自分が行動監視されている可能性を感じた場合、適切な対策を取るために知っておくべき5つのポイントがあります。
ポイントを把握し、自己の安全を確保するための対策を取りましょう。
目次 [ 閉じる ]
自分の行動を誰かに見られているような気がするものの、どのように監視されているかがわからずに悩まれている方は多いと思われます。
まずは主な行動監視の種類について知っておきましょう。
GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)とは、人工衛星を利用して自分が地球上のどこにいるのかを正確に割り出すシステムです。
車やバイク、自転車等などに設置されると行く先々の全てを相手に知られてしまいます。
行動監視の被害のなかでは、GPSを使うケースがもっとも多くなります。
また、GPSにはさまざまな種類があり、小型化もされているため、車などに取りつけられると自分で見つけるのは難しいかもしれません。
スマートフォンをハッキングして行動を監視します。
ほとんどの人はどこへ行くにもスマホを持ち歩いているので、ハッキングされると通話やメール内容、SNSなどを覗かれたり、GPS機能を搭載していれば居場所を特定されたりする可能性があります。
その他には、今後を見越したスケジュールも把握されてしまう危険があります。
行動を把握されるだけでなく、個人情報の危険も脅かされるため、注意が必要です。
ターゲットを尾行したり、待ち伏せたりして行動を把握する手法です。
自宅や勤務先周辺に待機してターゲットのあとをつけ、どのような洗濯物を干しているのか、どのようなごみが捨てられているのかなど、生活パターンを事細かく把握しようとします。
自宅周辺に不審な人物がいた場合は、すぐに専門家にご相談ください。
自宅、勤務先など、時間を過ごす場所に盗聴器や盗撮器をしかけ、会話や行動を把握する手法です。
盗聴器、盗撮器を自宅に取りつけられると、家族や友人、恋人との会話や通話、自宅で何をしているのかリアルタイムで知られてしまうことになり、完全にプライバシーがなくなります。
勤務先に盗聴器や盗撮器を設置されると、個人情報や企業秘密が漏れる危険があります。
主な行動監視の種類について説明しました。些細なことでも不審な点や心当たりがあれば、状況に応じた対応が必要になります。
誰が、何のために行動監視をしているのかをしっかりと調べて解決することが重要になります。
他人の行動を監視しようとする人には、自分自身に満足していない気持ちが強くあります。
自分自身にコンプレックスを抱えているので、人のことばかり気になってしまいます。
自分がいない場所で何かいいことがあるかもしれない、誰かが得をするかもしれないという考えが強く他人を監視してしまいます。
自分に満足していない人ほど、他人のことが気になり監視したくてたまらなくなります。
他人を監視したがる人には、相手を自分よりも下に見る心理が働いているケースもあります。
そのため自分の監視下に置きたくなってしまうのでしょう。格下だと思う相手には何かと口出しをしたくなります。
相手のことを考えて、目をかけている気持ちもあります。
自分のほうが上の立場にあるのだから、相手の全てを把握しておくのは当然だと考えてしまいます。
他人の行動を監視したがる人には、ある種の「傲慢さ」があります。
相手の全てをコントロールしたいと考えているので、他人の動向を把握しておきたいのです。
そのため、ターゲットに対して無関心でいることができません。
自分が知らないうちに、いろいろな物ごとが思ってもいないような方向へ進んでいくのが許せないのです。
また、こうなってほしいという勝手なビジョンが自分の頭のなかにあり、それを実現しようという気持ちがあるので、誰かが勝手な行動をとろうとすると阻止しなければならないと考えているのです。
全てを把握したいという気持ちがある人には、他人の行動を監視したがる傾向があります。
行動監視をする人には、勝手な傲慢さや自分の弱さををフォローするような心理が多く見られます。
上記に該当するような人物が自分の近くにいたら、接し方を考え事前に対応することが大切です。
下記の事例は行動監視の被害に遭った方々の声をまとめたものです。
似たようなことが身の周りに起きていたら、行動監視に巻き込まれている可能性を考えなければなりません。
上記のいずれかが該当する方は、行動監視されている可能性が考えられます。
行動監視被害から事件に発展するケースもあるため、早急な対応が重要になります。
行動監視されているかもしれないと思われる方は専門家にご相談ください。
Q
行動監視されている兆候はどのようなものがありますか?
