Wiki
誹謗中傷などの迷惑行為、掲示板やSNSによる悪口、プライバシー侵害、侮辱行為などの、「対処法」に関する情報をご説明します。誹謗中傷被害対策をお考えの方は、プライバシー侵害についてご確認の上、お問い合わせください。誹謗中傷・風評被害専門の相談員が24時間対応しております。
「プライバシー」には「個人や家庭内の私事・私生活や個人の秘密。また、それが「他人から干渉・侵害を受けない権利」という意味があるほか、最近では、「自己の情報をコントロールできる権利」という意味も含めて用いられることがあります。
プライバシーの考え方は人によって異なります。ほかの人のプライバシーに関して、守るかどうか悩んだ時は、プライバシー以外の価値や事がらと比較したり、相手の考え方を尊重して、解決しなければなりません。
プライバシーについての範囲は実に広く、一概に決めつけることはできないが、どのようなことがプライバシーに該当するのか、身近な事柄については以下のようなものがあります。
次のすべてを満たす情報
Q
事実無根の悪口をネットに書かれた場合、プライバシーの侵害になる?
A
次のすべてを満たす情報に該当する「私生活上の事実か、事実であると受け取られる可能性がある」「公開されるまで、一般には知られていなかった」「公開されたことで、被害者が不快・不安に感じた」場合、プライバシー侵害となるケースがあります。「プライバシー権」は法的に保護されており、これを侵害した場合、民法上の不法行為として、損害賠償などの対象となります。
Q
探偵の尾行調査はプライバシーの侵害にならないのでしょうか?
A
プライバシーの侵害として探偵を訴える事は難しいでしょう。嫌がらせ問題の場合、探偵の役割は「民事訴訟に関する証拠収集作業」となります。嫌がらせをして探偵の証拠を取られた姿を写真に撮られ、これらをもってプライバシーの侵害として探偵を訴える事は無理があります。探偵が法律で許される範囲を超える調査は民事上違法になったり、場合によっては犯罪になることがあります。
まずやるべきことは、プライバシーが侵害されている証拠をスクリーンショットなどで保存することです。慰謝料請求のためには証拠は必須なので、必ず保存してください。
あなたが探偵や興信所業界(調査能力・実績等)を熟知していれば、調査士の能力や実績を見極めて選べばいいと思いますが、多くの方々はよく分からないと思います。では、探偵や興信所業界(調査能力・実績等)をよく知らない多くの方々は、どのような基準で選べばいいのでしょうか?
ここで注意しなければならないのは、ホームページ上の「相談実績〇〇件」「解決実績〇〇件」「〇〇を解決しました」「お客様の声」など、何の裏付けもない抽象的な「実績」や「解決事例」は参考にならないということです。少なくとも、裏付けのない「〇〇に強い探偵事務所」「解決実績〇〇件」などの謳い文句は本気にしないで、直接確認した方がいいと思います。
探偵や興信所に相談するのはなんとなく「不安」と思われる方は少なくありません。プライベートな悩みを話すわけですから、気が進まなくて当然です。しかし、どんな問題でもひとりで悩んでいては良い解決ができません。最初は相談するのも不安があるかもしれませんが、問題が解決する事を考えれば、専門家への相談は必要なことです。ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では、はじめての方でもわかりやすく丁寧な説明を心がけていますのでお気軽にご利用ください。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口