ホーム > 騒音調査関連記事 > 騒音相談サポート > 騒音性難聴になった証拠を集めるには?原因追及と対策方法
公開日: 2023/12/11 最終更新日: 2024/04/17
探偵ニュース騒音相談サポート
 公開日: 2023/12/11 最終更新日: 2024/04/17

騒音性難聴になった証拠を集めるには?原因追及と対策方法

騒音トラブルは、日常生活の中で最も多く起こる近隣トラブルです。

トラブルとなり得る騒音には話し声やテレビなどの音、子どもが飛び跳ねる音やペットの鳴き声などの日常生活から出る音も含まれます。

それだけでなく、悪意のある嫌がらせ行為による騒音も存在します。

悪意の有無にかかわらず、騒音の程度によっては頭痛や不眠症、精神疾患の発症など肉体的・精神的に悪影響を及ぼします。

この記事では、さまざまな騒音の種類や、騒音が原因で「騒音性難聴」を発症した場合の解決法に関して解説します。

今まさに騒音被害に苦しんでいる方々の問題解決の一助となれば幸いです。

丸メガネに髭を生やしたハット姿の探偵

執筆者:藤井2023年12月11日更新

ストーカー・嫌がらせ調査歴5年。オンラインに関する嫌がらせ対策を専門とする。電子端末のデータを解析する「フォレンジック調査」では社内で右に出るものはいないと言われるために日々奔走中。

⇒ 監修者ページ

目次│

1-「騒音性難聴」とは

ベッドの上で耳を塞ぐ男性

確定診断が難しい理由

騒音性難聴とは、常に大きな音がある環境に身を置いている方が発症しやすい難聴です。

発症しやすい環境とは、具体的には下記になります。

  • パチンコ店・ゲームセンター
  • コンサート会場・ライブハウス
  • 激しい機械音が出る現場(工事・建設現場・工場など)

上記のような場所で働く従業員、また演奏者やパイロットなどにも多くみられる症状です。

こう見ると職業病ともいえる騒音性難聴ですが、ヘッドホンをつけ大音量で音楽を聴く人にも発症の可能性はあります。

騒音性難聴と確定診断する際の難点としては、本人が大音量の環境に慣れてしまい、発症に気づかないまま病状が慢性化あるいは悪化してしまうことです。

日常生活の環境が騒音にさらされていると明らかであれば、自身や家族の肉体的・精神的な健康を守るためにも対策を考えるべきです。

騒音性難聴の症状

騒音性難聴の初期症状としては、片耳でなく両耳で耳鳴りがします。

音の聞こえ方としては、高音域である周波数4000ヘルツ領域が聞きとりにくくなる特徴があります。

また聴力の低下は、時間とともに進行していきます。

最初は発症の自覚がなく日常に支障もないのですが、次第に会話で相手の声が聴こえなくなるなど支障が出てきます。

聴力検査では25デシベル以上が聞き取れないと軽度の難聴と診断され、40デシベル以上になると中等度となり、状況としては1メートル先から発した大声なら聞こえるレベルです。

