盗聴・盗撮発見調査関連記事

Eavesdropping

ホーム > 盗聴・盗撮発見調査関連記事 > のぞきや盗撮されているかもしれない
公開日: 2022/03/11 最終更新日: 2022/12/16
盗聴・盗撮発見調査関連記事
 公開日: 2022/03/11 最終更新日: 2022/12/16

のぞきや盗撮されているかもしれない

狙われる個人情報!盗撮被害は女性だけの問題ではない時代

「痴漢や性的暴行に遭ったことはない」と言う女性がいる一方で、「盗撮やのぞきの被害に遭ったことがない」と断言できる女性は、おそらくいないでしょう。盗撮やのぞきの犯人は、その対象者に気付かれずに、犯行をはたらきます。

そして、被害者は自分の知らないところで、写真や動画を撮られたり、のぞかれたりします。こうした犯罪は「危害を加えられたわけじゃない」「何もされなくてよかった」と重要視されない傾向にありますが、盗撮によって取られた映像が、ネット上に投稿される事例もあります。

これは、のぞきや盗撮という「性犯罪」を矮小化し、見過ごしてきた結果といえます。性的衝動が動機となっている盗撮に加え、現在では、ネット上に投稿するための営利目的での盗撮が増えています。その実態や根底にある問題について考えます。

⇒ 2022年12月16日更新 / 執筆者 / 監修者ページ

目次│

1- 日本における「のぞき・盗撮」の現状

もしかして覗かれているのかも?

手口の巧妙化と進まない法整備

現在、日本にはのぞきや盗撮を直接取り締まる法律はなく、規制や罰則のは各都道府県ごとに制定している「迷惑防止条例」に頼っているのが現状です(のぞきに関しては「軽犯罪法」「住居侵入罪」「建造物侵入罪」が適用される可能性もあります)。

その一方で、盗撮器は進化しており、硬貨程度のサイズの超小型カメラでも盗撮が可能となっています。手口の巧妙化に伴い、家の中だけではなく、公共の場所や店舗、会社や学校などあらゆる場面で盗撮被害が報告されています。

逮捕されたとしても“無罪放免”!?

のぞきや盗撮の被害に気付いたとしても、逮捕や起訴のハードルは高く、その割に法定罰が緩いこともあり、泣き寝入りせざるを得ないケースも少なくありません。

現行犯の場合は私人逮捕(警察官以外の一般人による逮捕)も可能ですが、後日の通常逮捕の場合、逮捕に足る証拠と加害者の特定が必須であり、例え、加害者が逮捕され、被害者が法定罰を望み、示談を拒否したとしても、弁護士によっては「贖罪寄付(刑事事件を起こした者が反省のポーズを示すため弁護士会などに寄付すること)」という方法で、不起訴処分や量刑の軽減を狙うこともあり、このような“抜け道”の存在が、日本が「盗撮天国」から抜け出せない一因となっています。

2- 自己防衛するしかない現状

私生活が除かれてる?小さなカメラ

スパイアプリを取り締まる法律はない

現行法では、遠隔操作を可能としたり、カメラのシャッター音を消すアプリの開発や使用自体を禁止する法律がなく、被害防止のためには自己防衛するしかないのが現状です。

しかしながら、実際には、女子学生のスマホにアプリをインストールし、盗撮を行った人物がストーカー規制法違反の疑いで逮捕されるという事件もありました。こうした犯罪は身近にあることを示した実例といえるでしょう。

身近な人が犯人であるケースも

アプリによる盗撮は身近な人物が犯人というケースも多く、恋人や夫婦間で行動を監視するためや元交際相手へのストーカー行為として私生活をのぞき見るなどの被害事例があります。

さらには、自宅に侵入され使わなくなった端末にアプリをダウンロードされるケースもあります。スマホを貸したり、勝手に触られたりすることがないように注意することはもちろん、常にロックを掛けることも必要でしょう。

3- 盗撮器の仕掛け

盗撮カメラの嫌がらせ

盗撮器(カメラ)は、どのようなところに仕掛けてあるのかを説明します。盗撮器は、盗聴器と同じ場所に仕掛けられるケースがほとんどです。

盗撮した画像や映像は、盗難、リベンジポルノ、個人宅の生活環境、セールスや宗教の勧誘までさまざまな用途に利用されます。

盗撮は映像が残るのでインターネットで拡散されて自宅を特定されたり、掲示板に書き込まれて嫌がらせを受けたり、盗聴よりもリスクが高くなります。

このような犯罪や嫌がらせに巻き込まれないためにも、どこに盗撮用のカメラが仕掛けられているのか意識してみましょう。

盗撮器(小型カメラ)の設置場所:室内のケース
  • 天井やトイレの換気扇
  • 天井のように手の届きにくいところは室内を見渡せる絶好な場所になります。新築の一戸建てや分譲マンションなら、内見を装ってカメラを仕掛けることは簡単です。賃貸マンションやアパートの場合は、火災報知器のような形状のカメラを利用して盗撮する手口があります。

