策
・被害の証拠を徹底的に収集します
・リストラストーカー調査の項目事例
・基本料金は132,000円からです
・最短で当日の面談が可能です
・専門家への相談方法
リストラストーカーは、「集団で無視し社内の雰囲気は悪くない居場所がなくなる」「悪いうわさを流したり、無理な仕事を押しつけたり」いまだになくならない、リストラストーカーの職場内いじめ。
あからさまなものから、一見わかりにくい巧妙なものまで、さまざまなケースがあります。リストラストーカーによる嫌がらせにはどのようなものがあるのかを以下にまとめました。
近年では、企業内でのパワハラやセクハラ、モラハラが原因でうつ病を発症する社員やパートの増加が問題視され、これらの問題を撲滅・改善させる動きが大企業を中心に活発化しています。
しかし、実際はどうかと言うと、改善とは名ばかりで「気に入らない社員」を自主退職に追い込むような風潮はむしろ増加しているのではないかとの声もあります。
リストラストーカーによる嫌がらせが知れ渡れば企業は社会的信用を損なうことになるので、対応は急務のはずですが、どのようなリストラストーカー対策を講じているのか、具体的な取り組みを目にする機会はほとんどありません。
リストラストーカーによる嫌がらせはコンプライアンスの目をくぐり、水面下でターゲットを苦しめます。
集団ストーカーのなかには、ターゲットとは面識もないのに、報酬目当ての闇バイトで嫌がらせに加わる人がいるように、リストラストーカーにも見返りを求めて嫌がらせに協力する人もいるくらい事態は深刻です。
職場のいじめは、リストラストーカーとほぼ同じで「無視・仲間はずれ」「無理な仕事の要求・押しつけ」「無理な仕事の要求・押しつけ」などが多いかと思います。
リストラストーカーは、退職後もターゲットの評価を下げるためにネットで悪口を書き込んだり、転職先に嘘の情報を流したり仕事やプライベートまでもついて回る厄介者です。
リストラストーカーがセクハラ、パワハラ、モラハラ、無視や悪評を広めるなどの嫌がらせをするには、事前にターゲットの性格をはじめ、家族構成や資産、借入金の有無などを徹底的にプロファイルして、どのような手口なら退職に追い込めるかが周到に計算されています。
リストラストーカーの目的は、ターゲットにさまざまな嫌がらせを仕掛けて会社に居づらくしたり、働けない環境を作り上たりして社会から排除することです。
それは本来の「人員削減(リストラクチャリング)」のためではなく、リストラストーカーから見たターゲットが「(支配下に置きたいが意志が強く)思いどおりにならない」「目障り」「鬱陶しい」から追い出したいという身勝手な理由があるだけに過ぎません。
また、リストラストーカーはターゲットを職場や会社から追い出し、精神的・経済的に追いつめるだけでは飽き足らず、新しい仕事を紹介、斡旋するなどの理由で退社後のターゲットに接近することがあります。
しかし、それもリストラストーカーの罠で、紹介される仕事は労働条件やノルマが厳しかったりするケースが多々あります。
表向きの振る舞いは「親切心」そのものなのでターゲットも不自然に思いませんが、再就職先を紹介したリストラストーカーはそうやってターゲットを新しい職場でも監視下に置こうとします。
弊社に相談に来られた方も、「上司から儲け話を持ちかけられたが、話がうますぎたのでやんわり断ったら数ヶ月後にリストラされた」という経験をされていました。
それだけでもリストラストーカーの要素を含んでいますが、転職活動でハローワークに通ったところ、黒尽くめの男性に後をつけられたり、面接に行った企業までつきまとわれたりしたとのことです。
このようにリストラストーカーも監視やつきまといをするところを見ると、嫌がらせの内容や手口は集団ストーカーと何も変わりません。
集団ストーカーという大きなくくりのなかの1つにリストラストーカーがあり、ターゲットにどこまでもつきまとう、そんな構造になっていることが明らかになりつつあります。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます。
集団ストーカーの被害相談で「以前に働いていた職場の人に似ている加担者がいる」という話を聞くことがあります。
リストラストーカーは、集団ストーカーの加害行為の一つと見ているので、「派遣社員」や「契約社員」または「アルバイト」など潜入しやすい職場で働いた経験がある方ほど、その類の相談は多いのです。
退職して家庭に入った場合、リストラストーカーのターゲットから集団ストーカーのターゲットに切り替わるケースがあり、「退職したら終わる嫌がらせ」ではないことに気がつきます。
当初はリストラが目的だった嫌がらせも、理由なき嫌がらせに変わり、社会的、経済的な復活が難しくなることもあります。
他人を監視したがる人には、相手を自分よりも下に見る心理が働いているケースもあります。そのため自分の監視下に置きたくなってしまうのでしょう。
格下だと思う相手には何かと口出しをしたくなります。相手のことを考えて、目をかけている気持ちもあります。
自分のほうが上の立場にあるのだから、相手の全てを把握しておくのは当然だと考えてしまいます。
リストラストーカーの被害にあった方が職を失うのは珍しいことではありません。しかし、リストラストーカーが仕掛けてくるさまざまな嫌がらせに負けずに仕事を続けている方もおられます。