60デシベル以上になると高度難聴と認識され、耳元で大声を張り上げなければ聞き取れないといった症状となります。

家族などの身近な方が話しかけても反応しなくなったことなどがきっかけで、医療機関を受診するケースが多くみられます。

家族のみならず勤務先の同僚や友人などコミュニケーションが取りづらくなる恐れもあり、社会生活に悪影響を及ぼす可能性が高い病気といえます。

騒音性難聴の原因

騒音性難聴の原因は、大音量によって音を感じる部位がダメージを受けることにあります。

耳の内耳にある蝸牛(かぎゅう)という部位に、有毛細胞(ゆうもうさいぼう)という音を感じる部分があります。

これは受けた音が何を意味するのか変換して、脳に伝達する役割があります。

しかし継続的に大きな音が耳に入ることで、有毛細胞はダメージを受け続けます。

有毛細胞は再生できないため、音を聞く機能はどんどん低下していきます。

結果として、音が聞こえなかったり他人の話し声が理解しにくくなる症状が出ます。

騒音性難聴は進行性の難聴なので、どのタイミングで違和感を感じるのかは個人差があります。

多くは疲労やストレスによる不眠症や精神不安定などがきっかけで、聞こえ方の異変に気づく場合が多いです。

2-騒音性難聴の予防に必要なこと

耳の穴に指を入れる女性

働き続ける耳を休ませる習慣を

騒音性難聴の対策として、まず騒音の多い場所はできるだけ避けることが一番です。

また、どうしても騒音の中にいなければならない場合は耳栓などを使用して、少しでも騒音から耳を守ることも必要です。

加えて、定期的に騒音の多い場所から離れて耳を休ませる習慣をつけ、難聴の原因にもなるストレスや疲労を溜めない生活を心がけましょう。

大音響に慣れてしまう前に、定期的な聴力検査を受けることも発症や悪化の予防になります。

「完治」が難しい難聴

騒音性難聴は一度発症してしまうと、治療が難しい病気です。

また、時間が経てば経つほど症状が悪化する危険があるため、何よりも素早い対処が求められます。

治療法としては薬物療法が中心で、この薬物治療が有効な期間は発症から1週間以内といわれています。

処方される薬としては、ビタミン剤やステロイド剤が主な薬です。

また薬物治療以外では、「高圧酸素療法」「神経節ブロック療法」と呼ばれる治療が行われます。

どちらの治療方法も、薬物治療同様に早期治療に対してのみ有効です。

そして症状の悪化を抑える、または改善を促す治療法として「補聴器」があります。

しかし、本来人間が持っている「言葉を識別する能力」が低下する前に装着を開始しなければ、音は聞こえてもその能力を改善することはできません。

補聴器による治療を検討する場合も、「言葉を識別する能力」が低下していない段階で装着を決断する必要があります。

そして、早期の段階で補聴器を装着することで、完治は難しくとも少しでも聞こえを改善できる可能性があります。

上記いずれの治療や予防法も、開始が遅くなるにつれて効果が得られにくくなります

少しでも「最近、聞こえづらい」「人の話が聞き取れない」と感じたらすぐ医療機関を受診し、検査を受けましょう。

3- 嫌がらせ要素が原因の騒音性難聴

耳を塞いでうつむく男性

殺人事件に発展することも

昨今、騒音をめぐる近隣トラブルが殺人や傷害事件に発展するケースも発生しています。

重大事件でなくとも、近隣住民との騒音トラブルが原因で警察沙汰にまで発展するケースは少なくありません。

しかし、こうしたトラブルに対して警察が積極的に動く可能性は低いという現実もあります。

工場や事業場、建設現場などから発生する騒音については「騒音規制法」で規制されていますが、生活騒音を直接規制する法律はありません

重大な被害になれば警察も動きますが、それ以前の状態で対処するには自分で動く必要が出てきます。

悪意がある嫌がらせ行為の場合

ほとんどの生活騒音は集合住宅の管理会社や管理組合に相談して注意を促すことで解決に至ります。

しかし、対処に困るのが悪意を持って嫌がらせ目的で騒音を出しているケースです。

このような場合、管理会社や管理組合、警察の注意程度では行為をやめません。

しかし、当人同士で直接交渉することは要らぬ恨みを買い、トラブルを悪化させる危険が。

隣近所とのトラブルは今後の生活にも関わるため、なるべく穏便かつ確実に解決したいものです。

解決のために、騒音の原因追及と証拠の収集といった周到な準備は必須となります。

「ラップ音」による嫌がらせも

騒音による悪質な嫌がらせの中には、「ラップ音(ラップ現象)」と呼ばれるものもあります。

ラップ音とは、壁を叩く音や柱がきしむ音、何かがはじけるような音の総称です。

通常の生活音とは違う不気味な鳴り方をしますが、建造物の経年劣化による音である場合が大半です。

しかし、これを電磁波や音波の機器を使って遠くから鳴らす嫌がらせも存在します。

霊感の強い人や音に敏感な人にとっては、難聴よりも嫌がらせによる精神的苦痛に悩まされることもあります。

4-もしトラブルになったら…

アパートの模型の横に立つ2体の人形

騒音が「違法」となる基準

