ホーム > いじめ調査関連記事 > いじめ相談サポート > 子どものいじめ被害を刑事告訴したい
公開日: 2023/06/29 最終更新日: 2024/04/17
いじめ調査関連記事 - いじめ相談サポート
 公開日: 2023/06/29 最終更新日: 2024/04/17

子どものいじめ被害を刑事告訴したい

この記事の読了目安時間は約 7 分です。
あなたはどこまで気づいていますか?

小学校・中学校・高校において起きている「いじめ」の認知件数は、文部科学省が調査したものだけで、年間約32万件にも上ります。

しかし表面化していないケースも含めれば、その何倍もの「いじめ」が起きていることは想像に難くありません。

また、いじめによる子どもの自殺も繰り返されている現実があります。

いじめが社会問題化し、2013年に「いじめ防止対策推進法」が施行されたにもかかわらず撲滅できない理由の一つは、いじめ事案に警察が関与するケースはわずか800件程度という現状です。

学校側、あるいは保護者側が警察沙汰にすることを躊躇していることも多いようです。

しかしながら、被害を受けた本人にとって、時には死を選ばなくてはならなくなるほど、人生を大きく狂わせるいじめは、その様式によって、さまざまな「犯罪」に当てはまります。

刑法に抵触するものも多く存在します。

ここではいじめ被害を受けた際、警察に被害届を提出して刑事告訴する手順や証拠の集め方、学校側や加害者側への対応を含めて解説します。

丸メガネに髭を生やしたハット姿の探偵

執筆者:藤井2023年6月29日更新

ストーカー・嫌がらせ調査歴5年。オンラインに関する嫌がらせ対策を専門とする。電子端末のデータを解析する「フォレンジック調査」では社内で右に出るものはいないと言われるために日々奔走中。

⇒ 監修者ページ

子どものいじめを解決するために│目次

1-1 突然、発覚する「いじめ」の現実

子ども いじめ

知ったときにはすでに心身不調をきたしていることも

子どもから「いじめられた」と告発することは多くありません

そのため親が我が子へのいじめを知ったときには、いじめが始まってから時間が経過していたこともよくあります。

また、子どもが登校を拒否するなど、心身に不調を訴えるようになってから気がつくこともあります。

我が子へのいじめを知った親は焦ってしまいがちですが、焦った対応をすると却って問題をこじらせる結果になることもあります。

1-2 まずは子どもに寄り添うことを考える

まず優先させるべきは「子どもの安全地帯を確保する」ことです。

心と体の両面で、安心安全だと本人が思える居場所を確保することが先決であり、子どもに対して「何も悪くない」と伝えることも大切です。

感情的に子どもを責めたり、難関校や一流校に子どもを通わせている親にありがちな登校の強要などは、子どもが気持ちを閉ざしてしまう要因となる上に解決を遠ざけてしまう結果になります。

2-1 親として何をすべきか

いじめられていることを親にも知られたくないという子どももいるでしょう。

しかし、素直に話してくれるかどうかは分からなくても、まず子どもの話に耳を傾けましょう

それは「いじめ」の被害の確認のみならず、その原因を突き止めるためにも必要です。

加えて、いじめの証拠を集める必要も出てきます。

子どもの告発の証言に加え、いじめによって壊されたものや他の生徒や親などからの証言、暴力を伴うものであればケガの跡や破かれた洋服などです。

また、ネット上でのいじめに関しては、スクリーンショットやプリントアウトして保存しておくことも必須となります。

2-2 学校での対応が難しいケースも

我が子がいじめられていると分かった時、感情的になる気持ちは分かりますが、そんな時こそ冷静な対応能力が求められます。

口頭でのやりとりは証拠が残らず、「言った・言ってない」との水掛け論になることもあるため避けるべきです。

証拠を書面にして渡すことは、後々のトラブルを回避するためにも賢明な行動といえるでしょう。

加えて、いじめた側といじめられた側の事情聴取の要求といじめた側へのペナルティー、学校側の善後策といった要望も付け加えることで、二次被害や他の生徒へのいじめを防ぐことにもつながります。

しかしながら、ネット上など学校を舞台としない場合のいじめでは、学校側が対処することが難しいケースもあります。

この場合、当事務所などの探偵社に依頼することで、被害の実態や加害者の特定を通じて、加害者への謝罪要求や損害賠償請求、および、警察への相談や被害届提出なども可能とする証拠の確保も可能です。

3-1 刑事告訴に踏み切る意味

閉ざされた学校という空間の中で、被害者である子どもが声を上げられない性格であれば、いじめ加害者が増長し行為がさらにエスカレートしてきます。

例えば暴行や脅迫、金品の詐取、万引きの強要、悪口に言いふらしなどです。

多くの場合、被害者が誰にも相談できず、表面化することなく加害者はそのまま卒業します。

教師や学校側はいじめの発生を知らないまま、次の犠牲者を生むという悪循環に陥っていくことになります。

いじめ行為について刑事告訴し、あえて表沙汰にすること、軽くはない精神的重圧を伴うものです。

しかし、いじめの連鎖を断つという意味ではいじめ被害者のみならず、長い目で見ればその学校の環境改善にもメリットがあるといえます。

いじめで成立しうると考えられる犯罪

さまざまないじめ事案によって、成立し得る罪は下記になります。

  • 暴行罪
  • 傷害罪
  • 脅迫罪
  • 恐喝罪
  • 強要罪
  • 侮辱罪
  • 器物損壊罪

刑法に抵触すると警察による捜査が始まり、裁判所から令状が出されると加害者が未成年者であろうと逮捕される可能性は十分にあります

その際、集めた証拠を元に捜査が行われますので、いじめの内容が刑法に触れる証拠の用意やいじめ加害者の特定などを確実にしておくことが重要となります。

3-2 刑事告訴するときの流れ

告訴するにも「証拠」が重要

いじめ被害を刑事事件として警察に申し出る場合、まず被害者が被害内容を警察に申告するのが被害届の提出です。

警察署や交番で書類に必要事項を記入して証拠などを提出し、受理されると捜査が開始されます。

そして、被害者や法定代理人が、加害者に対して処罰を求め、警察や裁判所に申告するのが「告訴」です。

ここでは確実に犯罪が行われたことがわかる証拠などが必要となります。

また、被害者や法定代理人以外の第三者が、犯罪が行われたことを警察などに申告するのが「告発」です。

いずれの方法でいじめ被害を報告する場合でも、証拠が重要となります。

いじめ被害を受けた時点で、物品や音声や画像など、どんな些細な証拠であっても取っておいて提出できるようにすることが重要です。

3-3 民事訴訟との違い

具体的な損害賠償を請求

いじめの被害は、加害者やその保護者、加えて学校や教育委員会・行政側の三者に対して損害賠償請求が認められる可能性が高いです。

加害者本人には、民法上の不法行為を原因とした損害賠償請求が可能です。

民法上の不法行為とは「故意または過失によって、他人の権利や法律上で保護されている利益を侵害すること」を指します。

例えば、刑事告訴が難しい、集団での無視や仲間外れなどのいじめのケースにおいて、用いられることもあります。

しかし、加害者本人に損害賠償請求をしても、学生であることから支払い能力は期待できません

そのため、加害者に責任能力があったとしても、保護者の監督義務違反を指摘して損害賠償請求を進めることになります。

監督義務違反とは

「責任無能力者がその責任を負わない場合において、その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負う」とされており、いじめの加害者が中学生や高校生であり責任能力があっても、親の監督義務違反を原因とする親の不法行為を認めた最高裁の判決例があります。

4-1 子どものいじめのときの準備

学校がイジメを隠蔽する理由

「いじめ対策推進法」では、学校側がいじめを認知して際に取るべき措置について示しています。

  • 「いじめを受けた本人やその保護者は学校に通報」
  • 「通報を受けた学校は学校の責任者に報告」
  • 「報告を受けた学校責任者は事実関係を調査」
  • 「調査の結果、いじめがあることが確認された場合、専門家の協力を得つつ加害児童に対して指導し、その保護者に助言を行う」
  • 「必要に応じて、加害児童を別の場所で授業を受けさせる」

など

特に悪質で犯罪行為にあたる場合には警察署と連携し、被害生徒の生命・身体・財産に重大な被害が生じるおそれがあるときは警察に援助を求めることとされています。

しかし、このような多くの手続きのどこかでウソの報告や事実の隠蔽が生じてしまえば、そのいじめ事案自体なかったことにされてしまう危険性もあります。

学校の教員や校長などの責任者、教育委員会の職員といえども一公務員に過ぎません。

調査を進めることで、自らの責任が明らかになっていけば、その身分や職を失うリスクを背負うことにもつながります。

時にはメディアの報道により真実が明らかとなり、再調査の結果、刑事罰を伴うようないじめが発覚するケースもあります。

これこそが、学校や教育委員会など教育機関側の事なかれ主義が招いた代表的な事例といえるでしょう。

5-1 もしトラブルになったら…

いじめ問題に警察が介入する意味

いじめは刑法に違反する内容も多く、加害者が逮捕されるケースでも未成年者であることであるから、保護観察処分や少年院送りに留まるケースが大半です。

罪質と情状によっては、刑事処分を課されることもあります。

つまりは加害者の人生をも大きく影響することもあり、刑事告訴する際には十分な証拠を確保しなければなりません

また、そうしたケースにおいて、加害者の保護者側から刑事告訴を取り下げる代わりに、示談を持ち掛けられることもあるでしょう。

しかしながら、一度被害届を取り下げると二度と同じ事案で届け出ることは不可能となるので、慎重な判断が必要となります。

何よりも必要はものは「証拠」

いじめは子どもだけではなく大人の世界でも発生しており、最近ではネット上でのいじめも増えて陰湿化してきています。

いじめは、その手法によっては刑事事件にも発展する重大な問題です。

その内容によっては、加害者の逮捕に至るものもあります。

そこで必要なものが「証拠」です。

刑事告訴など訴訟問題に発展しそうなほどの悪質ないじめを受けた際には、いじめ調査の専門家にご相談ください

一人で悩んでもなにも解決しません…
是非ご相談を!

ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口の相談室をご紹介します。

ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口にて、相談員との打ち合わせでご利用する相談室は、緊張感なく過ごせる空間作りを徹底しています。

また、お話いただいた内容は担当相談員だけが確認しますので、外部に情報が漏れる心配はございません。

現在抱えているお悩みを気兼ねなくお話いただくことが、解決に向かう第一歩です。

ハラスメント対策のご相談には迅速な対応を心がけていますので、お気軽にメールまたはお電話ください。

まず、いじめについて相談することから始めましょう。

いじめ被害相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、いじめの被害状況、いじめに関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop
    メール相談 LINE相談 電話相談