探偵wiki - 探偵用語

Wiki

ホーム > 探偵wiki > 探偵用語 > 【ハラスメント用語】ソーシャルハラスメント
公開日: 2021/08/18 最終更新日: 2022/03/26
探偵wiki - 探偵用語
 公開日: 2021/08/18 最終更新日: 2022/03/26

【ハラスメント用語】ソーシャルハラスメント

ソーシャルネットワークをSNSと略しますが、SNSはツイッターやFacebook、LINEなどを使用して発生するコミュニケーションの際に、「友達追加の強制」「コミュニティーへの強制参加」などをさせられるために不快に思うことをソーシャルハラスメントといいます。

さらに詳しく知りたい

専門家
ソーシャルハラスメントについて
2022年3月26日 更新
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では「ハラスメント」に関するさまざまな用語を掲載しています。ストーカー・嫌がらせ対策のスタッフが体験して得た情報も公開しているので、ソーシャルハラスメントでお悩みの方はぜひ参考にしてください。

ソーシャルハラスメントとは

ソーシャルハラスメント

あなたの行動で感じ方も変わる

相手に登録やいいね!マークの押下を強要することを指します。本人が嫌なために相手を拒否し登録もいいね!ボタンの押下もしなければソーシャルハラスメントにはなりません。

あくまで強要されて行為を行なうということが問題となっています。

例えば、自分は投稿頻度が極端に低く、相手の投稿頻度が1日2回や1日1回のために相手から自分の投稿にたいして、いいね!ボタンを押下してもらうことは少ないものの、自分が相手のSNSにいいね!を押す機会や投稿を閲覧する機会が多いなどファンでない場合、人によっては強制を感じるのでしょう。

そのような場合、通知をオフにすれば気にしなくてもよくなります。なんでもかんでも投稿通知がきたらいいね!ボタンを押下するのではなく、とりわけ気に入った投稿でしたら、いいね!ボタンを押下するなど抑揚をつけるなどすれば相手も自分のいいね!ボタンを押下する意図を読み取ってくれることを逆に期待する立場になれば、もっと楽な気持ちになれます。

ソーシャルハラスメントの事例

多様性を不快に思う人も

ソーシャルネットワークで、知り合いやそこまで親しくない間柄であってもなんとなく友だち登録を強制されているように感じるというのでもソーシャルハラスメントに通じるでしょう。

投稿した写真を知らぬ間に、親しくない間柄や繋がりが不明の人たちに拡散されてしまうというのもソーシャルハラスメントにあたります。

SNSというのは本来、拡散されることにメリットがあると考える人が多数を占めている傾向にあるので、投稿した情報を自由に拡散されることを喜ぶ人が多くいます。

一方で自分の友達のみ情報投稿を留めておきたいという人もなかにはおり、そのような人たちからすると情報を無断で拡散されたことに不快に思うことからソーシャルハラスメントという言葉が生まれています。

ハラスメント関連ページ

嫌がらせ相談ランキング

Ranking

記事検索

一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

pageTop