ネットリサーチ調査関連記事 - ネットリサーチ調査解決事例

Net-Research case

ホーム > ネットリサーチ調査関連記事 > ネットリサーチ調査解決事例 > 自分の悪口をネットに書かれている!?誹謗中傷被害調査レポート
公開日: 2022/02/23
ネットリサーチ調査関連記事 - ネットリサーチ調査解決事例
 公開日: 2022/02/23

自分の悪口をネットに書かれている!?誹謗中傷被害調査レポート

ネット上でのトラブルは、サイバーストーカー・ネットストーカーやスパムメール、リベンジポルノと枚挙にいとまがなく、その中でも、もっとも多いものが、ネットいじめや誹謗中傷を目的とした書き込みです。

ネットが持つ匿名性の高さや、書き込んだ本人によって削除が可能なことが、加害者の特定を困難にしています。しかしながら、有名人を中心に、ネット上での誹謗中傷が原因で自殺するなどの事件を受け、法改正も進み、警察も被害届を受理し、捜査する事例も徐々にではありますが、増えつつあります。

ずっと抱えていた
悩み無事解決!

当窓口担当スタッフの
ネットリサーチ調査レポート!

ご依頼者様
40代 (男性)

ネットリサーチの無料相談窓口

専門家
ネットリサーチ調査
2022年2月23日 更新
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口の「社員による寄稿記事のご紹介 」ページです。ストーカー・嫌がらせ対策のプロフェッショナルが体験して得た最新情報になりますので、ネットリサーチでお悩みの方はぜひ参考にしてください。

悪口・誹謗中傷被害レポート

男性
ご依頼者様: 40代/男性 会社員
ご依頼内容: ネットリサーチ調査
ご依頼理由: ネット上に書かれた悪口を何とかしてほしい!
相談レポート: あるデパートの会社で、販売スタッフと他スタッフの教育係として長年勤めています。3年ほど前に、同僚がネット掲示板に私のことと思われる悪口が書かれていることを偶然発見して知らせてくれました。クレーム対応やスタッフにきちんとした教育を施す仕事であるため、嫌われやすいという自覚はあるのですが、実際に悪口が書かれたことはショックでした。現在まで掲示板に悪口を書かれることがあるそうですが、私はネットのことには疎く、悪口を書かれた掲示板以外にそういった書き込みがあるのかわからないため、何とかしてほしい思い相談しました。
調査レポート: ネット上には膨大なサイトが存在することから、独自ツールを使い、悪口に書かれたサイトの投稿内容や、依頼者に関連した事柄からキーワードを割り出し、自動検索によって他に悪口が投稿されたサイトあるかどうか、リストアップしていきました。1週間に及ぶ調査の結果、投稿のあった掲示板からはすでに内容が削除されており、3年前の投稿も無くなっていました。悪口だけでは他人が削除申請をすることができないことから、削除したのは悪口を投稿した本人だったと思われます。その後も定期的にネット上の監視をした結果、拡散されている様子もなく、個人による誹謗中傷であったことをご依頼者に報告しました。それ以降も、ご依頼者の悪口が書かれることは無く、安心して仕事ができているという連絡をいただきました。

悪口・誹謗中傷・フェイクがあふれるネット空間

ネットでの嫌がらせ

もはやネット掲示板や口コミサイトに「モラル」は通用しない

ネット上での悪質な書き込みは、意外と歴史は古く、インターネット黎明期から存在し、「2チャンネル」の登場で、一般人にも認識されるようになりました。

現在では、掲示板のみならず、口コミサイトやSNSなど、膨れ上がる一方で、警察などでもサイバー犯罪への対応を進めてはいるものの、追いついていないのが現実でもあります。

結果として、ネット上でのいわれなき誹謗中傷を原因とする不幸な事件も起きており、例え、裁判に持ち込めたとしても、その損害賠償金は少額にとどまり、“書きたい放題”の状態です。

一般人もターゲットとなる時代に

このような時代背景の中、特にSNSの発展により、一般人がターゲットにされ、個人情報がさらされる形で誹謗中傷や風評被害を受け、孤立に追い込まれるケースが激増しています。

さらに、個人が運営する「トレンドブログ」がそれらを助長し、“我先”にと、犯罪加害者の家族や友人などの個人情報を特定する動きが見られます。

ネット上で中傷のターゲットにされたら

ネットリサーチの必要性

このような被害に遭ったら、過剰に反応せず、落ち着いて、自らの行動や人間関係、加害者について思い当たる節を考え、独りで悩みを抱え込まずに、家族など、信頼できる周囲の人に相談し、なるべく早い段階で、当事務所など、探偵・調査会社に調査を依頼することで、被害の拡散をできるだけ抑える行動が必要となります。

書き込んだ加害者を特定

当事務所では、個人情報などの流出を調べ、証拠として保存し、ご依頼者に調査報告書として提出するオンライン調査を中心に、加害者を特定や被害の状況を確認し、SNSや掲示板での誹謗中傷は、運営者や管理人に削除を求め、さらに「プロバイダ責任制限法」により、プロバイダやサーバの管理者に対し、書き込んだ加害者の情報開示請求をしたり、人権侵害の削除依頼、もしくは損害賠償請求を可能とします。

ネットリサーチについて

オンライン専門で行なう調査

ネットリサーチとは、インターネットを利用した調査です。サイバーストーカー、ネットいじめ、スパム(迷惑メール)、サイバー暴力(誹謗中傷)、リベンジポルノなどの犯人特定調査から証拠収集まで短期間に実施でき、調査コストを抑えられる優れた調査方法です。

サイバーストーカー

サイバーストーカー(もしくはネットストーカー)とは、インターネット上における「つきまとい」を行なう人のことを指し、その行為のことサイバーストーキングと呼びます。サイバーストーカーでは恋愛や怨恨はもちろん、SNSやブログ上で炎上させたり、対象者を集団でバッシングしたり、掲示板にて晒し上げることを行います。

ネットいじめ

「ネットいじめ」とは、携帯電話やパソコンを通じて、インターネット上のウェブサイトの掲示版・LINE・SNSなどに、特定の子どもの悪口や誹謗・中傷を書き込んだり、しつこいメールを送ったりするなどの方法により、いじめを行なうものです。

スパム(迷惑メール)

「スパムメール」とは、受けとった人に悪影響を及ぼすメールのことです。スパムメールを数多く送っている業者は、出会い系・金融系・サービス紹介系・当選詐欺などの悪徳業者が中心です。

サイバー暴力(誹謗中傷)

「サイバー暴力」は、インターネット上の掲示板やブログなどで行なわれる特定の個人や企業団体などへの誹謗中傷、及び名誉毀損のことで、長期に渡って攻撃的な書き込みを繰り返すことで精神を極度に衰弱させるなど、社会生活を脅かす悪質なケースが多いのが特徴です。

リベンジポルノ

リベンジポルノは、別れた交際相手や離婚した妻に対してSNSで今まで撮影した裸の映像や動画をSNSや動画配信サイト、某巨大掲示板などに拡散し、女性の新たな生活に支障をもたらす行為を平気で行なう犯罪です。

なりすまし

勝手にツイッター、フェイスブック、インスタグラム、ブログなどにSNSにログインされて、第三者が本人として振る舞い、評価を下げる行為や、個人情報を掲載したりほっておくと被害が拡散するリスクがあります。

不正アプリ調査

「Webにアクセスするたびに望まない広告が表示される」「見覚えのないアプリがインストールされている」「不明な発信履歴やSMSの送受信履歴がある」「端末内の文書や写真を読み込めなくなる」などの症状が見られる場合、スマホに不正アプリが入り込んでしまっているかもしれません。

ネットリサーチのご相談・依頼方法

調査の力で未来を切り開く

探偵社に相談・依頼するということは、ご依頼者にとっては人生の一大事かと思います。しっかりとお話しを聞き、打ち合わせを重ねて、ご依頼者の意向をくんだ結果に導くことを常に心がけています。

ご依頼者のなかにはどのように解決させるか決まっている方もいれば、どんな調査が望ましいのかわからないという方もいらっしゃいます。どんなに複雑に見え、困難と思える問題でも、必ず解決の道はありますので、困った時にはお気軽にご相談ください。

流れ
無料相談

まず、現状について相談することから始めましょう。

ネットリサーチ相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、ネットリサーチに関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    記事検索

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop