Smell report
アパート・マンションなどの集合住宅でのトラブルや悩み事として、騒音などと並んで挙げられる問題が「臭気トラブル」です。その原因が飲食店や工場などの事業者である場合は、「悪臭防止法」によって、行政が対応することになりますが、個人宅については法の対象外であり、その原因の特定も非常に困難です。
しかしながら、その「臭気トラブル」を引き金に、喘息発作を発症するケースもあり、それが子どもであるケースは深刻です。
当窓口担当スタッフの
臭気トラブル調査レポート!
ご依頼者様
30代 (女性)
ご依頼者様: | 38才/女性 会社員 |
---|---|
ご依頼内容: | 臭気調査 |
ご依頼理由: | マンションに引っ越してから、子どもが喘息気味になりました。10階建てのマンションに住んでいるのですが、子ども部屋からタバコ?のような臭いがして、臭いのする時間帯が特に決まっていないので煙草なのかもわかりません。子どもの咳が酷くて何度も小児科に連れていきました。アレルギー検査も調べしたが異常なし。やはりマンションのどこかで異臭がしてるのでしょうか。最近、子ども部屋の窓を掃除してたら、窓のサッシに鳥の羽のようなものが落ちていました。それと何か関係があるのか?調査をお願いします。 |
喘息とは、呼吸の通り道である気道に炎症が起こり、狭くなって苦しくなる状態を繰り返します症状を指しますが、子どもは大人と違い、言葉でうまく伝えることができません。
そのため、ぜん息の子どもは泣いたりぐずったり、不機嫌になることで喘息を伝えようとします。小児喘息の発作では、喘鳴(ぜんめい)という「ゼーゼー」と聞こえる症状が現れます。
これは気道を息が通る音で、喘息の一般的な症状の一つですが、乳児や幼児の場合、この音が聞こえないこともあります。
また、喘息の発作は、昼より夜間に多く起こる傾向があります。よって「昼は元気だったから大丈夫」ではありません。子どもの様子を注意深く観察することが必要です。
喘息の人の気道は敏感になっているため、わずかな刺激でも発作を起こします。その誘因物質は、ダニやホコリなど吸い込むとアレルギー反応をおこす「アレルゲン」と、タバコの煙などのアレルゲン以外のものがあります。
実際にはどれかひとつではなく、いくつかの誘因が絡み合って発作がおこります。これらの誘因をできるだけ遠ざけることが重要です。
アトピー型の喘息は、アレルゲンを吸い込むことにより発作を起こします。ダニやホコリ、カビ、ペットの毛、花粉などがアレルゲン物質となり得ます。
エアコンのフィルターや、家具のすきまなども、ホコリやカビが発生しやすいので注意が必要です。加えて、動物の毛やフケはそれ自体がアレルゲンになる上、ダニが増える原因ともなるので、ペットを飼うのは避けた方がいいでしょう。
上記のアレルゲン物質以外では、近隣からのタバコ臭やゴミ臭、外気からの排気ガスや光化学スモッグなども喘息を引き起こします。また、その臭いを「悪臭」と感じる心理的要素が原因となり、喘息発作が起きるというケースもあります。
このご相談のケースでは、マンションの近隣住民が原因である可能性が高く、臭気測定から、周辺への聞き込み調査や、発生源特定のための張り込み調査を行い、下階の住人による、ベランダでの喫煙が原因であると結論づけました。
例え、分譲マンションであっても、マンションのベランダは「共用部分」とされています。共用部分は、個人宅とは違い、廊下やエントランスと同じ扱いで、「居住者みんなで使うエリア」という認識です。
マンションの管理規約に「共用部分での喫煙禁止」と明記されている場合、ベランダでの喫煙は規約違反となります。
しかしながら、例え、ベランダでの喫煙が認められているマンションでも、近隣住民に悪影響を及ぼしている場合、その発生源を特定し、管理組合に掛け合うことによって、問題が解決する可能性は高まります。
探偵社に相談・依頼するということは、ご依頼者にとっては人生の一大事かと思います。しっかりとお話しを聞き、打ち合わせを重ねて、ご依頼者の意向をくんだ結果に導くことを常に心がけています。
ご依頼者のなかにはどのように解決させるか決まっている方もいれば、どんな調査が望ましいのかわからないという方もいらっしゃいます。
どんなに複雑に見え、困難と思える問題でも、必ず解決の道はありますので、困った時にはお気軽にご相談ください。まず、現状について相談することから始めましょう。
現在お持ちのお悩み事、臭気トラブルの内容、臭気トラブルに関する質問や要望などのご相談が可能です。
※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口