Wiki
一人で抱え込まず、信頼できるところに相談しながら対応することが重要です。「嫌がらせ」は人格権を侵害する不法行為であり、決して許されるものではありません。
嫌がらせや近隣トラブルを解決するのに最も強力な手段は民事裁判です。嫌がらせ行為には刑法に触れるものが数多く、刑事裁判で犯人を裁いてもらうことも可能です。しかしそのほとんどは軽犯罪であるため罰金刑で済むことも多く、必ずしも嫌がらせをやめさせる効果があるとはいえません。
犯罪をはたらいた人の有罪・無罪や刑罰を決める裁判で刑法に触れる事件を扱います。
当事者同士のトラブルの損害賠償や慰謝料を決める裁判で、刑法に触れないものも含め、多くの事件やトラブルを扱います。民事裁判というのは、相手の不法行為を証明してその賠償をさせるためのものです。そのためまずは、相手の不法行為を証明しなくてはなりません。嫌がらせは故意に行われるもので、普通の社会生活を送ったりする権利を侵害します。嫌がらせによって生じた損害は、民事裁判でその賠償を請求できるのです。
損害と賠償との関係は、基本的には、通常の損害については債務者の行為がなければその損害が生じなかったと社会通念に照らして相当と認められる関係がある場合には、その損害は賠償の対象となります。
Q
弁護士費用を請求できる?
A
不法行為による損害賠償を請求する場合は請求できます。不法行為とは、いじめや名誉棄損のように契約関係の無い当事者において、一方が違法なことによって相手に損害を生じさせることです。加害者の違法行為によって損害を被った弁護士費用自体も、不法行為によって被った損害に含まれるので請求できます。
Q
嫌がらせ被害によってさまざまな損害を被ったのですが、どうすればよいでしょうか?
A
損害を賠償をしてもらう方法があります。証拠が揃ったのであればお近くの弁護士に相談してみましょう。損害賠償を受けるには、裁判手続によらない方法(示談)と、裁判手続による方法(民事訴訟、又は刑事損害賠償命令申立)に分かれます。詳しい手続については、直接弁護士にご相談ください。
あなたが探偵や興信所業界(調査能力・実績等)を熟知していれば、調査士の能力や実績を見極めて選べばいいと思いますが、多くの方々はよく分からないと思います。では、探偵や興信所業界(調査能力・実績等)をよく知らない多くの方々は、どのような基準で選べばいいのでしょうか?
ここで注意しなければならないのは、ホームページ上の「相談実績〇〇件」「解決実績〇〇件」「〇〇を解決しました」「お客様の声」など、何の裏付けもない抽象的な「実績」や「解決事例」は参考にならないということです。少なくとも、裏付けのない「〇〇専門」「〇〇に強い探偵事務所」「解決実績〇〇件」などの謳い文句は本気にしないで、直接確認した方がいいと思います。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口