異臭調査関連記事

Smell

ホーム > 異臭調査関連記事 > 生活を脅かす『スメルハラスメント』
公開日: 2021/03/16 最終更新日: 2022/08/25
異臭調査関連記事
 公開日: 2021/03/16 最終更新日: 2022/08/25

生活を脅かす『スメルハラスメント』

「におい」にはさまざまな種類があり、マナーの一環として人を不快にさせないためのものがある一方で、行き過ぎたにおいの使用や不快感を伴うにおいは『スメルハラスメント』と呼ばれています。スメルハラスメントは場合によっては損害賠償請求まで発展するほどの大きなトラブルになり得ます。

こちらのページでは、においを使った嫌がらせ『スメルハラスメント』の解決にあたって知っておくべきことをご紹介します。

目次|スメルハラスメント相談窓口

スメルハラスメントについて

スメルハラスメントとは?

スメルハラスメントはハラスメントの中でもにおいに関するものです。近年、取り沙汰されるさまざまなハラスメントは、故意に特定の相手に嫌がらせとして被害を与えるものですが、スメルハラスメントは、悪意の有無に限らず相手に不快感を与えてしまう厄介なタイプです。

スメハラを引き起こすにおいの種類は、香水、柔軟剤、口臭・体臭、タバコ臭などさまざまです。基本、職場内で起こると考えられており、社内における人間関係をも壊しかねない注意すべき存在でしょう。

体験談-『異臭ストレスで病気になった』

頭痛など体調不良の原因は異臭である証明をしたい

異臭が原因で心も体も不調に

悪臭は不快感を与えるだけでなく、心身にストレス症状を感じさせることがあるのです。スメルハラスメントで会社に行けなくなった女性(20代)の体験談をご紹介いたします。

女性
ご依頼者様: 20代/女性 会社員
ご相談内容: 職場でのスメルハラスメント
ご相談理由: 職場の同僚にN(仮名)という男性社員がいます。Nは40歳くらいで独身一人暮らし。デスクが真向かいなのですが、とにかく悪臭がすごいんです、見た目もだらしなく皺のついたスーツからは、染み付いたタバコと汗の臭い。ほとんど入浴に時間をかけないらしく髪の毛も脂でベタベタだし、汗と垢の臭いが鼻からツンっと強烈に入ってきます。Nから話しかけられた時、タバコに何か混ざった悪臭がします。顔を背けたい気持ちを必死で抑えていたら強い頭痛が出てきて気持ち悪さMAXになってしまいました。さりげなく消臭スプレーや芳香剤を置いても全く効果なし。立場上、異臭を指摘できず、何カ月も我慢の日々でした。朝になると今日もあの悪臭を一日中かぐことになるんだと思うと、頭痛がしてきて会社へ行くのが辛くなってきました。ストレスから体調不良なった私を、同じく異臭に悩む同僚たちも心配して、部長に話してくれたそうですが、言いづらかったのかとても軽く注意しただけでNはその後も何も変わりませんでした。Nの場合は決して嫌がらせでやっているわけではないのでしょうが、周りが被害を被っているのに改善しないのは、私からすれば加害者も同然です。結果的に私はスメルハラスメントのせいで会社を辞めてしまいました。

異臭被害での身体的な影響

異臭で身体に害を受ける?

においの成分で起こる体調不良。これは決して気分的な問題ではなく、実際に体の中でも異変を起こします。例えば、汗臭は嗅いだ人のストレスホルモンを増加させてネガティブな心理状態にさせ、集中力を低下させたり頭の回転を鈍らせたりします。

においが原因で病気になることも

においというのは人によって感じ方も違い、不快と感じる臭いもそれぞれだったりします。香り付のために使う香水や柔軟剤、シャンプー、化粧品、整髪料、制汗剤、線香、食品なども人によっては不快でたまらないにおいになることもあります。

その症状も程度も千差万別だが、その背景にあるのが「化学物質過敏症(MCS)」という病気です。一度に大量の化学物質を体内に取り込んだり、生活の中で微量でも繰り返し、長期間にわたって化学物質に曝され続けたりすると、体内における化学物質の許容量を超えてしまい「化学物質過敏症」という過敏症状をきたすとされています。

化学物質過敏症の症状は、目がチカチカする、涙目、鼻水、下痢、便秘、吐き気、呼吸困難、かゆみ、しっしん、筋肉痛、肩こり、関節痛、冷え、生理不順、頭痛、うつ、記憶力や集中力の低下……等々。

異臭は犯罪?賠償請求はできる?

