探偵wiki - 法律

Wiki

ホーム > 探偵wiki > 法律 > 「プライバシー侵害」が成立する嫌がらせ行為を解決
公開日: 2018/11/18 最終更新日: 2022/03/28
探偵wiki - 法律
 公開日: 2018/11/18 最終更新日: 2022/03/28

「プライバシー侵害」が成立する嫌がらせ行為を解決

誹謗中傷などの迷惑行為、掲示板やSNSによる悪口、プライバシー侵害、侮辱行為などの、「対処法」に関する情報をご説明します。プライバシー情報の漏えいを発見した場合、早めに相談して対応することをおすすめします。

プライバシー情報の漏えい被害相談

専門家
プライバシーの侵害について
2022年3月28日 更新
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では「嫌がらせ」に関するさまざまな法律や犯罪についてスタッフが体験して得た情報も含め掲載しています。プライバシーの侵害が絡む嫌がらせでお悩みの方はぜひ参考にしてください。

プライバシーについて

プライバシー侵害

プライバシーとは

「プライバシー」には「個人や家庭内の私事・私生活や個人の秘密。また、それが「他人から干渉・侵害を受けない権利」という意味があるほか、最近では、「自己の情報をコントロールできる権利」という意味も含めて用いられることがあります。

他人に知られたくない個人情報について
  • コミュニケーション (会話・手紙・電話・メール・LINEなど)
  • 自分自身に関する情報 (住所・信条・行動・年収など)
  • 自分に関わる空間または領域(ひとりでいられる環境・習い事など)

プライバシーの考え方は人によって異なります。ほかの人のプライバシーに関して、守るかどうか悩んだ時は、プライバシー以外の価値や事がらと比較したり、相手の考え方を尊重して、解決しなければなりません。

プライバシー侵害の判断基準

プライバシーの侵害についての判断

プライバシーについての範囲は実に広く、一概に決めつけることはできないが、どのようなことがプライバシーに該当するのか、身近な事柄については以下のようなものがあります。

  • 氏名・住所・携帯番号
  • 結婚・離婚・子供
  • 身体的な特徴
  • 勤務先・年収
  • 犯罪における前科、前歴
  • 病歴・通院歴
  • LINE・メール・手紙
プライバシー侵害の判断基準

次のすべてを満たす情報

  • ア 私生活上の事実または私生活上の事実らしく受け取られるおそれがある
  • イ 一般人が公開を欲しない
  • ウ 一般の人々にまだ知られていない

「公開・公表によって、被害者本人が不快・不安の感覚が生じたこと」とします。
※プライバシーの侵害には刑法上の「刑事罰」が存在しません。ただし、プライバシーの侵害が不法行為として認められれば、「民事的責任」を負わせることができます。

プライバシー侵害に関連するQ&A

Q

事実無根の悪口をネットに書かれた場合、プライバシーの侵害になる?

A

次のすべてを満たす情報に該当する「私生活上の事実か、事実であると受け取られる可能性がある」「公開されるまで、一般には知られていなかった」「公開されたことで、被害者が不快・不安に感じた」場合、プライバシー侵害となるケースがあります。「プライバシー権」は法的に保護されており、これを侵害した場合、民法上の不法行為として、損害賠償などの対象となります。

Q

探偵の尾行調査はプライバシーの侵害にならないのでしょうか?

A

プライバシーの侵害として探偵を訴える事は難しいでしょう。嫌がらせ問題の場合、探偵の役割は「民事訴訟に関する証拠収集作業」となります。嫌がらせをして探偵の証拠を取られた姿を写真に撮られ、これらをもってプライバシーの侵害として探偵を訴える事は無理があります。探偵が法律で許される範囲を超える調査は民事上違法になったり、場合によっては犯罪になることがあります。

プライバシー侵害を解決するには

プライバシーが侵害されている証拠が重要

まずやるべきことは、プライバシーが侵害されている証拠をスクリーンショットなどで保存することです。慰謝料請求のためには証拠は必須なので、必ず保存してください。

誹謗中傷の証拠収集
  • 誹謗中傷の会話の録音データ・誹謗中傷現場を動画撮影
  • 噂の出所や犯人の特定
  • 人的証拠を集める「証言や証人」
  • 投稿されたSNSやWebサイトのURL(投稿内容のスクリーンショット)

調査の力で未来を切り開く

探偵社に相談・依頼するということは、ご依頼者にとっては人生の一大事かと思います。しっかりとお話しを聞き、打ち合わせを重ねて、ご依頼者の意向をくんだ結果に導くことを常に心がけています。

ご依頼者のなかにはどのように解決させるか決まっている方もいれば、どんな調査が望ましいのかわからないという方もいらっしゃいます。

どんなに複雑に見え、困難と思える問題でも、必ず解決の道はありますので、困った時にはお気軽にご相談ください。

裁判や調査でも認められる調査報告書
流れ
無料相談

まず、現状について相談することから始めましょう。

プライバシー侵害相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、プライバシー侵害に関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    記事検索

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop