ホーム > ハッキング調査関連記事 > ハッキング相談サポート > 個人情報のハッキング漏洩調査報告書│原因と対策提案
公開日: 2023/06/09 最終更新日: 2024/04/17
ハッキング相談サポートハッキング相談サポート
 公開日: 2023/06/09 最終更新日: 2024/04/17

個人情報のハッキング漏洩調査報告書│原因と対策提案

この記事では、個人情報のハッキング漏洩に関する調査結果と、その原因の特定、さらに対策の提案に焦点を当てています。

近年、個人情報漏洩事件が増加しており、それに伴うリスクや被害の拡大が深刻化しています。

我々の調査は、現在の状況を詳細に分析し、その背後に潜むハッキング手法や脆弱性を明らかにすることを目的としています。

また、調査結果に基づき、組織や個人が個人情報漏洩から身を守るための効果的な対策を提案しています。

ハッキングによる個人情報漏洩のリスクを正確に把握し、セキュリティ体制を向上させるための貴重な情報源となります。

髭を生やしたとハットを被った探偵イラスト

監修者:山内 和也2023年6月9日更新

ストーカーや嫌がらせの調査経験は15年以上。追跡や監視、証拠収集などあらゆる手法を駆使して、クライアントの安全と安心を保証する。どんな困難な状況にあっても、一緒に問題解決に向けて取り組んでいく覚悟に満ち溢れている。

⇒ 監修者ページ

目次│

1- 個人情報を狙うハッキングについて

個人情報を狙うハッキングは、悪意のある第三者が個人の機密情報を不正に入手するために行われる行為です。

ハッカーは、様々な手法を用いて個人情報にアクセスし、その情報を悪用することがあります。

以下に、個人情報を狙うハッキングの主な手法とその説明を示します。

 

フィッシング(Phishing)

フィッシングは、偽のウェブサイトやメールを使用して、個人情報を入手しようとする手法です。ハッカーは、銀行やオンラインサービスのように見せかけた偽のサイトやメールを送り、ユーザーの情報をだまして盗みます。

 

ソーシャルエンジニアリング(Social Engineering)

ソーシャルエンジニアリングは、人々の信頼を悪用して個人情報を入手する手法です。ハッカーは、電話やメールなどを通じて、被害者をだまし、機密情報を提供させます。

 

マルウェア(Malware)

マルウェアは、コンピューターシステムに侵入し、情報を盗むために使用される悪意のあるソフトウェアです。ハッカーは、ウイルス、トロイの木馬、スパイウェアなどを使用して、個人のコンピューターやネットワークに侵入し、情報を盗み出します。

 

パスワード攻撃

パスワード攻撃は、ハッカーが推測や総当たり攻撃などの手法を使用して、個人のパスワードを解読しようとするものです。弱いパスワードや再利用されたパスワードを狙い、アカウントへの不正アクセスを試みます。

 

ゼロデイ攻撃(Zero-day Attack)

ゼロデイ攻撃は、まだ修正プログラムが提供されていないソフトウェアの脆弱性を悪用する攻撃です。ハッカーは、その脆弱性を突いてシステムに侵入し、個人情報を盗み出します。

 

USBドライブの利用

ハッカーは、USBドライブなどのリムーバブルメディアを利用して攻撃を行うことがあります。感染したUSBドライブを意図的に落としておき、誰かがそれを拾い、自分のコンピューターに接続すると、マルウェアがシステムに侵入します。

 

ショルダーサーフィング(Shoulder Surfing)

ショルダーサーフィングでは、ハッカーが被害者の肩越しに情報を盗み見ることで、パスワードや個人情報を入手します。例えば、カフェや公共の場で、被害者がパスワードを入力する様子を観察し、それを悪用することがあります。

 

これらは一部のハッキング手法の例ですが、ハッカーは常に新たな手法や技術を開発しています。

情報セキュリティ意識を高めることが重要です。

2- ハッキングされる原因

ハッキングされる原因は多岐にわたりますが、以下に一般的な原因をいくつか挙げます。

 
セキュリティの脆弱性

システムやソフトウェアに存在するセキュリティの脆弱性が攻撃者に悪用されることがあります。パッチの適用漏れや未修正の脆弱性が存在する場合、ハッカーがその脆弱性を突いて侵入する可能性があります。

 
弱いパスワード

よく使われる簡単なパスワードや、同じパスワードを複数のアカウントで使用することは、ハッカーにとって容易な攻撃対象となります。強力なパスワードを使用することと、定期的に変更することは重要です。

 
不正アクセス権限

管理者やユーザーのアカウントに不正にアクセスすることで、ハッカーはシステムに侵入し、機密情報を入手することができます。パスワードの流出や不正なアカウント権限の設定などが原因となる場合があります。

 
マルウェア感染

マルウェア(ウイルス、トロイの木馬、スパイウェアなど)がコンピューターシステムに感染することで、ハッカーはリモートからシステムにアクセスし、個人情報を盗み出すことがあります。マルウェアは、不正なリンクや添付ファイルを介してシステムに侵入することがあります。

 
フィッシング詐欺

フィッシング攻撃では、ハッカーが偽のウェブサイトやメールを使用して、ユーザーから個人情報やログイン情報を騙し取ります。不正なリンクをクリックしたり、偽の情報を提供したりすることで、被害者はハッキングの対象となります。

 

これらは一般的なハッキングの原因の一部ですが、セキュリティ対策の徹底によって、ハッキングリスクを最小限に抑えることができます。

3- 調査報告「ハッキング調査から犯人特定まで」

ハッキング行為の目的は単に「情報を盗むだけ」で留まりません。たいていの場合、情報を売るなど利益を得ることが目的です。

ただし、特定の誰かを標的にハッキングを行ない、盗んだ情報をネット上にばらまくなど、他人を貶めるためのハッキング行為もあります。

女性
ご依頼者様: 40才/女性 会社員
ご依頼内容: ハッキング調査
ご依頼理由:

インターネットの匿名掲示板で私に関する中傷やプライバシー侵害と思われる書き込みが頻繁に行われています。個人的な情報や私が何を閲覧し、どのような書き込みをしたかが漏れているようです。以前、ハッキングによって個人情報が公開された経験もありますが、第三者から見ると私の特定は難しいように巧妙に隠されていました。

PCやスマートフォンを何度も初期化しましたが効果がありませんでした。機種変更やプロバイダの変更も試みましたが、すぐに再びハッキングされてしまいます。警察や弁護士に相談しましたが、「証拠がないため」という理由で十分な対応を得ることができませんでした。自分自身では対策をすることも証拠を収集することも困難な状況ですので、調査を依頼したいと思っています。

なぜ他人の私生活を覗き、晒すことに興味を持つのか、その「目的は何なのか」「私を陥れられたいのか」といった疑問が尽きません。しかし、まずはハッキング行為の証拠収集と、誰がそれを行っているのかの特定をお願いしたいと思っています。

調査レポート:

現代のデジタル社会において、ハッキング被害に関する相談は増加しています。ほぼ全ての人がデバイスを所有しており、それらは自分自身の一部となっています。もし、その一部が何らかの方法で「丸裸」になり、重要な個人情報が悪用されたり拡散されたりした場合、深刻な状況に直面することになります。

今回の調査では、ご依頼者のスマートフォンとPCを調査対象としました。ハッキング行為は多様で、その技術も進化しています。徹底的な調査を行った結果、両方のデバイスからハッキング行為と思われる不正アクセスの痕跡を検出し、弁護士との連携でハッキング行為の加害者と思われる人物を特定しました。また、ハッキングによる個人情報の漏洩状況についても追加調査を開始しています。

ハッキング行為の恐ろしい点は、それ自体が手段に過ぎないということです。加害者の真の目的は、不正に取得した個人情報をどのように扱っているかにあります。情報を自己満足のために楽しんでいるのか、それを高値で売却しているのか、真相は調査を進めなければ分かりません。

4-1 ハッキング行為の罰則(刑事上の責任)

日本におけるハッキング行為の罰則は、主に以下の法律に基づいて定められています。

  刑事上の責任 刑事上の責任  

不正アクセス禁止法(刑法第234条の2): 不正アクセス行為(ハッキング)が犯罪として規定されており、罰則として懲役刑や罰金が科されます。具体的な罪名や罰則は、不正アクセス行為の目的や手段、被害の程度によって異なります。

 

不正アクセス禁止等に関する特別措置法(情報処理安全確保支援士法): 不正アクセス行為や情報漏洩などのサイバーセキュリティに関する犯罪行為に対して、情報処理安全確保支援士と呼ばれる専門家の資格制度が設けられています。この法律は、サイバーセキュリティ対策のための支援や啓発を目的としています。

 

刑法第234条の1: 電子計算機を損壊し、データを消去、改ざん、損失させるなど、他人の電子計算機の利用を妨害する行為に対しては、刑法によって罰則が規定されています。

 

これらの法律に基づき、ハッキング行為が犯罪と認定されると、懲役刑や罰金が科される可能性があります。

具体的な罪名や罰則は、法的な専門家や警察当局と相談することでより詳細な情報を得ることができます。

4-2 ハッキング行為の罰則(民事上の責任)

ハッキング行為による被害者は、民事訴訟によって損害賠償を求めることができます。

民事訴訟では、被害者がハッカーに対して法的な責任を追及し、経済的な損失や精神的な苦痛などの損害の補償を求めることができます。

具体的な民事訴訟の手続きや罰則は、国や地域の法律によって異なりますが、以下に一般的な内容を示します。

  民事上の責任 民事上の責任  

損害賠償: ハッキングによって発生した経済的な損失(金銭的な被害、ビジネスの中断など)や精神的な苦痛に対して、被害者はハッカーに対して損害賠償を請求することができます。具体的な損害の程度や原因によって賠償額が決定されます。

 

公開差止請求: ハッカーが被害者の個人情報やプライベートな情報を公開している場合、被害者は公開の差し止めを求めることができます。これにより、ハッカーが公開している情報の削除や非公開化が命じられる場合があります。

 

仮処分: ハッキング行為の被害が即座に取り返しのつかないものである場合、被害者は仮処分の申立てを行うことができます。仮処分は裁判所の判断により、証拠保全や行為の一時的な停止などの対策を行うものです。

 

被害者は、自身の被害状況や法的な権利に基づいて、弁護士や法的な専門家の助言を受けながら、民事訴訟手続きを進めることが重要です。

5- ハッキング対策について

ハッキング対策の基本は『不審なサイトやメールにはアクセスしない』こと、『セキュリティを強固にする』ことです。

セキュリティソフトの導入や複雑なパスワードの作成など、ご自身でできうる範囲の対策はしっかりとしておきましょう。

ネットに個人情報を晒されたら

もしネット上で個人情報が漏洩した場合、以下の対応策を検討してください。

漏洩情報の確認:漏洩した情報が具体的に何かを把握することが重要です。漏洩が特定のウェブサイトやオンラインサービスに関連している場合、そのサービスプロバイダからの通知や公式声明を確認しましょう。

 

クレジット情報の監視:クレジットカードや銀行口座などの金融情報が漏洩している場合、取引履歴や不審なアクティビティを監視することが重要です。不審な取引があった場合は、直ちに金融機関に連絡し、対策を取ってもらいましょう。

 

専門家への相談:漏洩した個人情報の影響を最小限に抑えるために、専門家に相談することも検討してください。個別の状況に応じたアドバイスや対策を提供してくれます。

 

重要な点は、漏洩した個人情報に対する早急な対応と慎重なモニタリングです。

6-ハッキング被害相談・調査依頼方法

ハッキング被害に遭った場合やハッキング調査を依頼したい場合、専門家のサポートを受けることが重要です。

私たちはハッキング被害相談や調査依頼に関して豊富な知識と経験を持っています。

安心してご相談いただける専門家がおりますので、どんな問題でも遠慮なくお話しいただき、対策を一緒に考えましょう。

お困りの方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。早急に対応いたします。

まず、現状について相談することから始めましょう。

ハッキング被害相談フォーム

ハッキング被害の状況、ハッキング対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop
    メール相談 LINE相談 電話相談