Eavesdropping
「盗聴器が仕掛けられているかもしれない」と感じるきっかけは、個人情報が漏れていると知ったときです。会社の同僚や交際相手との会話の中で、「知るはずのない情報」を無意識にしゃべっていたり、元交際相手に「居場所などを仄めかす」メールやLINEがきたら、追及せずに自宅や生活環境を一度調べた方がよいでしょう。
盗聴器には「半永久発信(電池不要)タイプ」と「時限(電池の交換が必要)タイプ」の2種類があり、ぬいぐるみのなか、テーブルの裏、電話機の内部、配電盤の中に設置される可能性があります。
一般家庭で盗聴器が仕掛けられることが多いのは、コンセントの裏、電話機の中、電気やガスのメーターの裏などです。しかし、台所の換気扇の裏など、時として私たち探偵も思いもよらない場所に盗聴器が仕掛けられていた案件も発生しています。お風呂の換気扇の中は水や湯気で盗聴器の故障の原因になるため仕掛ける側は一般的に避けますが、それでも可能性は十分にあります。
飲食店などの店舗では、半永久発信タイプの盗聴器を仕掛けられることが多く、コンセントの裏がよく使われます。病院などでは電話機を細工して、院内の内線を盗聴したり、患者のカルテや個人情報を盗み出したりするケースもあります。企業は会議室に盗聴器が仕掛けられていることが多く、ホワイトボードの裏、時計、電卓、エアコン、額縁、コンセントの裏、延長コード、ゴミ箱、椅子、机の裏、ボールペンなど、あえて盗聴器を仕掛ける隙がなさそうな部屋を選んで仕掛けていることがあります。
自動車などの乗り物で盗聴器が仕掛けられることが多い場所は、ダッシュボード、ルームランプ、シートの下、ぬいぐるみの中などです。また、GPSを車外に仕掛ける場合もあります。稀に、バンパーの裏側にテープや磁石を取り付けるなど、一般の人が発見できないように細工しています。洗車や定期点検、車検で「何か取り付けられている」ときにしか気づかれないようにしています。
このページでは、盗聴器発見調査について結果・対策に関するより詳細な情報をご提供します。今後、随時レポートを更新し、盗聴器発見の最新情報をお届けしますので、ぜひご覧ください。
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口の相談室をご紹介します。
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では、相談員との打ち合わせでご利用する相談室は、周囲に会話の内容が漏れないよう完全個室をご利用になれます。また、完全個室は防音対策済みで、どんな些細な情報も外部に洩れることの無いよう、細心の注意を払っていますのでご安心下さい。個人情報の漏えい対策のご相談には迅速な対応を心がけていますので、メールまたはお電話ください。
相談室のご利用の際は正面入口にて「検温」「手指の消毒」「マスクの着用」をお願いしており、「検温」で37.5度以上の発熱があった場合や、「手指の消毒」「マスクの着用」に応じていただけない場合は、ご面談日を変更させて頂くことがあります。
恐れ入りますが、皆様のご理解・ご協力の程、お願い申し上げます。
まず、盗聴発見について相談することから始めましょう。
現在お持ちのお悩み事、盗聴被害の状況、盗聴対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口