騒音を発生させた行為が違法となるかを判断する基準に「受忍限度」というものがあります。

これは、音の大きさが生活の上で我慢すべき程度を超えているかどうかという基準です。

受忍限度を超えている場合、他人の人権を侵害したとして行為が違法とされます。

この基準は、騒音以外にも悪臭・振動などの公害紛争でも広く採用されています。

受忍限度は単純な音の大きさだけではなく、発生の頻度や時間帯・継続期間・被害の実態・地域性・苦情を申し入れた後の対応などのさまざまな事情を考慮して判断されます。

受忍限度については、自治体の条例ごとで規制範囲は異なりますが、おおよそ下記のような基準になっています。

  • 日中(午前6時~午後10時):50~55デシベル
  • 夜間(午後10時~午前6時):40~45デシベル程度

受忍限度を超える騒音を出した場合は軽犯罪法や迷惑防止条例、悪質な場合は傷害罪や暴行罪などの刑法で処罰される可能性があります。

真実を知らなければ何も変わらない

5-騒音性難聴に関する探偵への相談事例

テーブルをはさんで話す2人

騒音性難聴について、これまで当探偵事務所が受けてきたご相談を、ご相談者様の許可を得て掲載いたします。

もしどこかに騒音についてご相談したいと考えている方は、ぜひご一読ください。

実際にいただいた質問

依頼人
依頼人

隣の家が夜中になってもテレビを大音量で流しているようで困っています。

最初の頃はおそらく自分のベッドの枕の位置と、隣人のテレビが壁を挟んで向かい合わせになっていて、かなりうるさかったです。

今はベッドの位置も変えましたが、それでも普通に寝るには苦しいくらいの音量です。

隣人のテレビの音が騒音だと証明したいです、どうすればいいでしょうか。

調査担当者
調査担当者

騒音を証明するためには、聞こえてくる音が定められた受忍限度を超えているかどうかを示す必要があります。

そのため、まずは聞こえてくる音を計測してどれだけの大きさかの測定が必要です。

当探偵事務所は専用の計測機材を持ち合わせており、睡眠の時間帯の測定であれば機材をお貸しして測定していただくことになります。

このような方法で計測した数値をもとに、騒音への適切な対処を行なっていきます。

依頼人
依頼人

賃貸マンションで、昼夜問わず高いところから物を打ち付けるような音と振動が自宅にまで響いて、毎日騒音の被害を受けています。

耳だけでなく体にも振動が響くため、どんどん体調が悪くなっていく気がしています。

何か後遺症が残る前に、一刻も早く解決したいです。

調査担当者
調査担当者

騒音被害には、音による被害もあれば音の発生に伴う振動による被害もあります。

振動に関しては耳栓なども通り抜けてしまうため、解消するのも一苦労です。

当探偵事務所は音だけなく、音による振動も測定して、騒音被害を立証いたします。

依頼人
依頼人

騒音被害を賃貸の管理会社や大家さんに伝えても、あまり相手にくれませんでした。

発生源の住人に注意はしてくれたみたいですが、それでも収まらずにずっと続いています。

根本的に解決するためにはどうしたらいいでしょうか。

調査担当者
調査担当者

騒音被害について、大家や管理会社は一方の意見だけを基に対処することはないため、加害者側が上手いように言いくるめて適切な対処がなされないケースも十分に考えられます。

そうなった場合でも、被害を明確に示すための証拠があれば、自らの訴えを通すことが可能です。

探偵による専門技術を駆使した調査で、動かぬ証拠を確保します。

また、調査後にお渡しする報告書は裁判でも証拠能力を有するため、長期戦になっても強い味方となるでしょう。

探偵の騒音調査は、ご依頼者様が元の生活を取り戻すまでサポートし続けます。

6-騒音性難聴の被害は探偵に相談しよう

測定器を持つ手

一般的に騒音トラブルが法廷で争われる場合、よほど悪質ではない限りは刑事ではなく民事として扱われます。

そのために必要なのは、騒音の原因(犯人)の特定とその証拠の収集です。

騒音トラブルは「感覚公害」とも呼ばれ、社会的にも認知されにくく、他人に苦しみを共有することも難しい事象です。

しかし、加害者はその隙を突いて嫌がらせ行為をしてきます。

当事務所ではご依頼者(被害者)に寄り添い、原因追及や証拠収集はもちろん、裁判に訴える場合は弁護士の紹介や裁判資料となる調査報告書の作成を行ないます。

加えて、二次被害の防止に至るまで、平穏な生活を取り戻すためのサポートを徹底して行ないます。

訴訟問題に発展しそうなほどの騒音トラブルに巻き込まれたときは、ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口にご相談ください

私と同じ悩みを持つ人の話しを聞きたい

まず、現状について相談することから始めましょう。

騒音調査相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、被害の状況、対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop
    メール相談 LINE相談 電話相談