次のような職場環境だと、嫌がらせに屈して退職することも少ないようです。
上述のように、リストラストーカーによる嫌がらせも職場環境や理解のある上司がいるかいないかで変わってきますが、「論より証拠」で物的な証拠がなければリストラストーカーを処分するのは難しいのが実際です。
端的に言えば全ての元凶であるリストラストーカーを退職に追い込むのがいちばんの解決策ですが、現実は野放し状態が続いていると言ってもいいでしょう。
リストラストーカーの被害をなくす、もしくは減らすには、この問題をどれだけ多くの人に理解してもらえるかにかかってきます。最近はリストラストーカーによる嫌がらの相談に来られる方が増加しています。
本来なら企業が対処しなければならない問題ですが、私どものような調査会社が介入しないと解決にならないところまで事態は深刻になっているかもしれません。
パワハラやモラハラ、セクハラなど、毎日のようにリストラストーカーの嫌がらせに遭っているとストレスが溜まると思います。しかし、自暴自棄にだけはならないようにしていただきたいと思います。
自分を見失うと、解決への道も閉ざされてしまいます。それと、問題を起こしている人にはなるべく関わらないでください。
わざと巻き込もうと狙って騒いでいる可能性がありますので、リストラストーカーを行なう悪質な組織犯罪には1人で立ち向かわず専門家に相談してください。
リストラストーカーに遭った被害者と、ターゲットにされてない社員の違いは、総務やカウンセラーに相談しても「あなたの被害妄想じゃないの?」と取り合ってくれません。
他の社員には親身に相談を聞いているのに、リストラストーカーに遭うと聞く耳持たずで話になりません。もし、部署全体がリストラストーカーであれば、思い切って退職するという選択はありかと思います。
ただし、全ての人に「リストラストーカー」が効果あるわけではありません。例えば性格が図太い人なら、配置転換させられてもマイペースで仕事をしたり、仕事と割り切ってコツコツと仕事してる人もいますので、全てリストラストーカーの思い通りにはなりません。
思い通りにならないから、パワハラやセクハラが起き、行き過ぎた行為が「リストラストーカー」となる仕組みです。
リストラストーカーに狙われると、どんなにミスをしないように工夫しても、必ず理由をつけて指摘されるます。理不尽な仕事や残業を押し付けるなど、ターゲットが「自主退職」するまで続きます。
他の社員の目は「努力不足」「人付き合いが下手」など、誰もリストラストーカーという言葉を知らないので理解してもらうことが大変です。そのような状況から孤立して退職を考えるようになるのです。
職場内の対策としては、「問題の社員に近づかないこと」この一言しかありません。自分で身を守るためにどうすれいいのかまとめてみました。
※会社内で起こる嫌がらせに探偵社ができることは、証拠収集方法や機材レンタル・アドバイスなど限定的になります。
社外であればできることが増えますので、社内で起こる嫌がらせは極力自分で行なうようにアドバイスしております。
加害者が言い逃れできないよう、パワハラやモラハラ及びストーカー被害の証拠を徹底的に収集します。
リストラストーカー調査は、被害の状況に応じて行なう調査内容も異なります。担当者と入念な打ち合わせを行ない無理のない範囲で依頼しましょう。
当事務所は、リストラストーカー被害を理解したうえでご依頼を引き受けていますので、先の先を読んだ調査を実地しています。
当事務所のリストラストーカー調査は、基本料金132,000円から調査依頼を承っております。
リストラストーカー調査の依頼料の取り決めは、下記の項目などに応じて費用が算出されるので、案件ごとに金額は異なります。
先程の説明と重複してしまう部分もございますが、被害の状況に応じて料金が異なりますので、正式な金額は見積もりをお問い合わせください。
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口は、リストラストーカーや嫌がらせに特化した探偵事務所です。どんなに困難で複雑に見える問題でも、必ず解決することができます。
当事務所の無料相談は、最短で当日の面談が可能です。また、事務所にお越しになることができない方の為に、専門家が無料にてご自宅またはご指定の場所へ伺います。
各エリアの出張相談は、全て予約制です。また、他社で断られた案件についても対応いたします。まずは、お問い合わせください。
リストラストーカー調査に関するご相談・お見積もり・面談予約は、お問合せフォーム・電話・メール・LINEにて24時間(土日・祝日問わず)お受けしています。
不安に感じていることや悩み事、リストラストーカーに関する質問や不安など、下記のフォームからご相談が可能です。
ご相談内容が外部に漏えいすることはありません。また、匿名や公衆電話からのご相談もお受けしています。
被害の状況によっては、無料相談で解決する問題もあります。緊急性の高い方は、フリーダイヤルをご利用ください。リストラストーカー調査の担当者が対応いたします。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口