  • 家具や日用品
  • 企業の会議室などでは、時計のように一見したところではお洒落なインテリアにしか見えない盗撮用のカメラが使われますが、家庭内の盗撮に使われるカメラも同じタイプになります。インテリアにしか見えず、誰も盗撮用のカメラとは思わないため気づかれないケースがほとんどです。

  • 電化製品
  • モニター、エアコン、テレビなどの電化製品に半永久タイプのカメラを仕掛けていれば、電池を交換する必要がないので、長期間の盗撮行為が可能です。

  • 空の段ボールや空き箱
  • 使わなくなった段ボールや空き箱に盗撮用のカメラや盗聴器が仕掛けられることが多く、引っ越しで出た段ボールに盗聴・盗撮器が仕掛けられていたというような事案も発生しています。靴の空き箱を収納ケース代わりに利用する人もいるかもしれませんが、素材が紙なので簡単に取りつけることができます。

4- 賃貸物件に住む前に

このような現実から、のぞきや盗撮に対しては「自分の身は自分で守る」という意識で、日常生活を送る必要があるといえます。

まずは家の中の電器製品や家具、賃貸アパートであれば、備え付けのエアコンなどにも、盗撮カメラが取り付けられていないか、調べておくことが、安心して暮らす第一歩となります。

盗撮被害を解決するために

当事務所では、調査員による盗撮器捜索を承りますが、「盗撮器を見つけた」だけでは、警察も積極的に犯人を捜索することは少ないといえます。

盗撮問題を解決するには、被害状況を明らかにし、証拠を取り、加害者を特定することが必要です。

よって、警察への被害届を提出する際の証拠や、裁判での証拠としても使用可能な報告書を作成した上で、再び同じ被害が起きないよう、アフターフォローいたします。

5- 盗聴アプリが入っていた時の対処法

アプリを削除しても…

もし、自分のスマホに盗聴アプリが入れられていた場合、最初に思いつくのはアプリの削除です。端末に直接アプリを入れていた場合、削除すれば盗聴されることはないでしょう。

しかし、犯人がアカウント情報などを知っていて、遠隔操作でアプリを入れている場合、アプリを削除しても、また、知らないうちにインストールされることが考えられます。

その場合、端末の初期化、買い換えも考慮しましょう。

パソコンのウェブカメラも危ない

パソコンに関しても同じことがいえます。マルウェアや悪意のあるファイルを使用して、ハッカーは、ハードディスクに保存されているパスワードなどの重要な情報だけでなく、カメラにもアクセスすることが可能となるのです。

企業がターゲットとなることが多いケースですが、テレワークが普及した現在、会社から貸与され仕事で利用しているパソコンには注意が必要です。

盗撮アプリが入れられていた、またはスマホやパソコンを通じて盗撮されているかもしれないと不安に感じたら、当事務所の盗撮・盗聴被害相談の専門家に調査をご依頼ください。

6- 一人で悩んでもなにも解決しません…ぜひご相談を

迷惑防止条例で規制されても起こる
「盗撮被害」

防犯のために開発されたスマートフォンの遠隔監視アプリや盗難防止アプリが、盗撮や遠隔操作に悪用されるケースが後を絶ちません。

スマホの持ち主に気づかれずにインストールし、犯人は自分のパソコンやスマホを使って被害者のスマホに接続し、仕込んだアプリを起動して遠隔操作し、盗撮を始めるというわけです。

また、盗撮にとどまらず、盗聴や位置情報の取得など、私生活の行動や言動が丸見えにされてしまう恐怖に脅かされます。

盗撮被害対策のご相談には迅速な対応を心がけていますので、お気軽にメールまたはお電話ください。

新型コロナウイルス感染症対策について

相談室のご利用の際は正面入口にて「検温」「手指の消毒」「マスクの着用」をお願いしており、「検温」で37.5度以上の発熱があった場合や、「手指の消毒」「マスクの着用」に応じていただけない場合は、ご面談日を変更させて頂くことがあります。

恐れ入りますが、皆様のご理解・ご協力の程、お願い申し上げます。

まず、盗撮について相談することから始めましょう。

盗撮被害相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、盗撮被害の状況、盗撮対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    記事検索

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop