ハラスメント調査関連記事

Harassment

ホーム > ハラスメント調査関連記事 > 職場のパワーハラスメントには証拠を突きつけて“反撃”
公開日: 2022/03/01 最終更新日: 2022/08/26
ハラスメント調査関連記事
 公開日: 2022/03/01 最終更新日: 2022/08/26

職場のパワーハラスメントには証拠を突きつけて“反撃”

  • 業務上必要かつ相当な範囲を超えています…
    職場で上司や同僚によるハラスメントやいじめにより、精神疾患を発症し、望まない退職を迫られたり、最悪、自殺に追い込まれることにもつながっています。ハラスメント加害者にどんな言い分があるにせよ、その行為が認められる理由にはなりません。

    一刻も早く、その状態から逃れることを優先し、ハラスメント加害者に相応の代償を求めることを考えるべきでしょう。ここでは、職場でのハラスメントの対処法や加害者の特定、証拠の確保などについて解説します。

    職場でのハラスメント被害相談

    専門家
    ハラスメント相談
    2022年3月1日 更新
    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口の「社員による寄稿記事のご紹介 」ページです。ストーカー・嫌がらせ対策のプロフェッショナルが体験して得た最新情報になりますので、職場内で起きているハラスメントでお悩みの方はぜひ参考にしてください。

    職場のパワーハラスメントとは

    ハラスメント

    「パワハラ」の定義

    職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる「優越的な関係を背景とした言動」であって、「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」により、「労働者の就業環境が害される」もので、これら3つの要素を全て満たすものをいいます。

    また、ここで「職場」とは、労働者が業務を遂行する場所を指し、これ以外にも、勤務時間外の飲み会などの懇親、社員寮や通勤中などであっても、職務の延長と考えられるものは「職場」に該当します。

    「パワハラ」に該当する3つの要素

    「優越的な関係を背景とした」言動とは、業務を遂行するにあたって、労働者が加害者に対して抵抗や拒絶することができない関係を背景として行われる言動です。

    「業務上必要かつ相当な範囲を超えた」言動とは、社会通念に照らし、言動が明らかに業務上、必要性がなく、かつ、人格否定や差別につながる言動です。

    「就業環境が害される」状態とは、その言動により、労働者が苦痛を与えられ、業務の遂行に悪影響が生じることを指します。

    意識が足りないハラスメント加害者

    昔ながらの組織風土からアップデートできない老害

    2020年から、改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が施行された、罰則規定なども設けられたにもかかわらず、皮肉にも、これによってハラスメント行為が目に見えない形で行われることを助長する結果となり、その手口が巧妙化・陰湿化してきています。

    バブル世代が管理職となっている場合、自分たちの価値観を若い世代に押し付ける形でのパワハラ行為も増えています。根底には、管理職となっている世代が“自分の若い頃は…”と、考え方をアップデートできていないことが挙げられます。

    有名無実な「社内相談窓口」

    法整備によって、職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務となっていますが、ハラスメントの理解のない人物が窓口となり、相談があったとしても「悪気はなかった」などと判断し、問題をなきこととしてしまうようなことがあれば、会社ぐるみで「セカンドハラスメント」をはたらくことになります。

    こうした組織に、もはや、自浄作用は期待できません。

    第三者に問題解決を求める

    孤立する必要などない

    パワハラに遭うと、身近な同僚などに相談したくもなりますが、その同僚も“会社側の人間”であることを肝に銘じるべきです。しかしながら、独りで闘う必要はありません。

    冷静に「パワハラ行為」を記録し、整理することから始めてみることです。厚生労働省や労働基準監督署などが設けている相談窓口を利用するのもひとつの手です。

    証拠を突きつけて“反撃”

    「ムラ」と化した会社組織に対抗するには、司法や行政などの客観的第三者による介入が必要であり、そのためには、違法行為を証明する「証拠」が必須です。

    当事務所などの探偵・調査会社に依頼することで、「確実な証拠」を確保し、「訴訟や事件化も辞さない」という姿勢を持つことが、ご依頼者のみならず、組織全体が改善する機会にもなり得ますし、ハラスメント加害者を社会から一掃する機会にもなり得るのです。

    裁判や調査でも認められる調査報告書

    ハラスメントの証拠収集相談

    一人で悩んでもなにも解決しません…
    是非ご相談を!

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口の相談室をご紹介します。

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では、相談員との打ち合わせでご利用する相談室は、周囲に会話の内容が漏れないよう完全個室をご利用になれます。また、完全個室は防音対策済みで、どんな些細な情報も外部に洩れることの無いよう、細心の注意を払っていますのでご安心下さい。ハラスメント対策のご相談には迅速な対応を心がけていますので、メールまたはお電話ください。

    新型コロナウイルス感染症対策について

    相談室のご利用の際は正面入口にて「検温」「手指の消毒」「マスクの着用」をお願いしており、「検温」で37.5度以上の発熱があった場合や、「手指の消毒」「マスクの着用」に応じていただけない場合は、ご面談日を変更させて頂くことがあります。

    恐れ入りますが、皆様のご理解・ご協力の程、お願い申し上げます。

    まず、ハラスメントについて知ることから始めましょう。

    ハラスメント被害相談フォーム

    ハラスメントについて詳しくお聞きした方の専用相談フォームになります。

      個人情報の取り扱い

      ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

      • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
      • ○個別説明会への対応
      • ○その他、上記に附随する目的

      ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

      個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

      ×

      お名前 (必須) (匿名可)
      お住まい地域
      ご連絡先 (固定電話・携帯)
      メールアドレス (必須)
      現在の被害状況
      ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
      現時点の情報
      ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
      その他質問・要望
      希望予算 円くらい
      個人情報の取り扱い
      →個人情報取り扱いについて


      ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    • 嫌がらせ相談ランキング

      Ranking

      記事検索

      一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

      携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

      ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
      ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

      Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

      (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

      pageTop