GPS case
普段の生活に欠かせなくなったGPSですが、実はさまざまな問題を抱えています。その問題は、私たちの個人情報に大きく関わる危険な問題でもあるのです。こちらのページでは、GPSの基本的情報やリスクについて解説を行なっていきます。
・GPSとは?
・どれくらい小型なの?
・GPSのよくある間違い
・GPSにはリスクがある?
・GPSを犯罪に使われた事例は?
・GPSの乗っ取り『GPSスプーフィング』
・携帯電話は大丈夫?
・位置情報取得で通信量に変化は?
・隠せるアプリが入ってないか心配
・ストーカー規制法改正により規制対象に
・カップルでも許可は必要?
・スマートフォンの電源を切ったら大丈夫?
・位置偽装は簡単?
・妨害電波や遮断する装置を使ったら違法?
・探偵が調査で取り付けてもいいの?
・自分で調べてみる
・専門家に依頼する
・調査の力で未来を切り開く
GPSとは、『グローバルポジショニングシステム』の略であり、衛星から発信される電波を用いて位置を把握することができるシステムです。アメリカにて開発され、今では世界中のあらゆる場面で使用されています。
大きさは非常に小型で、どんな場所にも設置することが可能です。そのため、基本的にはペットや子ども、高齢者の失踪防止のために使われることがあります。GPSが使われているもので最もなじみのあるものとしてはスマートフォンや車のマップやナビといったアプリケーションが挙げられます。
GPSによって位置を導き出す仕組みは、複数のGPS衛星が発信時の時間を送信し、受信機(スマートフォンやナビなど)がその情報を受け取ったときの受信機との時間と距離の差を計算することにより座標を導き出します。
GPSロガーとは、一定の間隔で位置情報の履歴を保存することによって、移動ルートを記録するものです。スマートフォン専用アプリや、運営会社のウェブサイトにログインすることによってログを確認することができます。
GPSの仕組みとしてよく勘違いされることは衛星に位置情報を送信しているわけではないということです。上記でもあるように、GPS電波でやり取りされる情報は『時間と距離』だけです。
GPSは日常生活や仕事の手助けになりますが、位置が特定できるという特徴からさまざまなリスクが存在します。
スマートフォンには交際相手の位置情報を共有できるアプリが多数存在します。こういったアプリは浮気を防止したり、万が一犯罪に巻き込まれてしまったときに役立ちますが、逆を言えば交際相手を24時間いつでも監視できるため、過剰な束縛をされるおそれがあります。
知らないうちに交際相手にアプリをインストールされてしまう可能性があるため、スマートフォンを触らせないか知らないアプリがインストールされていないかチェックするように心がけましょう。
GPSによる監視が過剰なものである場合プライバシーの侵害になる場合があります。また、GPSは犯罪に使われたケースがあります。
GPSはストーカー犯罪に利用された事例があります。GPSは悪用することでストーカーの道具として利用されるおそれがあり、決して無視できる問題ではありません。
警察は、GPSを使って被害者の行動を把握する行為を、ストーカー規制法が禁止する「住居などの付近における見張り」に当たると判断。2014年~20年6月に計59件検挙した。
出典:JIJI.COM-GPS利用ストーカー、法改正の要否検討へ 最高裁判決受け・警察庁
GPSスプーフィングとは、偽の電波を流すことによってGPSを乗っ取ることです。『スプーフィング』とは『なりすまし』という意味を持ち、以下のような目的で使用されることがあります。
スマートフォンに搭載されたGPS受信よってはOS(オペレーティングシステム)ごとにセキュリティーの脆弱性が異なります。また、GPSが乗っ取られることで起きる被害についてもご説明します。
iOSはApple社が提供するiPhoneに搭載されたOSです。これまでiOSの脆弱性は指摘されており、過去にハッキングの可能性を示す脆弱性が見つかっています。発表によると、ハッキングを一度されてしまうと位置情報をほぼリアルタイムで監視できてしまうと言われていますが、現在はアップデートにより改善されています。
参考:TechCrunch 悪質ウェブサイトを利用して数年間もiPhoneが秘かにハックされていたことが判明
Androidは、Google社が提供するiPhone以外のスマートフォンに搭載されたOSです。Androidスマートフォンにも脆弱性が存在します。未改善であった脆弱性が原因でチェコの複数の銀行口座から預金を奪われる被害が2020年にありました。この脆弱性はGPSのリアルタイムの監視も可能となるため、深刻な問題として取り上げられました。
上述でもあるように、GPSで送受信される情報は衛星の位置情報と発信した時間のみです。簡素な情報であるため一度のパケット通信料はわずかです。しかし、スマートフォン内のアプリには位置情報を要求するものがあり、使用するごとにアプリがGPS通信を行ないます。GPSの通信が必要なアプリが増えれば増えるほど、通信量が蓄積されていきます。
監視に使えるアプリは、位置情報に留まりません。実は、インストールされても画面に表示されない完全な監視用アプリが存在します。GPSだけでなく、電話の盗聴や撮影写真の盗み見ができる機能を備えている場合もあります。
2021年02月26日、ストーカー規制法の改正によってGPSは規制対象となりました。GPSを法律用語では「位置情報記録・送信装置」として呼称を定め、取り付けが判明した場合、禁止命令を経ずに検挙が可能となりました。
法改正に伴って、GPSによる位置情報の取得は明確な『監視行為』に該当します。
浮気防止や身の安全を考え、カップルの間で位置情報共有アプリを使うことは珍しいことではありません。しかし、勝手にインストールしたり、GPSを無断で彼氏、彼女の所持品に仕込むことは、プライバシーの侵害やストーカー規制法に違反する可能性があります。
たとえ恋人同士だとしても、夫婦関係でない限りは他人です。どうしてもという場合は事前に話し合ってから決めるべきでしょう。
探偵がGPSを対象車両などに取り付けて尾行を行なう行為は違法です。探偵が調査をするための法律として定められている探偵業法は、あくまで探偵業務を適正にするための法律であって、ストーカー規制法を無視した調査を認めるものではないからです。
探偵によるGPSの設置が発覚した場合は、営業停止命令処分が下るなど厳しく処罰されます。
スマートフォンの電源を切っておけば通信が行なわれないため、位置情報は途絶えます。スマートフォンののキャリアによっては、紛失したスマートフォンの発見のためにGPSで場所を特定してくれるサービスがあります。また、機内モードやスマートフォンのモバイルネットワークをオフにしてもGPSを切ることができます。
実は、自分の現在地を偽装するアプリが存在します。使い方は簡単で、お使いのスマートフォンのアプリストアでインストールし、手順に従って使用するだけです。
ジャミング装置を携帯するなどして使う場合の違法性はありません。ただし、妨害範囲が広いジャミング装置は公共の電波を妨害する可能性があることから、電波法第108条2項『重要無線通信妨害』に違反する恐れがあります。
妨害電波の場合も同様ですが、こちらの場合は許可なく無線局を開設していることから、電波法第108条の2に加えて電波法第4条『不法無線局』に違反する恐れがあります。
電波法に違反した場合、懲役や罰金が科せられます。
一 第4条の規定による免許又は第27条の18第1項の規定による登録がないのに、無線局を開設した者
二 第4条の規定による免許又は第27条の18第1項の規定による登録がないのに、かつ、第70条の7第1項、第70条の8第1項又は第70条の9第1項の規定によらないで、無線局を運用した者
三 以下省略
5年以下の懲役又は250万円以下の罰金
出典:総務省 電波法抜粋
自分で取り付けが調べるには、どのような場所にGPSが付けられているのかポイントを知っておくことが大切です。GPSが仕掛けられるポイントは以下の例があります。
GPSを磁石で加工することで、鉄の部分に素早く取り付けることができます。車の下部はかがまないと見ることができなことや、死角が多いことから取り付けるにはうってつけです。
普段使っているかばんでも、あまり使わないポケットやそこの部分にGPSを仕込むことができます。
少し特殊ですが、厚手のコートなどは内側にGPSを仕込むことが可能です。たいていの場合、異物感を感じにくい部分に付けれることがあります。
GPSの発見が自分では難しい場合は、専門家への依頼がおすすめです。特殊機材によるGPSの発見や、入念なチェックをすることで、巧妙に隠されたGPSを見つけることができます。
探偵社に相談・依頼するということは、ご依頼者にとっては人生の一大事かと思います。しっかりとお話しを聞き、打ち合わせを重ねて、ご依頼者の意向をくんだ結果に導くことを常に心がけています。
ご依頼者のなかにはどのように解決させるか決まっている方もいれば、どんな調査が望ましいのかわからないという方もいらっしゃいます。どんなに複雑に見え、困難と思える問題でも、必ず解決の道はありますので、困った時にはお気軽にご相談ください。
まず、現状について相談することから始めましょう。
現在お持ちのお悩み事、GPSに関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口