Eavesdropping case
「最近どうも自分の住居は盗聴されている気がする」「誰かが立侵入した形跡は見当たらないのに…」このように感じることがあったら「不法侵入しないで盗聴できる方法」があるので疑ってみてもよいでしょう。
コンクリートマイクとは、住居内に侵入せず外壁にマイクを取り付け、住居内の音を盗聴するデバイスのことを言います。
電波を発信する他の盗聴器とは構造が違い、壁に耳を当てて隣の部屋の会話や生活音を盗み聞きするイメージです。
一般的には集合住宅で起こる盗聴行為で、コンクリートマイクの盗聴は防音壁に加工することよって防げますが、相手に気が付かれる可能性があります。
コンクリートマイクを使用した盗聴を疑っている場合、専門家と連携して対策・撃退するようにしてください。
音は空気の振動によって伝わりますが、壁も同様に音が当たると振動し広がります。
コンクリートマイクは集音性が非常に優れており、円柱状の集音マイクを壁に当てることで、振動で伝わる音声を壁越しに鮮明に聞くことができるのです。
コンクリートマイクの販売は集音機とアンプ、マイクとイヤホンのセットになっており、集音マイクと本体を接続し使うことができます。
本体は録音可能なタイプもありUSB接続もできます。高性能なコンクリートマイクの場合、イコライザやフィルターが搭載され、集音した音をより聞き取りやすいクリアな音質へと変えます。
コンクリートマイクの本来の目的は、水道管や土木調査などで配管の破裂などをチェックするために使用されますが、盗聴の道具として悪用するケースが増えています。
コンクリートマイクは、窓や壁などの物質へ伝導する音の原理を利用して集音しているので、防音材など音を遮るものを壁に付けることで無力化できます。
防音材には吸音材・遮音材・防振材・制振材の4種類があり、用途によって使い分けられます。壁の防音をする場合は吸音材と遮音材が使われます。
どちらも通販サイトで購入でき、自分で取り付けることが可能です。取り付けにも順番があり、遮音材を先に付け、吸音材を重ねることで効果的な防音壁に仕上げることが可能です。
コンクリートマイクは盗聴電波を放っているわけではないため、盗聴発見器では見つけられません。戸建てで起きる盗聴であれば、誰かが住居侵入した可能性があるため、外壁に取り付けた犯人が回収にくる可能性があります。
集合住宅では階下、階上、隣室など、コンクリートマイクをどこで使用しているのか不明な場合が多く、どこが盗聴しているのか各部屋の動向を探るなど地道な方法になります。
盗聴自体を取り締まる法律はありませんが、犯罪にならないわけではありません。
盗聴した内容を公開・販売することも個人情報保護法違反として警察が関与します。
他にも、盗聴した内容を相手に仄めかし脅迫するケースは脅迫罪、盗聴した内容を仄めかして「言わない代わりに」などと何かを強要させるのも強要罪となります。
盗聴罪という刑罰はありませんが、上述のように盗聴行為を犯罪に利用した場合は例外なく逮捕されます。
盗聴器を使うことは罪にならないものの、盗聴器を取り付けるために他人の敷地に侵入することは不法侵入になり、家屋に侵入すると住居侵入罪になります。
また、賃貸物件を退去する際に盗聴器を備え付け家具や電気系統に仕掛けた場合は器物損壊罪になります。
レーザー盗聴器とは、レーザー光線を当てて盗聴する技術です。盗聴の対象となる部屋の窓に向けてレーザー光線を照射し、跳ね返るレーザーの振動を解析し音声に変換することで盗聴ができます。
波長を可視光線の範囲外の値にするとレーザーを視認できず、相手に悟られることなく盗聴ができ、証拠も残りません。
射程距離は性能にもよりますが、有効な範囲はおおむね数十メートルまで盗聴できます。
値段にもばらつきがあり、数百円で自作できるものから、数百万円以上する高性能なものもあります。
このことから、資金に余裕がある悪質なストーカーが使用する場合、非常に適した盗聴と言えます。
レーザー盗聴器のデメリットは、反射するレーザー光線の捕捉が難しいことです。レーザーは完全に垂直な状態で窓に発射できなければ、まっすぐ跳ね返らないからです。
しかし、当然工夫を施せばこのデメリットを解消できます。
レーザー盗聴の主な対策は窓ガラスに光を当てさせないことです。
遮光カーテンやブラインドなどでレーザーを遮ることも有効ですが、窓ガラスに反響した声をレーザーで解析される可能性もあるため、窓ガラスにレーザーが当たる前に遮るのが最も有効です。
ブラインドやすだれを付ける、雨戸を閉めるなどして防ぎましょう。
まず、現状について相談することから始めましょう。
現在お持ちのお悩み事、被害の状況、対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口