Detective News
近年、犯罪行為に加担することで高収入を得る、いわゆる「闇バイト」が社会問題化しています。
参加者は主に10~20代の若者で、軽はずみな気持ちで仕事を受けたことで逮捕されてしまうケースが増加中です。
このような闇バイトの特徴を把握して、犯罪行為に巻き込まれないようにすることが大事になります。
しかし、もし加担してしまうと、自分が犯罪行為を行なった引け目から誰にも相談できない人が多いでしょう。
下手に警察に相談すれば自分も逮捕されてしまうものの、このままでは現状は何も改善しない…。
また、お子様や身の回りの友人・親族が闇バイトに加担してしまい、どうやって足を洗わせるかお悩みの方も多いです。
そのような状況の助けになる存在が、探偵です。
特に当探偵事務所は嫌がらせ被害の調査に特化しており、専門技術を利用した証拠集めに長けています。
この記事では、闇バイトの特徴やリスク、辞める・辞めさせる方法を紹介します。
闇バイトに向き合うために、まず闇バイトとは何なのか把握しておきましょう。
闇バイトの特徴や募集方法、応募してしまう人の特徴について解説します。
闇バイトとは、違法・犯罪行為を行なうことで高収入を得るアルバイトのことです。
闇バイトの存在が明るみに出たのは、2022年5月から日本各地で発生した広域強盗事件がきっかけです。
2022年5月2日に京都府京都市中央区で起きた貴金属店への強盗事件を皮切りに、複数人の集団による住居や店舗への侵入・強盗事件が相次いで発生。 2023年1月19日に東京都狛江市の住宅で起きた90歳女性の強盗殺人事件をきっかけに全国的なニュースとなった。 捜査の結果、一連の事件がすべて同一グループによる犯行と判明。
インターネットやSNSで集められた集団が徒党を組んで強盗を行なっていたニュースは、瞬く間に全国各地に広がりました。
また、実行犯だけでなく指示役の存在も明らかとなり、一気に闇バイトは社会問題化しました。
同様の手口を取る犯罪グループはまだいくつも存在すると考えられており、闇バイトへの注意喚起が特に若年層を中心に強化されているのが現状です。
闇バイトは、主に下記のような方法で募集されています。
特にSNSでは匿名でDM(メッセージ)のやり取りが行なえてしまうため、闇バイトに加担しているか見分けがつきにくいです。
また、SNSは検索機能も発達しているため、ハッシュタグを入力すれば簡単に闇バイトの情報にアクセスできてしまいます。
他にも、業務内容をぼかして表現することで、普通のアルバイトと同じように求人情報サイトで募集しているパターンも。
闇バイトを見分ける方法をあらかじめ熟知しておくことで、闇バイトへの加担を防止できます。
闇バイトに応募してしまうのは、下記のような動機を持つ人です。
参加者は特に10~20代の若者が多く、資金難になってもお金の稼ぎ方がわからずに闇バイトに手を染めてしまうことが考えられます。
また、闇バイトで逮捕された人の中には「捕まると思わなかった」など、犯罪行為の自覚すらない人もいました。
一般常識も備わっていない若年層が、たまたま見かけた高収入の謳い文句に踊らされて、犯罪の片棒を担がされているのが現状です。
具体的に、闇バイトとはどのような内容なのでしょうか。
下記の闇バイトの内容はもれなく犯罪行為ですが、加担してしまった人には自分が犯罪行為をしている自覚がないこともあります。
あらかじめ闇バイトの内容を把握して、自分や周囲の人が加担しないようにしましょう。
闇バイトを世間にしらしめた広域強盗事件の影響で、闇バイトの代表例として強盗が挙がるようになりました。
闇バイトによる強盗としては、指示役によって集められた実行犯たちが指示通りに犯行を行ないます。
また、実行犯たちはただ指示役の言うことを聞いて集められただけなので、実行犯同士に面識はありません。
その上、犯行の指示がずさんな場合もあり、2023年5月8日に東京・銀座で起きた強盗事件は白昼堂々と盗難対策もばっちりな高級腕時計店に侵入したもののすぐ逮捕に至りました。
東京地検は7日、東京・銀座の高級腕時計店で5月に起きた強盗事件に関与したとして、強盗罪などで18、19歳の男3人を起訴し、氏名を公表した。いずれも少年法で起訴後の実名公表が可能な「特定少年」に当たる。 起訴状によると、3人は5月8日、東京都中央区の店に侵入し、従業員にナイフ様の刃物を示して「ぶっ殺すぞ」などと脅迫、腕時計など74点(販売価格計3億856万4千円)を奪ったとしている。
集団による強盗事件が増えた背景としては、それまで特殊詐欺を行なっていたグループが対策強化により、より手っ取り早くお金を得るために強盗に手口を切り替えたと言われています。
また、特殊詐欺で培った指揮系統のノウハウをそのまま利用するために集団で犯行におよんでいるともされています。
実行犯は「捕まることはない」と言われて参加しますが、行なう手口を聞けば犯罪であることは明確です。
運び屋とは、依頼者の代わりに荷物を指定の宛先に届ける仕事です。
届ける荷物の中身は運び屋には知らされず、違法薬物や密輸品・盗品を運ばされていたと後から判明することが多いです。
荷物の中身を知らなかったとはいえ、犯罪に共謀した事実に代わりはありません。
もし違法薬物の運び屋を行なってしまえば、最大で無期懲役という重い刑罰が科されます。
(参考:NO薬物「運び屋」|宮城県警)
中身のわからない荷物を運ぶのは、報酬が上がれば上がるだけ中身が危険なものである確率が上がると認識しておきましょう。
示談屋とは、示談交渉の間に入って仲裁を取り持つことで報酬を受け取る仕事です。
聞こえのいい仕事内容かもしれませんが、実態は恫喝まがいの取り立てと言えます。
示談屋は弁護士や司法書士といった法律関係の資格を持たずに示談交渉を取り持つため、違法行為になります。
また、時には恫喝まじりの交渉をするなど威圧的な対応を混ぜることも。
法律関係の資格なしで示談を行なえば、2年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられます。
もし脅しや暴行を混ぜて交渉していれば、脅迫罪・恐喝罪・暴行罪も加わります。
法律に関連する手堅い仕事かのようにカモフラージュして募集していることもあるので注意しましょう。
自分名義の金融機関口座を売却することも、闇バイトの代表例です。
「自分の口座なのだからいいのでは?」と軽い気持ちで売却してしまう人は意外と多いです。
ですが、口座の譲渡は犯罪収益移転防止法違反となり、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科されます。
(参考:口座の売買・譲渡し(譲受け)は犯罪です。/大阪府警本部)
また、売却した口座が特殊詐欺やマネーロンダリングなどの犯罪に使われる可能性も。
もし自分名義の口座が犯罪に使われているとなれば、犯罪への関与も疑われかねません。
他にも、口座の譲渡が発覚すればあらゆる金融機関の口座凍結や新規口座の開設不可という悪影響が出る可能性があります。
口座の譲渡は違法な上に、将来にまで続くリスクを背負うと認識しましょう。
夜逃げ屋は引っ越し業者を利用できない人向けの引っ越し代行サービスです。
夜逃げ屋自体に違法性はないのですが、もし夜逃げを手伝った相手が犯罪者・指名手配犯だった場合、下記の罪に問われます。
夜逃げ屋を利用するのは訳アリの人が多いため、こうした犯罪者の利用もないとは言えません。
少しでもリスクのある仕事には関わらない方が良いでしょう。
アリバイ会社とは、利用者の勤務先や収入額など個人情報の偽装を行なう会社のことです。
主な利用者としては、賃貸契約や金融機関の審査を通過したい人が多いです。
職業や犯罪歴などを理由にお金や住居が借りられない人のために、偽装した書類を作成するのが仕事になります。
こうした書類の偽装は詐欺罪となり、10年以下の懲役が科せられます。
2019年には、アリバイ会社の経営者が逮捕されるなど、取り締まりが強化されています。
虚偽の源泉徴収票を使ってマンションを借りさせたとして、千葉県警捜査4課と船橋署は19日、詐欺の容疑で東京都豊島区東池袋のアリバイ会社「サポートオフィス」の経営者の男(34)=横浜市青葉区美しが丘5=ら男2人を逮捕した。
書類の偽装は罪になることを認識しておきましょう。
闇バイトの中には、チラシ貼りや看板設置を依頼する内容のものもあります。
チラシを貼ることは当たり前に行なえると思われがちですが、実は警察署からの許可が必要になります。
看板設置についても、自治体からの許可が必要です。
もし許可なくチラシを建物に貼ったりすると軽犯罪法第1条33項違反や、貼った枚数次第では建造物損壊罪となり、下記の刑罰が科せられます。
また、無許可での看板設置は道路交通法違反となり、3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金に処されます。
もし無許可で設置した看板が倒れて人にケガを負わせた場合は、その分の責任も追加で取らなくてはなりません。
不動産における名義貸しとは、宅建士の名義や免許番号を他人に貸し出す行為です。
これは宅建業法で禁止されている行為であり、貸した側と借りた側両方に罰則が科せられます。
3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、またはこれらの併科
もし不動産会社でアルバイト勤務していて、宅建士が足りなくなって名義貸しするという話になっても断りましょう。
SNSや闇サイトで募集している仕事には、よくよく見ると嫌がらせ行為に加担するかのような内容があります。
主に複数人で連携して、下記のような内容を行ないます。
これらの行為はストーカー規制法違反となり、1年以下の懲役または100万円以下の罰金となります。
大抵このような募集は報酬額も高く設定されているため、興味を惹かれる人もいるでしょう。
しかし、犯罪行為に加担すれば自分の将来も危ぶまれてしまうため、怪しい仕事内容ならすぐ足を洗いましょう。
出会い系サイトのサクラとは、サイト会員を装って他ユーザーとやり取りして、お金やポイントを消費させる人のことです。
女性の中では「メールレディ」という副業として知られており、メール1通ごとにサイト運営者から報酬をもらう形式となっています。
しかし、サクラ行為はサイト運営者だけでなく加担した人も罪に問われる可能性があります。
2019年には、サクラ行為をしていたサイト運営者とその従業員29人が逮捕される事件がありました。
出会い系サイトで「サクラ」を使って男性会員から現金を詐取したとして、警視庁は、サイト運営会社役員の伊藤俊容疑者(30)=東京都中央区新川2丁目=ら男女29人を詐欺の疑いで逮捕し、20日発表した。伊藤容疑者ら2人は黙秘、15人は容疑を認め、残りの12人は否認したり、留保したりしているという。
サクラ行為は詐欺罪に該当する上に、バイトでもサクラと分かっていた場合は詐欺ほう助罪になる可能性があります。
■
詐欺ほう助罪…15日以上5年以下の懲役
かけ子・出し子・受け子とは、特殊詐欺に関連する業務内容を示す隠語です。
これらの募集はSNS上でも行なわれており、「#UD」などのハッシュタグが付いています。
SNSでの募集により、これらの募集に中高生が反応して犯罪行為に加担させられるケースが増えています。
また、先に加担してしまった知人から声をかけられることも。
かけ子・出し子・受け子はすべて詐欺罪となり、10年以下の懲役刑になります。
「簡単に稼げる!」といった言葉に耳を貸さず、怪しい誘いは受けないようにしましょう。
打ち子とは、個人や集団に雇われてパチンコ・スロットで遊ぶ役割のことです。
打ち子には、違法行為になる場合とならない場合があり、その違いは下記になります。
違法な場合…パチンコ・スロット点に雇われて店が繁盛しているかのように見せかけるサクラ行為 違法にならない場合…個人や集団が利益もしくは台のデータ収集狙いで依頼する
店側のサクラとして打ち子をする場合は、詐欺ほう助罪の対象となる可能性があります。
店と関わりのない個人や集団に雇われる場合は違法性はありませんが、その個人・集団が店側とつながっていた場合は横領罪の片棒を担がされます。
勧誘してきた個人・集団が店側と関わりがあるか見抜くのは難しいことも、打ち子のバイトが危険と言われる理由です。
もし闇バイトに手を出してしまった場合、どのような結末を迎えてしまうのでしょうか。
最悪のケースを認識して、リスク回避に努めましょう。
もし闇バイトに手を出した後に辞めたいと思っても、簡単には辞められない可能性があります。
闇バイトに関わったことで、その秘密の一端を知ってしまっています。
雇う側も、秘密を外に持ち出される危険は少しでも減らしたいものです。
そのため、辞めたいと告げても色々理由を付けて足を洗えない可能性があります。
他にも、把握された個人情報を基に脅されて、恐怖から辞めることができなくなる場合も。
また、仮に辞められたとしてその後の行動を監視されたりする危険性もあるでしょう。
時には嫌がらせ行為によって実害を受けることも考えられますので、身辺に注意を向ける日々が続くかもしれません。
闇バイトが闇バイトと言われる理由は、犯罪行為に加担しているからです。
もし足を洗えたとしても、犯罪行為には時効が存在します。
時効が終わるまでは逮捕されるリスクは常に存在すると考えていいでしょう。
もし雇い先が警察に捕まった場合、関与した形跡が見つかれば芋づる式に捕まってしまうことも。
少しでも闇バイトに加担してしまえば、逮捕のリスクは数年間ずっと付きまとうと覚えておきましょう。
警察庁は、闇バイトに加担してしまった少年少女の声を掲載しています。
闇バイトに手を出す人は「犯罪行為と知りながら手を出した」か「罪の意識が薄いままに手を出した」のどちらかに大別されます。
しかし、どちらの動機であってもその多くは「犯罪行為に加担してしまったことを後悔している」という言葉を残しています。
闇バイトに加担してしまった少年少女が、闇バイトをしないために伝えたい言葉を記載します。
- 捕まってしまったことで家族にも迷惑をかけてしまった。
- もっと早く引き返せばよかった。
- 家族に相談すればよかった。止めてくれて(捕まえてくれて)ありがとうございます。
- 今後も犯行グループからしつこく誘われないか、家族に影響が及ばないかと思うと不安で仕方ない。
- 「受け子」などの紹介をしてくるやつは、「お前が一番かわいい後輩」「お前しかいない」「めちゃ稼げる」「本当は教えたくないけどお前だから紹介してやる」など、言葉巧みに持ち上げてくる。しかし、裏ではパシリのようにしか思われていないのが現実。
- 「闇バイト」に手を染めれば必ず捕まる。家族に相談するなどして勇気を持って断って欲しい。
(引用:警察庁)
闇バイトの求人は普通の求人情報サイトにも掲載されており、見極めるのが難しい部分もあります。
しかし、それでも共通している特徴を見つければ、闇バイトの回避は可能です。
闇バイトの見分け方をご紹介します。
基本的に闇バイトに加担してしまう理由としては、高額な報酬を謳っているからです。
お金が欲しい状況だと、高額な収入の仕事には飛びついてしまいたくなるでしょう。
しかし、高収入の仕事にはリスクがつきものです。
大抵は責任の多さ、専門技術、作業の危険度に見合った収入がもらえます。
つまり、簡単に高収入がもらえる仕事は何らかの形でリスクを背負うと考えた方がいいでしょう。
例えば「〇〇するだけで日給3万円」など、時給の相場を大きく超えるような募集文には注意が必要です。
闇バイトの募集文は、仕事内容を明記していないことが多いです。
例えば「メールを返信するだけの簡単な仕事」という文言があったとしましょう。
しかし、これだけではどのようなメールを誰に向けて送るのか書かれていないため、闇バイトの可能性は捨てきれません。
「カスタマーサポートのメール返信」「出会い系サイトのメール返信」は、どちらも仕事内容としては同じメール返信ではあります。
仕事内容を把握せずに応募して闇バイトに加担してしまうこともあるので、事前に仕事内容を確認する電話を入れるなどして見極めましょう。
射幸心とは、努力や苦労をせずに利益を得たいと考える心理のことです。
確かに、楽な仕事で高収入が入ればどれだけいいかと思うでしょう。
しかし、高収入は相応の働きに対して払われるものです。
楽な仕事である闇バイトは、逮捕されるリスクを代わりに背負っています。
将来が危ぶまれるようなリスクは背負わないのが懸命です。
警察庁は、闇バイトの募集文として下記の特徴を挙げています。
- 「高額収入」
- 「高額バイト
- 「安全に稼げます」
- 「1件 10 万~、2件いけたら 20 万」
- 「犯罪ではありません」
- 「学生可能」
- 「初心者大歓迎」
- 「国対応」
- 「保証金なし」
- 「営業で地方へ出張する仕事」
- 「リスク無し」
- 「詳しくは DM」
- 「ホワイト案件」
- 「高校生でもいける」
- 「詐欺ではありません」
- 「誰にでもできる簡単な仕事」
(引用:警察庁)
このような文言が書かれた求人情報には注意しましょう。
闇バイトでは、連絡の形跡が残ってしまうと自分たちの犯行が見つかる可能性が高まります。
そのため、連絡履歴が消える「Telegram」というアプリを使用します。
ロシア人プログラマーによって2013年に開発されたメッセージアプリ。送ったメッセージが24時間で消える仕様。2022年には全世界でアクティブユーザーが7億人を突破。
また、同様にメッセージ履歴が消えるアプリには「Signal(シグナル)」があり、アメリカの上院議員も連絡で使用していると言われています。
メッセージ履歴が消えるアプリを使用するのは、残しておくと不都合なことがあると自明しているようなもの。
履歴が消えるメッセージアプリを用いて、連絡の痕跡を残さないようにするのが闇バイトの特徴です。
もし闇バイトを辞めたいと考えた場合は、どのように行動すればいいのでしょうか。
また、家族・知人に闇バイトを辞めさせたいけどもどうすればいいかわからない方もいるでしょう。
そんな方に向けて、闇バイトを辞める・辞めさせるために必要な情報をお伝えします
まず大前提として認識して欲しいのは、闇バイトを辞めても犯罪歴は残り続けるということです。
闇バイトで行なっていた犯罪行為は、時効が終わるまで刑罰の対象であり続けます。
もし雇い先が逮捕されて、捜査によって自分につながる証拠が見つかれば、警察がいつやってくるかはわかりません。
そのまま逃げ切れるかもしれませんが、時効を迎えるまでは逮捕される可能性に怯え続ける日々です。
しかし、そのまま戻れないと考えてどんどん闇バイトにのめり込めば、より重大な犯罪に巻き込まれる可能性が高まります。
「闇バイトを辞めたい・辞めさせたい」と思ったその瞬間こそが、一番のチャンスなのです。
仮に闇バイトを首謀する組織・団体から離れたとしても、既に個人情報を把握されている可能性も。
その個人情報を基に、身辺で嫌がらせ被害を受けることも考えられます。
特に複数人による嫌がらせを受けた場合、まるで他に誰も味方がいないような気持ちになって助けを呼べなくなるかもしれません。
結果的に精神に影響を受け、立ち直れなくなることもあり得るでしょう。
そうなる前に、対策を立てておくことが重要です。
闇バイト関連の調査は、探偵に依頼するのがおすすめです。
家族・知人に闇バイトを辞めさせたい場合、対象者の尾行や周辺の聞き込みによって闇バイトをしている証拠を掴みます。
その証拠を基に説得をすれば、闇バイトを辞めさせることもできるでしょう。
また、闇バイトに伴う嫌がらせ被害にお悩みの場合でも、探偵の調査によって対処の糸口を見つけることが可能です。
闇バイトに関する相談は、警察に相談しにくい部分もあるでしょう。
もし少しでもお困りのことがあれば、当探偵事務所にご相談ください。
まず、現状について相談することから始めましょう。
現在お持ちのお悩み事、被害の状況、対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口