Harassment report
例えば、仕事でミスをした部下に対して、その理由を述べさせた上で「言い訳するな!」と怒鳴りつける上司…。
ビジネスシーンではよくある状況ですが、このように、矛盾したメッセージを同時に発することで相手を追い込み、精神的に追い込むことを「ダブルバインド」と呼びます。
直訳すると「二重拘束」を意味し、米国の人類学者であったグレゴリー・ベイトソン氏が、統合失調症を研究する中で発見し、1956年に発表した論文において体系化されたものです。
氏の理論の中では、この「ダブルバインド」が繰り返され、心理的ストレスが蓄積されることで、精神疾患を発症するリスクが高まるとしています。
職場のみならず、家庭やその他のさまざまな社会生活の中で、心を壊しかねない危険性のあるコミュニケーションである「ダブルバインド」。
精神疾患の罹患や洗脳にも使われることもあり、無意識に委縮してしまい、主体性のない人間にされてしまうこともあります。こうした「ダブルバインド」の主な事例から、被害者にもたらされるさまざまな悪影響、そして対処法に至るまで解説します。
一つの分かりやすい事例として、子どもに対し、「勉強しなさい」と言い付けておきながら、突然「お手伝いしなさい!」と命令することで、子どもはどのように行動すればいいのか混乱します。
その2つの命令を同時にこなすことは不可能だからです。
特に、親子においては、その主従関係は明確であり、コミュニケーションが一方的であることも多く、こうした出来事が日常的に行われることで、ジャブのように子どもの精神状態をむしばみ、結果として、具体的な指示がなければ何もできない“指示待ち人間”に育ってしまったり、深刻なケースでは、自己肯定感のない人間になったり、自分一人では何も決断できない発達障害を発症することもあります。
これは大人に関しても同じことがいえ、上司からのダブルバインドに苦しみ、自分を責めた挙げ句に精神を病むケースも後を絶たないのです。
前出のベイトソン氏は「ダブルバインド」とは、次の6つの条件がそろった際に成立すると定義しています。
「2人以上が関係する(そのうちの1人は犠牲者)」「習慣的に繰り返される」「あることを“しろ”あるいは“するな”と命令し、背けば罰を与える『禁止命令』を発する」「前に出された命令とは矛盾する、抽象的なレベルで、なおかつ両立できないさらなる『禁止命令』を発する」「この矛盾する状態からから逃げてはならないとする第3の『禁止命令』を発する」「このような状況を繰り返されることで犠牲者が精神的ストレスを受ける」。
ベイトソン氏の仮設では、これらの条件が揃えば、どんな人間であれ、判断能力に悪影響を及ぼすとしています。
職場などでは、上司と部下の間など、職務命令という強制力のある形で理不尽な命令や脅迫などの「ダブルバインド」が見られます。
その他の場でも何らかの力関係の上下がある所で発生することがあります。前出の条件だけを見ればパワハラや精神的DVでもない限りは成立しそうもないようにも思えますが、それは、日常的なやり取りの中でもありえるということでもあります。
特に日本社会では“空気を読む”ことを重要視しており、組織風土の常識に染まることを良しとされる傾向にあり、それは時として、世の中の常識や法律をも超越することさえあります。
その結果、悪意などとは無関係に立場的に有利な者が無意識のうちに周囲に人物を苦しめることにもなり得るのです。
暴力以外の言葉などによって精神的ダメージを与えるハラスメント行為を「モラル・ハラスメント(モラハラ)」と呼ばれ、そこに「ダブルバインド」の手法が悪用されるケースも多く存在します。
朝に仕事の指示を仰ぐ時、上司が「いちいち聞いてくるな」と言っていたにも関わらず、自分で考えて仕事を進めた結果「相談もせず勝手に進めるな!」と怒鳴られることで、部下は、次からどのように仕事を進めていけばいいのか分からなくなってしまいます。
このような理不尽なコミュニケーションは「ダブルバインド」ということができ、部下に不必要なストレスを与えてしまうばかりか、組織全体として、ひいては日本経済全体として、労働生産力に低下を招いているといっても過言ではないでしょう。
洗脳する人というものは、人の弱さに付け込むことには長けています。よって、自分のことを自分で決められない人の心の隙に入り込むことも得意としています。
心を病みつつある人は、自分が悪いと自分を責めてしまったり、相手の言い分を簡単に受け入れてしまうこともあり、洗脳しやすい状態ともいえます。
例えば「できないのなら、言う通りにやれ!」といわれ「やっぱり自分はできない人間なんだから、言う通りにしよう」と思い込んでしまい、洗脳状態になっていく危険性があります。
「ダブルバインド」は職場のみならず、家族間でも起こりやすく、精神的な暴力は身体的暴力よりもわかりにくいため、それが、モラハラかどうか、気付きにくい側面があります。
特に、家庭内では、密室において、さまざまな矛盾に悩み、精神的に混乱し、思考力が損なわれていきます。
そして、その環境下で生きるために加害者に逆らえなくなったり、自分を抑え込むことによって、相手の言いなりとなる“洗脳”の状態となり、かつ、統合失調症や発達障害、鬱病などの精神疾患に罹患する可能性も高まります。
長期的にダブルバインドの状態を続け、精神的なストレスを与えることによって、被害者側は「また怒られるのでは…」という恐怖から、自分の判断や行動が全て間違っているのではないかと考えるようになり、自信も喪失していきます。
必要以上に相手の顔色を伺うようになるので、自己肯定感や主体性も失われてしまいます。さらに、何を信じていいかわからなくなるため、コミュニケーションも構築しにくくなってしまい、重症になると、適応障害を罹患することもあります。
パワハラやモラハラがまかり通っている職場などでは、そうした組織風土によって、精神的に病んだ従業員ばかりとなるブラック企業となり、当然ながら、恐怖によってしか支配されていない職場において、生産性の向上など期待できません。
問題となっている悪徳新興宗教の霊感商法においても、このダブルバインドに手法が悪用されており、「寄付か物品購入による神からの加護」か「地獄に落ちるか」の二択を迫ることで、信者を取り込んでいます。
そこに「逃げる」「その場から離れる」という選択肢を与えないことで、被害を大きくしています。
この手法は、新興宗教に限らず、さまざまな形の悪徳商法においても悪用されており、おかしいと思いながらも、相手の話を聞き、同意してしまいがちな人は思わぬ形で“カモ”にされる危険性もあります。
ダブルバインドの状態が続くと、そのストレスの結果、精神的なダメージを受け、統合失調症などの精神疾患に罹患することもあります。
その予兆としては「感情を抑え込むようになる」「自信が持てなくなる」「自由な意思決定ができなくなる」「心身に不調をきたす」などといった症状がみられます。
真面目で周囲に気を遣う人ほどストレスを感じやすく、自己否定が強くなると、鬱病や対人不安などを引き起こす可能性もあります。
職場において上司が部下に対して、ダブルバインドを戦略的に使っている場合は対応がやっかいです。
矛盾した異なる指示を与え、思考停止に陥らせ、判断力を奪うことを、嫌がらせや上司自身の優越感のために使うモラハラも存在します。
そのような職場であれば、上司に闘いを挑むよりも、逃げることを選ぶことを優先するべきでしょう。さらに上の上司に相談することもできますが、ダブルバインドされている証拠を取ることは個人では困難です。
憔悴し、メンタルと病んでいる状態で立ち向かっていくより、部署異動や転職を視野に入れた方が安定した気持ちを保つことができます。
精神状態を崩さないように、ダブルバインドという種類のハラスメントがあることも知って、いち早くそれに気づけるようにしておくことも重要です。
「できなかった自分が悪い」と言う自己否定の感情に陥りやすいダブルバインドは、客観的に見れば、自分が傷ついていたこと、悲しかったこと、相手に怒りを覚えていることなどが頭に浮かび上がります。
「自分が悪い」と言い聞かせて、相手を責める気持ちを抑えてしまいがちですが、そんな自分をいたわった上で、気持ちを回復させ、自分の感情を優先させて行動に移すことも、精神状態を回復させるためには重要なことです。
ダブルバインドされている側は、とかく、被害に遭っていることに気付きにくく、さらに声を上げにくいという現実があります。
しかしながら、ダブルバインドされていることに気付いたら、その瞬間から対処法を積み上げていく必要があります。
ダブルバインドを用いるようなパワハラ上司は、他の部下に対しても、同じようなことをしていると思われます。
しかも、反抗してこないような人物を選んでパワハラ行為をしてくるような狡猾な手口を用いています。
自分独りで対抗するには「証拠を残す」ことが重要です。ICレコーダーでダブルバインドを用いたモラハラやパワハラを受けた時の録音を残しておくといいでしょう。
それでも解決が難しく、訴訟問題に発展しそうなほどのトラブルに巻き込まれたときは、パワハラやモラハラ行為の証拠収集の専門家にご相談下さい。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口