スマートフォンは、今や日常生活で最も頻繁に使う電子機器だといえるでしょう。
電話やメールのみならず、情報の検索やショッピング、写真や動画撮影などあらゆることが可能です。
生活に欠かせないものとなったスマートフォンこそ、最もハッキングのターゲットになりやすいといえます。
スマートフォンに入り込みさえすれば、個人情報・金融機関のデータの抜き取りや、乗っ取った端末を使っての更なる被害拡大などやりたい放題です。
犯罪被害に巻き込まれないためにも、ハッキングに気づいた時点で素早く対処する必要があります。
当探偵事務所では、ハッキングされた疑いのあるスマホの解析調査が可能です。
今回は、スマホがハッキングされたか調べる方法や疑わしい症状、対策方法について解説していきます。
目次 [ 閉じる ]
「ハッキング」と「乗っ取り」は関連していますが、厳密には少し異なる意味を持ちます。
つまり、ハッキングは不正アクセス全般を指し、乗っ取りはその結果としてアカウントやデバイスを支配する行為を指すことが多いです。
スマホのハッキングや乗っ取りとは、第三者が何らかの手段で誰かのスマートフォンを遠隔で操作することを指します。
遠隔操作を行うためには、スマホ内部に特定のソフトウェアやデータを侵入させる必要があります。
ただし、他人が直接スマホを手に取って操作するケースは少なく、大部分のハッキングや乗っ取り被害は、ユーザーが誤ってアクセスした悪意のあるサイトからデータが自動的にスマホにダウンロードされることがきっかけです。
さらに最近では、乗っ取りを目的としたスパイウェアが普通のアプリに紛れて配信されていることもあります。
こうしたデータが一度スマホに入り込むと、ハッキングや乗っ取りが完了し、あとは遠隔操作によってスマホを介してさまざまな行為が自由に行われてしまいます。
最近では、スマホアプリを通じたハッキングが増えています。
スマホのOSにはiPhoneのiOSとAndroidがありますが、Android向けのGoogle Playストアはアプリの審査基準が比較的緩いとされています。
そのため、質の低いアプリでも審査を通過しやすく、利用者も多いため、Androidではアプリ経由のハッキング被害がiOSよりも多くなる傾向があります。
とはいえ、iOSでもスパイウェアが仕込まれたアプリが配信されるリスクは十分にあるため、iPhoneでもハッキングの危険性があることを覚えておきましょう。
実際にスマホがハッキングされた場合、その兆候は普段の使用時にも現れてきます。
スマホがどんな状態になればハッキングされた疑いを持つべきか、解説します。
もしスマホがハッキングされると、普段の使用に加えてスパイウェアも同時に動くため、スマホ内部のデータ処理が増加します。
増えた処理件数の分、スマホにも負荷がかかるため、端末の動作が遅くなります。
スワイプやページ更新の速度が遅れたり、カクつきが生まれるなどが主な現象です。
もし急にスマホの動作が遅くなった場合、ハッキングされた可能性があるかもしれません。
スマホ内部に侵入したスパイウェアは、スマホのバッテリーを使って稼働します。
この稼働もスマホの普段使いと同時なので、その分スマホのバッテリーの減りも速いです。
いきなりバッテリーの減りが速くなったと感じたら、乗っ取りを疑った方がいいかもしれません。
スマホに侵入したスパイウェアは、連絡先データに登録された宛先にメッセージを送信することがあります。
このメッセージにはスパイウェアに感染するリンクが書かれており、うっかりリンクを踏むことは危険です。
アクセスしてしまったスマホにもスパイウェアが入り込み、同様の被害が拡大する恐れがあります。
スマホのハッキング・乗っ取りは、次々と被害を拡大させる危険性が存在します。
ハッキングによって入り込んだスパイウェアは、乗っ取ったスマホ経由で外部と通信を行ないます。
そのため、データ使用量を気付かぬ内に消費されてしまうことがあるでしょう。
通信制限のある回線プランを契約している方は、使用量を細かく見ていることが多いため、異様な減り具合への違和感を感じやすいです。
特に、月初にもかかわらず通信制限ギリギリになっていて、データ消費の心当たりがない場合はハッキングされているかもしれません。
スマホのアプリ一覧を見て、インストールした覚えのないアプリが見つかった場合は最も警戒すべきです。
何らかのサイトにアクセスした際、サイトに埋め込まれていて勝手にダウンロードされたアプリの可能性が高いでしょう。
下手に触ることはせずに、速やかに削除して今後の被害を防ぎましょう。
スマートフォン本体の設定が変わっていた場合、誰かが直接不正アクセスを試みた可能性があります。
例えばBluetoothの設定などは、端末のロックを解除しなくても操作できるスマホが多いです。
もし普段オフにしているBluetoothがオンになっていたら、誰かが勝手に設定を変えてBluetooth経由で不正データを忍び込ませた可能性もあるでしょう。
自分が変更することがない部分の設定が変わっていた場合は、速やかな不正アクセスの対策が必要かもしれません。
何も触っていないのにスマホが再起動し始めた場合は、別の誰かが遠隔でスマホを操作しているかもしれません。
確かに、スマホ本体のエラーによって自動で再起動が行なわれることは十分にあります。
しかし、その頻度が多いと端末自体に問題が起きている可能性は高いです。
問題の原因が不正アクセスということもあるため、再起動の回数が多い場合は修理も検討してみましょう。
現在、スマホにクレジットカード情報を記録して自動で入力できるようにしている人も多いでしょう。
しかし、内部に入り込んだスパイウェアは記録された情報を解析し、他人のクレジットカード情報を使用して何かを購入することがあります。
もちろん請求はカード登録者の下に届くため、身に覚えのない使用履歴に気づくことになります。
高額な商品が購入されていたら、その金額分が金銭被害として降りかかります。
今やさまざまなサイトを閲覧するとほぼ表示される広告ポップアップですが、その数が過剰な時も気を付けるべきです。
広告が画面の隅や最下部に表示されるだけでなく、まるで画面一面を覆いつくす大きさだったり、消すのが大変な量の広告が出ているときは警戒しましょう。
スマホ内部に入り込んだスパイウェアが、勝手に広告を表示している可能性があります。
使用者側が操作しないと起動しない機能が、勝手に動き出した時も注意が必要です。
たとえばGPS情報の発信をオフにしていたのに、なぜか有効化されていた場合は位置情報を不正に取得されているかもしれません。
また、カメラやボイスレコーダーがオンになっている時は、スマホが誰かの盗撮・盗聴用に遠隔操作されたことが考えられます。
自分のプライバシーが侵害されるだけでなく、他人のプライバシー侵害に勝手に加担させられることは、良い気分にはなりません。
もしスマートフォンがハッキングされた場合、どんな事態が降りかかってくるのでしょうか。
スマホのハッキング・乗っ取り被害の内容を理解しておくことで、対策の必要性を感じ取れることでしょう。
スマートフォンにはたくさんの個人情報が記録されています。
中には、会社や団体の機密情報を保存している方もいるでしょう。
しかし、ひとたびスマホをハッキングされてしまえば、大切な情報もすべて白日の下に晒されます。
自分自身だけでなく、他人も関わる個人情報・機密情報の流出は大きな損害に繋がりかねません。
スマホ内に忍び込んだスパイウェアを介して、カメラやボイスレコーダーが勝手に作動して盗聴・盗撮を行なうことがあります。
これにより、自分の会話が他人に筒抜けとなり、オフレコの情報も知れ渡ってしまうことに。
また、自分や他人の秘めていたい内容も記録されて、プライバシー侵害の片棒を担がされます。
もしスマホ内に記録したクレジットカード情報を勝手に使用された場合、自分のお金で他人が何か購入していることになります。
記録上の購入者は自分なので、請求もすべて自分に降りかかります。
もし高額な商品を買われてしまえば、その分だけ金銭的な被害は甚大なものに。
覚えのないクレジットカードの支払いがあった場合は、ただちに対策を行ないましょう。
ハッキング・乗っ取りでSNSアカウントにも入られてしまえば、アカウントのパスワードを勝手に変更されて簡単に乗っ取られてしまいます。
SNSの乗っ取りにより、他のアカウントへスパムURLを掲載したメッセージを送信されて乗っ取り被害が拡大する恐れも。
また、SNSアカウントの名義を変更されて自分が使用していた痕跡が完全に無くなることもあります。
特にフォロワーの多いアカウントを持つ方は、乗っ取り被害には十分注意しましょう。
スマートフォン内に残るパスワード情報は、ログインしたサイトの分だけ存在します。
中には数十件にもおよぶログイン履歴が残る場合もあり、これを不正アクセスに利用されることも。
各種サイトにログインされてしまうと、サイトに保存しておいた重要なデータを書き換えられてしまうかもしれません。
ネットバンキングの発達により、スマートフォンの操作のみで口座から振込が可能になりました。
しかし、これもハッキング・乗っ取り時のターゲットにされることも。
不正ログインによってネットバンキング口座に入られてしまえば、残高すべてを別の口座に送金するなど造作もありません。
また、近年ではスマホアプリでの仮想通貨取引もさかんなため、手持ちの暗号資産を勝手に送金されるケースも。
ハッキング・乗っ取りによる不正送金が不安な場合は、紙の通帳とキャッシュカードに切り替える方がいいでしょう。
ハッキング・乗っ取りされた端末を介して、また別のスマホにハッキング・乗っ取りを行なうこともあります。
たとえば、自分のスマホのBluetoothを勝手にオンにして、Bluetooth経由で不正なスパイウェアを道行く人のスマホに送り込むことも不可能ではありません。
そうなれば、ハッキング・乗っ取り被害がとても大きな規模で拡大することになります。
ハッキング・乗っ取りによってスマホの位置情報も簡単に把握できてしまいます。
それによって、今自分がどこにいるのか他人に筒抜けの状態になるでしょう。
位置情報が知られてしまえば、行動履歴の把握だけでなく、場合によっては居場所を突き止められて強盗や身体的被害がもたらされることも。
各通信会社が位置情報取得のためにさまざまな策を練るように、ハッキング犯にとっても位置情報は有力な情報です。
むやみやたらに知られないようにするための対策は必要でしょう。
実際にスマートフォンをハッキング・乗っ取りする際には、どのような手口が使われるのでしょうか。
手法を知っておくことで、対策も容易になるはずです。
中には原始的でシンプルなものもありますが、時には有効な手口になり得ます。
総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)とは、予測できるユーザーIDとパスワードをしらみつぶしに入力して、合致するものを探し当てる手法です。
これは持ち主がいない間に回収したスマホに直接入力するのが主なパターンになります。
至って原始的な方法ですが、もしパスワードを生年月日などから類推できる簡単なものにしていたら突破される危険性が高いです。
辞書攻撃とは、対象のスマホユーザーの個人情報や、一般的なパスワードに設定される傾向の強い文字列から合致するものを類推する手法です。
よくあるのが、パスワードを初期設定の「0000」「1234」「user」などのものから変えずに使い続けるパターン。
これはもはやハッキング・乗っ取りしてくださいと言っているに等しいです。
安全確保のために、パスワードは必ず初期設定から変更しておきましょう。
SIMスワップ詐欺とは、ターゲットの個人情報を使って身分証などを偽造し、携帯会社に手持ちのSIMカードとターゲットのSIMカードの電話番号を入れ替えさせる手法です。
これによりSMSを受信できるようになるため、2段階認証の突破も可能になります。
現在2段階認証はセキュリティ強化のために推奨される対策ですが、このような方法で破られてしまいます。
しかし、現在日本の携帯会社では電話番号の入れ替えは行なっていないため、直近で起こり得るのは個人情報を使ってのSIMカードの再発行です。
紛失したと偽ってSIMカードを再発行させ、SMS認証を突破する手口にも警戒しましょう。
フィッシング詐欺とは、偽のメッセージを送って書かれたリンクにアクセスさせ、個人情報を抜き取る詐欺のことです。
インターネット黎明期から存在する手法ですが、未だにその効果は健在といえます。
近年ではAmazonや楽天などショッピングサイトからのメールに偽装されたものが多く、「大切なお知らせ」など重要性を示す記載があれば誤ってリンクを押しやすくなります。
また、SNSのメッセージでもフィッシング詐欺が行なわれているため、警戒を強めましょう。
マルウェアとは「悪意のあるソフトウェア」の総称で、スパイウェアやコンピューターウイルス、ランサムウェアなどを含みます。
一つでもマルウェアが入り込んでしまえば、別のマルウェアも簡単に侵入でき、被害がどんどん拡大してしまうでしょう。
マルウェアの侵入拡大を止めるには、少しでも違和感を感じた際の早めの対処が肝心です。
ゼロデイ攻撃とは、スマホOSの不具合が見つかった際に、修正される前にその脆弱性を突いて侵入をする手法です。
不具合のアナウンスはユーザーの安心感向上のために必要ではありますが、ハッキング犯に「今が狙い目」と示すことにもなりかねません。
ゼロデイ攻撃は不具合を告げるアナウンスからすぐに行なわれるため、OS更新は速やかに行ないましょう。
脆弱性さえ解消できれば、十分に対処は可能です。
無線通信として利用されるBluetoothは、通信の脆弱性が報告されています。
その隙を狙った、Bluetooth通信を利用したサイバー攻撃が存在します。
Bluetoothの有効範囲は10~100mほどのため、ハッキング犯もその範囲内にいるということです。
手持ちのスマホをRoot化・脱獄していると、ハッキング被害を受けやすいと言われています。
Root化・脱獄によって削除できない初期設定アプリの削除や、カメラのシャッター音の変更など通常機能ではできないカスタマイズが可能になります。
しかし、Root化・脱獄すればメーカー保証の対象外となるだけでなく、備え付けのセキュリティ対策も外れてしまいます。
結果としてスマホが何も対策していないガラ空きの状態となり、不正アクセスし放題な状態となるのです。
スマホのRoot化・脱獄の際には、別でセキュリティ対策を講じる必要があるでしょう。
外出していると公共のWi-Fiネットワークに接続できますが、これにも注意が必要です。
自由に接続できるものの、中身は不正アクセスを目的とした偽のネットワークである場合があります。
もしこうしたWi-Fiネットワークに接続してしまえば、通信内容が筒抜けです。
また、お店のフリーWi-Fiでも通信が傍受されたり、乗っ取りのリスクが存在します。
セキュリティ対策が充実した、大手キャリアが提供するフリー回線を出来る限り使用するようにしましょう。
もし実際にスマホのハッキング・乗っ取りが判明した場合、どのように対策すればいいのでしょうか。
個人でできる対策もありますが、根本解決を目指すなら専門機関への依頼も検討しましょう。
乗っ取りが判明してからも、まだ端末やSNSに入れるならパスワードの変更は必ず行ないましょう。
従来使用していたパスワードは突破されているため、それよりも文字数が多いパスワードに変えることで不正アクセスを防げます。
重要なのは、パスワードの使い回しを避けること。
もしどこか1箇所でもログインされてしまえば、使い回しのパスワードによって芋づる式に不正アクセスが続いてしまいます。
登録するサイトごとにパスワードは変えて、端末内に記録せずに紙でメモするなどの対策をしましょう。
ですが、既に遠隔操作用のマルウェアなどが入り込んでしまった場合は、パスワードを変えたとしても不正利用は続きます。
スマートフォンにハッキング対策ソフトを入れておけば、不正アクセスの探知が可能です。
また、無料でも利用可能な有名セキュリティアプリも多数あるため、とりあえず1つ入れておくだけでも安心感は向上します。
しかし、スマートフォンのセキュリティ対策アプリでは、ウイルス感染の有無を通知することが精一杯。
侵入したマルウェアの削除や停止といった根本的解決はできないのが現状です。
通信につながっている限り、外から侵入される危険性は残り続けたままです。
そのため、スマートフォンを使用しない際にはモバイルデータ通信やWi-Fi通信をオフにしておくことで、完全に外からの通信を遮断できます。
通信するためのスマートフォンを通信させないのは本末転倒感もありますが、一定の効果は見込めるでしょう。
少しでもいらないアプリが出てきたら、すぐに削除する癖をつけておきましょう。
もしスパイウェアの入ったアプリが残り続けていたら、不正アクセスされる状態が継続してしまいます。
必要ないと思ったアプリは削除しておくことが、スマートフォンを守ることにもつながります。
ただ、既に侵入したマルウェアが別の場所に移っている可能性もありますので、これも根本解決とならない場合があります。
自分のスマホがハッキング・乗っ取りされたことで、次に被害がおよぶのは知人たちです。
連絡先は既に知られているので、スパムメッセージを送られてしまえば一気に被害が広がります。
そうなる前に知人に乗っ取りの可能性を知らせて、メッセージに書かれたリンクを押さないように知らせましょう。
乗っ取り被害が拡大しないための対策として有効です。
スマホ端末内に残るハッキングの痕跡を一気に取り除きたい場合は、スマートフォンの初期化を行ないましょう。
工場出荷時の状態に戻すことで、ダウンロードしてあるアプリや写真・動画などの記録データを削除し、まっさらな状態に戻すことが可能です。
しかし、中には初期化を検知して端末のリセットを防止する機能を持ったマルウェアも存在します。
またAndroidの場合、不正にダウンロードされたアプリにRoot権限がある場合、初期化だけでなくオペレーティングシステムの再ダウンロードが必要です。
上記したハッキング対策の中には、実際のところ付け焼刃にしかならないものも存在します。
ハッキング被害の対策で重要なのは、既に入り込んだ不正なソフトにどう対処するかです。
不正ソフトを完全に消し去るためには、そのソフトが端末内のどこにいるかを解析する必要があります。
その際に有効なのが、フォレンジック調査です。
フォレンジック調査によってスマートフォンを解析し、不正アクセスの痕跡や不正ソフトの存在を明らかにします。
また、調査結果を基にどのような対処が有効なのかのアドバイスも可能です。
ハッキング・乗っ取りを受けた明確な確証がなくとも、当探偵事務所はフォレンジック調査によってご不安の解消に努めます。
少しでもスマートフォンの挙動に違和感があったら、当探偵事務所にご相談ください。
過去のスマートフォンへの解析調査にて、実際にご相談者様からいただいた質問を許可を得て掲載いたします。
ハッキング・乗っ取り調査に少しでも関心がある、もしくは前向きに検討中の方はぜひご参考ください。
最近何となくスマホが重くなって、ハッキングのせいかなと思っています。
確信はないんですが、こんな状態でも調査してくれるんでしょうか?
スマホの動作が重くなることは、ハッキングによる影響の可能性が考えられます。
被害が疑われる時点で、お気軽にご相談ください。
今直面しておられる状況についてお話をお伺いした上で、適切な調査方法をご提案させていただきます。
あるサイトにアクセスしたら「あなたの携帯はハッキングされました」と表示されました。
本当にウイルスに感染したか調べてもらうことはできますか?
ハッキングの有無は調査可能ですが、こうした表示はフェイクアラートと呼ばれるものの可能性が高いです。
その名の通り嘘の警告文で、愉快犯もしくは警告によって不正なサイトにアクセスさせようとするフィッシング詐欺の一種と思われます。
基本的には無視して問題ありませんが、どうしても不安な場合は当事務所での解析調査が可能です。
フォレンジック調査はどんな流れで進むんですか?
ご相談の中で調査が決定した後、一定期間ご使用いただいているスマートフォンをお預かりさせていただきます。
データ解析専門の調査員がスマートフォンを調べ、明らかになった内容を調査報告書に記載させていただきます。
何も異常がなければ調査報告書をお渡しして終了となりますが、不正アプリなどが見つかれば更なる解析を進めて削除いたします。
お渡しする調査報告書は、裁判でも証拠能力を有するものですので、ぜひご活用ください。
スマホのハッキングや乗っ取りは、スマホを使用している限り避けられないリスクです。
どれだけ注意していても、被害に遭う可能性はゼロにはなりません。
「個人情報が漏れてしまったらどうしよう…」「秘密にしていたことが知られてしまったかも…」といった不安が募ると、安心して日常生活を送ることが難しくなります。
当探偵事務所では、フォレンジック調査などの専門的なデータ解析を通じて、こうした不安の解消に努めています。
少しでも心配なことがあれば、ぜひ当探偵事務所にご相談ください。
24時間365日、電話・メール・LINEでのご連絡をお待ちしております。
まず、現状について相談することから始めましょう。
現在お持ちのお悩み事、被害の状況、対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口