放置は重大なトラブルにつながることも

先ほど紹介した体験談や身体への影響を考慮すれば、一言で嫌な臭いと言っても、一歩間違えると人権侵害や名誉毀損にも発展しかねないことがわかります。それがスメルハラスメントの事態であり、危機感を抱かねばならないところなのです。日々のスメルハラスメントのストレスを放置すれば、被害者は体を壊し加害者とのトラブルも絶えない状況に追い込まれ、会社の利益ダウンにつながる重大な問題です。

改善が無ければ賠償責任を負う場合がある

ニオイによって仕事に集中ができなくなったり気分が悪くなったりといったケースもあり、ニオイは業務に支障をきたしてしまう原因でもあります。ニオイが気になることで会議や商談を早々に切り上げられたり、コミュニケーションが減ったりすれば、仕事の成果や人間関係にも悪影響を与えかねません。また、職場以外でも近隣住民からスメルハラスメントなら嫌がらせを受けたとして賃貸借契約の解除や損害賠償請求ができます。

労働契約法第5条に『使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。』という記述があります。「簡単にいえば、雇用主には従業員が気持ちよく働ける環境を守る義務があるということです。

スメルハラスメントに該当するような従業員がいれば、他の従業員にとって快適に働ける環境とは言い難いもの。雇用主たる店長には対策する義務があるので、動いてくれるはずです。それを怠るような企業や雇用主はもちろん、被害者から賠償請求されてもおかしくありませんし、労働ができなくなるほど健康が損なわれた場合はハラスメントの加害者に賠償責任を問える可能性が出てくるでしょう。

近隣に苦情やクレームを言った方がよい?

場合によっては慰謝料請求が可能!?

一般住宅から出る異臭については、刑事罰を科す法令がありません。「ご近所さん」として付き合いを続けていく関係上なかなか本人にビシッと言えないものです。 注意したら、嫌がらせされてご近所トラブルでストレスから病気や、鬱になる人もいるそうです。においの根本となるものを止めてもらうよう内容証明郵便を送る事もできます。

異臭による被害は近隣住民とトラブルになりかねませんが、それを覚悟で臭いを発生させている張本人に対策をしてもらう必要があります。また異臭により平穏かつ快適な生活を送る利益の侵害や、臭気による土地建物の価値の下落がありうるとして、慰謝料の支払いが認められています。

異臭の通報先について

職場のスメルハラスメントは上司・部下に関係なく日々のコミュニケーションを重んじ、言いづらいときは外堀から埋めることで、事を荒立てずに快適な職場を実現できるかもしれません。近隣のスメルハラスメントなら大家さんに苦痛を訴え、貸借契約の「適切な用法に従って使用する」という約定に反するとして賃貸借契約の解除や損害賠償請求ができます。

異臭を測定したい!

目に見えないにおいは『見える化』して特定を

体のにおいに限らず、強すぎる香りで周囲の人を不快にさせる「スメルハラスメント」への注目度は高まっている。自分でチェックできる機器「においチェッカー」ならセンサーを体に当てると、においの強さを11段階で測定可能です。

  • 臭いの数値化
  • においチェッカーでは汗に含まれる成分をベースとしてにおい成分を推定。半導体ガスセンサーでその濃度を検知します。実際にさまざまなにおいで測定してみると、ブルーチーズはレベル5、酢はレベル7を示した。それに加えて、近づくと強いにおいを感じるほどの柔軟剤の香りもレベル5の数値が出ています。

  • 臭いの原因特定
  • ご近所ならペットやごみ、飲食店の臭いなどが原因になります。原因を探ることもそう難しくはありません。職場での臭いの原因は、体臭、口臭、たばこにお酒、香水、柔軟剤、お弁当などさまざまな臭いが混ざったものになります。職場の場合は明らかに臭いの元がわかっていても、職場の人間関係からなかなか指摘しづらいところがあります。

  • 故意に臭いを発生させている証拠
  • 日常生活において偶然を装っているが、実は故意に異臭を発生させているケースもあります。例えば隣人がベランダでタバコを吸ったり、隣の席の同僚がわざときつい香水をつけたりして周りが迷惑を被ることをいいます。

    指摘しているのにもかかわらず聞き入れないで行為を繰り返した場合、それな嫌がらせと、とらえられます。そのために被害が及んだ人が体調不良になったりストレスで病気になったりしたら、加害者側は損害賠償責任が問われる場合があります。そのためには相手が故意に臭い発生させている証拠を見つけ示さなければなりません。

異臭被害でお悩みの方へ

異臭調査の依頼は必ず専門家に!

異臭の相談・調査依頼をお考えの方は、当サイトのご利用をお勧めします。近年は探偵事務所が激増していると言われますが、それにもかかわらず、「調査の内容が不十分だった」「高額な調査料金を請求された」など、調査のクオリティやサービスにご不満をお持ちの方も多くおられるようです。

異臭調査は、犯罪手口の特殊性などから専門的な知識と経験が必要になるため、探偵社であればどこでも対応・解決できるわけではありません。他社で断られたご相談や、解決できなかった調査のご依頼を歓迎します。ご相談はメールまたはお電話をいただければと思います。私どもの経験と実績をご信頼ください。お力になれるよう尽力いたします。

異臭問題解決事例

このページでは、異臭・悪臭の被害について詳細な情報をご提供します。今後、随時レポートを更新し、異臭・悪臭の最新情報をお届けしますので、ぜひご覧ください。

まず、現状について相談することから始めましょう。

異臭被害相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、異臭被害の状況、異臭対策依頼に関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    記事検索

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop