ネットリサーチ調査関連記事 - ネットリサーチ調査解決事例

Net-Research case

ホーム > ネットリサーチ調査関連記事 > ネットリサーチ調査解決事例 > インターネット上での個人情報流出被害について【探偵相談窓口】
公開日: 2020/01/15 最終更新日: 2022/11/10
ネットリサーチ調査関連記事 - ネットリサーチ調査解決事例
 公開日: 2020/01/15 最終更新日: 2022/11/10

インターネット上での個人情報流出被害について【探偵相談窓口】

最近では、ほとんどの家庭でインターネットが使用出来スマートフォンを持っている時代です。誰でも簡単に様々な情報にアクセスできるようになり様々な情報を得る事が出来ます。これは私たちにとって、とても便利な事ですがその反面、実はあるリスクを負っていることを忘れてはなりません。このぺージでは個人情報が流出された場合のリスクやどうして個人情報が流出するのかをご説明致します。

インターネット上での個人情報流出被害について

個人情報流出

ネット上に個人情報が流出した時のリスクについて

ネット誹謗中傷被害

他人が何らかの理由により悪意を持って個人情報を流出させると、それはネット上であなたを誹謗中傷することになります。ネット誹謗中傷は、被害者に大きな精神的苦痛を与えて対処が遅れると、その情報や画像、動画があっという間に拡散してしまい、早期対応をしないと被害が拡大し収集がつかなくなる恐れがありますので注意が必要です。

風評被害

最近では、ネット上で誹謗中傷されるのは、個人だけとは限りません。例えば、口コミサイトで、自身の経営するお店に対して誹謗中傷するような書き込みがされると、精神的苦痛だけでは済まされず、風評被害によって売り上げが下がり経済的損失を被ることになります。 このように、ネット上に個人情報やネガティブな情報が流出するとそれによる被害は深刻なものとなりますので注意が必要です。

脅迫やストーカー

プライバシーに関する情報などから、脅迫やストーキング行為の対象とされる可能性があります。特にSNSで写真や動画をアップしていて一方的に相手から好意を抱かれ流出している個人情報を得て電話をしてきたり自宅まで来たり手紙を投函されたり様々なストーカー行為に使用される事が考えられます。 またトラブルなどの理由で反感を抱いている人物から脅迫や嫌がらせ目的で個人情報を使用される事も考えられますので注意が必要です。

IDなどの不正利用

カードなどのID情報から、本人になりすましてサービスを不正利用される可能性があります。クレジット情報などが流出して多額の請求をされる被害事例もあるため注意が必要です。

個人情報が流出した事に気づけるのはこの様な被害に遭ってから気づく事がほとんどです。個人情報が流出すると金銭的な損害だけでなく精神的にもかなりのダメージを負います。またネット上にはどんな人間が潜んでいるか分からない為流出してしまった個人情報をどの様に使用されるから分からない為非常に注意が必要であります。

個人情報流出-被害事例-

  • 知らない電話番号から電話が来る
  • 注文した覚えのない物が自宅に届いた
  • ネット上で誹謗中傷被害に遭っている
  • 営業や勧誘の電話が頻繁にかかってくる
  • 迷惑メールが頻繁に来る
  • 見知らぬ人物が自分に関する情報を知っていた
  • 身に覚えの無い人物にストーカー被害に遭っている

上記の内容に該当される方はネット上に個人情報が流出してしまってる可能性が考えられます。個人情報がどこで流出しているかをご自身で調べてすぐに見つける事が出来ればすぐに対処出来ますがネットの世界はすごく広くすぐに発見出来ない事がほとんどです。上記内容に個人情報が流出しているかもしれないと思われたら専門家にご相談下さい。個人情報を守るためには早期対応が重要になります。



ネット上に個人情報が流出してしまう3つの原因

個人で流出させてしまう

個人のSNSで本名をプロフィールで公開している人が増えたこともあり、個人を特定しやすくいなっています。 SNS上でアップした写真や動画から個人情報がわかるものが映り込んでいて流出 する事が考えられます。細心の注意行った上でSNSを楽しみましょう。

企業側から流出してしまう

ネットで買い物をする時は、必ず個人情報が必要になります。 外部からのハッキングなどによって個人情報が盗まれ、流出するケースも考えられます。 企業がセキュリティを強化して対応していても、書類から流出する可能性もあり、絶対安全とは言い切れません。

個人情報を知っている人物に流出される

トラブルなどが原因で故意的にネット上に個人情報を流出されるケースも考えられます。友人や元恋人など信じていた人でさえトラブルになり根に持たれたら嫌がらせ目的で個人情報を流出される事も考えられます。また個人情報が入っているスマートフォンを紛失してしまいそこから個人情報が流出する可能性も考えられます。スマートフォンにはロックを掛けましょう。

個人情報が流出してしまう原因についてですが企業から流出してしまった場合や故意的に流出されてしまう場合など避けられないケースも考えられる事がわかりましたがご自身でできる対策についてはしっかり行いましょう。次の項目で自分で出来る個人情報を守る対策についてご説明いたします。

個人情報流出対策

個人情報は自分で守る

パソコンやスマートフォンをきちんと更新する

パソコンやスマートフォンの更新は、きちんとおこなうようにしましょう。時間がかかることや手間を考えてなかなか更新をしない方もいるかもしれませんがOSを更新することで、個人情報漏洩の対策になります。

怪しいメールは、安易に開封せずに削除する

個人情報の漏洩のきっかけで多いのは迷惑メールによるウィルス感染です。知らない差出人からのメール、怪しい見出しのメールは開かずに削除しましょう。

公共の場で個人情報に関する

電車、バス、飲食店、繁華街などでの会話はもちろん、会社内のエレベーターや廊下での会話も情報漏えいにつながる危険がありますので注意が必要です。

確実な廃棄処理

個人情報が含まれている書類はそのまま廃棄せず、シュレッダー処理や溶解処理をするように徹底して対策を行いましょう。

まとめ

今回は、個人情報が漏れるとどのようなリスクや被害が出るのか、また個人情報が流出しない為に出来る対策についてご紹介しました。 インターネットが急速に普及し、簡単に個人情報が知られてしまったり、悪用されたりする時代です。意識して対策をすることで、自分の個人情報を守ることができます。できるだけ身を守る対策をしておきましょう。

インターネット上での個人情報流出被害に関する相談窓口

  • お問合せご相談

    1 お問合せご相談

    お電話をいただき、面談のご予約をお取りください年中無休 24時間(TEL 0120-506-862)お電話によるご相談やお見積りも可能です。お電話で面談のご予約をいただく際に、ご相談内容の概要をお伝えください。

  • ご面談ご検討

    2 ご面談ご検討

    ご予約いただいた日時にお越しいただき、専門スタッフとの面談相談をお受けいたします。ご相談に関連する資料がございましたら面談時にご持参下さい。探偵には守秘義務がありますので、お話しいただいた内容が外部に漏れることは絶対にありませんのでご安心ください。ご予約後、キャンセルの必要が生じた場合は、前日までにお電話にてご連絡ください。

  • ご依頼調査開始

    3 ご依頼調査開始

    相談の結果、アドバイスのみではなく、調査をご依頼をお受けする場合、着手金・実費等の調査費用についてもご説明のうえ、ご了解いただいた内容に基づいて委任契約書を取り交わします。調査委任契約書とは、ご依頼いただく探偵業務の内容、期間及び方法や調査結果報告の方法、資料の処分に関する事項、探偵業の委託に関する定め、探偵業務の対価などを明記した契約書で、依頼者と受任者が同一内容のものを1通ずつ保有します。

  • ご報告アフターケア

    4 ご報告&アフターケア

    証拠に自信があります!裁判にも有効な報告書をご提供いたします。顔がはっきりと映っている、きちんと証拠として使える報告書は高い評価をいただいております。調査後のサポートも充実。各専門家を紹介することも可能です。

嫌がらせ相談ランキング

Ranking

記事検索

一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

pageTop