A
不審な人物や車両の存在、常に後ろからついてくる感覚、監視カメラの設置、通信妨害や不審なメッセージの受信などが行動監視されている兆候です。行動監視が続く場合には、警察や探偵事務所、セキュリティ会社などに相談することが適切です。
Q
行動監視されていると思ったら、自分で追跡を試みるべきでしょうか?
A
自分で追跡を試みることはおすすめしません。 行動監視には専門知識や経験が必要であり、自身の安全や法的な問題を引き起こす可能性があります。代わりに、警察や探偵事務所などの専門家に相談し、適切な対策を取るようにしましょう。
Q
行動監視の証拠を収集する方法はありますか?
A
監視やつきまといの証拠を収集するためには、写真やビデオの撮影、不審なメッセージや通話の記録、証言や目撃情報の収集などが有効です。証拠を保存し、必要な場合には専門家や警察に提供することが重要です。
Q
行動監視から逃れるためにどのような行動をすれば良いですか?
A
予測できない動きで尾行をまくことがおすすめです。 行動パターンを変えることや予測困難なルートを選ぶこと、人通りの多い場所やセキュリティの整った場所を利用することが有効です。また、警察や専門家に相談して適切な対策を立てることも重要です。
Q
行動監視されている場合、警察に通報すべきですか?
A
行動監視によって自身の安全が脅かされている場合、警察に通報することは適切な行動です。 警察は状況を評価し、必要な措置を講じることができます。適切な証拠や詳細な情報を提供することで、警察の捜査や保護活動をサポートすることができます。
不審な人物や車両の存在、監視カメラの設置、異常な行動パターンなどに敏感になりましょう。
自分の周りを注意深く観察し、異常な兆候に気づくことが重要です。
予測される行動パターンを変えることで、監視者の予測を狂わせることができます。
異なるルートを選ぶ、時間帯を変える、予定を予告せずに変更するなどの工夫をしましょう。
行動監視から逃れるために、人通りの多い場所やセキュリティの整った場所を積極的に利用しましょう。
公共の場所や商業施設、警察署などは監視の目を逸らす効果があります。
監視やつきまといの証拠を集めることが重要です。
不審な行動やメッセージの記録、写真やビデオの撮影など、証拠を保管しておきましょう。証拠は法的手段や警察への報告に役立ちます。
行動監視の疑いがある場合は、警察や探偵事務所に相談しましょう。
専門家は適切なアドバイスや調査支援を提供してくれます。
行動監視対策は個別の状況やリスクに応じて柔軟に対応する必要があります。
自己の安全を最優先に考え、必要な場合は専門家の支援を受けながら対策を進めることが重要です。
当事務所のつきまとい・ストーカー調査は、基本料金132,000円~調査依頼を承っております。
つきまとい・ストーカー調査の依頼料の取り決めは、事前の情報量・被害状況・取得する証拠及び情報の種類・難易度・調査期間(日数、時間数)などに応じて費用が算出されるので、案件ごとに金額は異なります。
行動監視の過去の事例から、おおよそ132,000~600,000円前後の調査プランをお選びいただく方が多く見受けられます。
しかし、つきまとい・ストーカー被害の状況に応じて料金が異なりますので、正式な金額は見積もりをお問い合わせください。
また、ご予算をお知らせいただけましたら、ご予算内で行なえる最良の調査プランをご提案させていただきます。
つきまとい・ストーカー調査の成功報酬プランは、どのような調査結果を成功とするか、ご依頼者と話し合ったうえで、証拠を取得できるまで調査いたします。
※着手金が発生しますので、詳細は担当者にお申し付けください。
コミコミプランは、調査時間やかかる経費が想定できないときに使われます。コミコミプランにすると、時間と経費を気にしないで調査をご依頼いただけます。
難易度が高い調査であれば割安になる可能性もあります。
時間料金制プランは、多くの探偵事務所が採用している料金システムで、調査内容に関わらず「調査員1名につき、1時間あたり○○○円」と料金が決まっているプランです。
調査対象者の行動パターンや移動手段などをある程度把握できている方に、推奨している料金プランです。
誰かに行動を監視されているかもしれない状況は、とても不安なことだと思います。
しっかりお話をお伺いし、問題や不安が解消されるまでサポートいたしますのでご安心ください。
実際に監視されているかどうか、ストーカー相談サポートの調査を通じて確認できます。
不安な気持ちを解消するために、あらゆる可能性を検討しながら対応していきます。
各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間、土日祝日もご予約を受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。
監修者・執筆者 / 山内 / 2024年9月26日更新
1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。監修者・執筆者一覧へ
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口