ワイヤレス通信Bluetooth は便利な機能である反面、無線通信を悪用してスマホの乗っ取りをしているケースもありご紹介します。
Bluetoothとは、スマートフォンやパソコンを始めとした、半径10m以内の通信を想定したデバイスへの短距離無線接続方式のことです。
1999年に東芝、IBM、インテル、ノキア、エリクソンの5社によって策定され、同年7月にバージョン1.0が公開されました。
2021年6月にバージョン5.2が公開され現在の最新バージョンとなっています。
Bluetoothは国際的な通信規格であるため、機種がBluetoothに対応していればどんな機種でも接続が可能です。
その利便性から、IoT(テレビやイヤホンなどの、コンピュータ以外の端末をネットに繋げること)の通信方式にも積極的に採用されています。
現在ではスマートフォンやパソコンにBluetooth接続機能が標準装備されています。
コードレスであるため、たいていの利用者は煩わしさを軽減するため、常にBluetoothをオンにする傾向があります。
しかし、利便性の裏には脅威が潜んでいるのです。
BlueBorne(ブルーボーン)とは、Bluetoothの脆弱性の総称です。この脆弱性を利用してハッキングが行なわれます。
通常のハッキングでは有線無線問わずインターネットを介して行なわれます。
Bluetoothの脆弱性はさまざまなiOSやAndroid、LinuxなどのOSから確認されています。
Bluetoothはペアリングも必要とすることなく、一方的にデバイス機器の所有者に知られることなく接続し、閲覧状態を維持することが可能になります。
ハッキングによる攻撃を受けると、操作権限を完全に乗っ取られてしまい、バックモードでカメラを起動することはもちろんのこと、アプリを起動されたりメールの中身や連絡帳などをのぞき見されてしまいます。
ただし、LINEのやりとりやインターネットバンキングのパスワードは盗まれないという報告もあります。
しかしながら、BlueBorneで仮に見えないとしても複数の方法でハッキングされる可能性があるので安心できません。
Blueborne以外にもBluetoothでの危険はまだあります。
BlueFrag | BlueFragはAndroid OS8.0,9.0などでみられる設計ミスによる情報搾取の脆弱性です。不正なコードを実行されるとBlueFragが発生しますが、OSを最新のものにアップデートすることで解決するでしょう。 |
---|---|
Apple Bleee | Apple Bleeeではiphoneの電話番号や稼働状況をのぞき見されます。iPhoneのBluetoothをオンにした際のパケット通信を解析することよりハッキングされる危険性があります。 |
KNOB | KNOB(Key Negotiation of Bluetooth Attack)攻撃は最短の暗号コードで暗号キーを解読することで通信内容を傍受します。最短の暗号であることから電波ステルスとして最短で傍受できるためターゲットにまったく気づかれません。 |
※横スクロールできます。
一般的には「最新OSにアップデートすれば大丈夫」と言われています。しかし、油断は禁物です。
一度中に侵入されているとマルウェアを仕込まれたり不審なアプリや、シースルーアプリを送受信の際に攻撃される可能性があるからです。
最新のOSにアップデートするだけでなく、自分でできる対策を実践することも必要です。
自分でできる簡単な対策案は以下の通りです。
初期化の際は、アプリをそのまま残す選択をするのではなく、一度すべてを初期化しましょう。
その後、LINEなどを再度ダウンロードしたほうが安全です。
お住まいの場所から相談ルームまでの電車移動が不安、コロナウイルスで面談に不安を感じる方のために、ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では出張相談・オンライン相談を実施しております。
初めての探偵依頼に関するお悩みや不安などを、直接相談してみませんか?各エリアの出張相談は、全て予約制で24時間、土日祝日もご予約を受け付けておりますのでお気軽にお申し付けください。
まず、現状について相談することから始めましょう。
現在お持ちのお悩み事、被害の状況、対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口