探偵ニュース

Detective News

ホーム > 探偵ニュース > 近隣による嫌がらせの目的や被害事例
公開日: 2022/01/22 最終更新日: 2022/11/04
探偵ニュース
 公開日: 2022/01/22 最終更新日: 2022/11/04

近隣による嫌がらせの目的や被害事例

近隣トラブル

「騒音おばさん」の名でテレビのワイドショーで話題になり、警察も傷害罪で逮捕に至った事件の裏に、騒音おばさんが近隣の人に嫌がらせされて、あのような映像が作り上げられたといわれています。

近隣による嫌がらせは、長期化すると精神的に追い詰められ、対応を間違うと「騒音おばさん」のように犯罪者に仕立て上げられてしまいます。

ここでは、お問い合わせが多かった「近隣トラブルや近隣による嫌がらせ」をご紹介いたします。被害にどう対応をとればよいのかお悩みの方は、嫌がらせの無料相談をご利用ください。

専門家
嫌がらせ調査
2022年1月22日 更新
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口の「社員による寄稿記事のご紹介 」ページです。ストーカー・嫌がらせ対策のプロフェッショナルが体験して得た最新情報になりますので、近隣の嫌がらせでお悩みの方はぜひ参考にしてください。

近隣トラブル相談窓口

近隣による嫌がらせ相談事例

男性
ご依頼者様: 40代/男性 会社員
ご依頼内容: 近隣トラブル調査
ご依頼理由:

近所の住人から嫌がらせを受けています。2年ほど前から単身赴任で家族とは離れて暮らしており、アパートで一人で居ます。

最近になってとなりの部屋に人が越してきたようなのですが、その人が私に対して嫌がらせをしてきます。

朝トイレに行こうとするとトイレの壁を叩いてきたり、休みの日もずっと家にいるのか壁を叩いたりしてきます。時々私の部屋のドア前にゴミを捨てることもあり、とても迷惑です。

大家に相談したものの、あまり関わりたくない様子です。会社に決められたアパートなのであまり余計な波風を立てたくなく穏便に解決したいと思います。

女性
ご依頼者様: 40代/女性 主婦
ご依頼内容: 近隣トラブル調査
ご依頼理由:

近隣住人から逆恨みされて嫌がらせが始まり困っています。近所に住むお婆さんから逆恨みされています。

そのお婆さんは、いつも所定のゴミ置き場でもないのに、道端に勝手に置いており、人の通りの邪魔になることがしばしばありました。

そのお婆さんと道端で鉢合わせになった時にそのことを注意したらすごい剣幕で怒り出し、私もカッとなってその場で口喧嘩になりました。

しかし、後日になって今度は私の家の前にゴミが置かれるようになりました。ほぼ間違いなくあのお婆さんの仕業ですが、目撃情報がなく、実際にゴミを置いているかどうかわからないので、調べてほしいです。

近隣による嫌がらせについて

被害の内容が犯罪に該当することも

近隣による嫌がらせは、近所の住民や同じマンションやアパートの住人の嫌がらせによって、日常生活に支障が出たり、不快にさせたりすることです。

近隣による嫌がらせの内容は、隣人とのもめ事、隣近所とはわからないけど決まった時間に不快な音がする、ご近所とトラブルになってからゴミを家の前に捨てられる、ご近所によるのぞき等の問題や、敷地内に勝手に入ってくる、防犯カメラを壊された、子供が仲間外れにされたなどさまざまです。

近隣による嫌がらせ相談内容

  • 玄関にゴミや虫に死骸がおいてあった
  • 車や壁に落書きされた
  • シャッターに小便をされた形跡がある
  • 鍵穴にアロンアルファを流し込まれ自宅に入れなくされた
  • 近くの中学生の複数人が下校時に大声で自分の名前を呼んで通り過ぎる
  • 無言電話や変な電話(身に覚えがない)がかかかってくる
  • 郵便ポストが壊されて、郵便物が盗まれた
  • 怪文書が送られる
  • 注文してないのに、自分の名前や家族の名前で宅配物が届く
  • ピンポンダッシュされる
  • 自宅に停めてある車にいたずらされる
  • 自宅や勤務先に不審な車をよく見かける
  • 隣人に睨まれたり指をさされて笑われたりする
  • 近隣の故意におこなう騒音に困っている
  • 悪いうわさを意図的に流されている
  • 複数の近隣住民に監視されている
  • インターネットでの誹謗中傷をみつけた

近隣による嫌がらせの影響

嫌がらせがさまざまな問題を引き起こす

嫌がらせによる精神的被害は相当大きいと考えられます。

被害者は「今日も出勤時に会うかもしれない」「騒音が気になって眠れない」「盗聴されているかもしれない」といった不安が、常に頭から離れなくなります。

嫌がらせが長期的に続くと、睡眠障害など、さまざまな症状が被害者を長期的に苦しめるケースがあります。

迷惑行為者に対して自己判断は危険性を伴いますので、一人で問題を解決しようとせず、専門家や公的機関などに早めに相談することが大切です。

嫌がらせによる二次被害

  • 嫌がらせに協力する人物が増える
  • 結婚相手を実家に呼びたくない
  • 個人情報や悪い噂が拡散されている
  • 親戚にまで悪影響が及んだ
  • イメージ信用の低下
  • 子供がいじめにあっている
  • インターネットによる風評被害加速、拡散
  • 騒音や嫌がらせによる健康被害の悪化

執着する嫌がらせの目的

他人や物に対する執着が強い

  • 金銭面、経済面を破綻させたい
  • ママ友の確執をして孤立させる
  • 社会不適応者にさせたい
  • 人の不幸で欲求が満たされる
  • ストレス発散したい
  • 嫌がらせをすることで優越感を得る
  • 嫌がらせに依存してる
  • 恨みによるもの(逆恨み)

精神的な問題を抱えている加害者

嫌がらせをしていた専業主婦には万引きをする病的な癖があったそうです。いつも家族が呼び出されて注意されても主婦は万引きを繰り返していました。

そんなある日に突然万引きをしなくなって落ち着いたかと思いきや、次は嫌がらせ(花壇の花をめちゃくちゃにしたりポストを壊す)に変わりました。

後日判明したことですが、精神科にカウンセリングを受けており、病気が原因であったことが判明しました。

また、「家庭不和」「浮気」「子育てのストレス」「介護疲れ」など発散するために行なってる事例もあります。

嫌がらせをやめさせるために

嫌がらせ調査を行なう主な目的は、誰が嫌がらせをしているのかを特定し、何のために行なっていたのか原因追求まで行ない、最終的にはその嫌がらせをやめさせることです。

嫌がらせの内容はさまざまで、陰湿なものや危害を伴うものもあるので早めの対策が必要となります。嫌がらせによる被害者の身体的・精神的ストレスも考慮し、安全に解決まで進めます。

近隣による嫌がらせQ&A

Q

近隣とのトラブルで警察は動いてくれる?

A

事件性が無いと判断されたら警察は動いてはくれません。事件性が無い場合、警察は民間人のトラブルに首をつっこむことはありません。警察は犯罪の予防では動かないため、犯罪行為の証拠が有れば直ぐに動いてくれます。
近隣トラブルの対処法には、警察に相談(♯9110に電話)、弁護士に相談、探偵に相談、自分で直談判など様々な方法があります。

Q

隣人が精神病かもしれない

A

嫌がらせの内容によります。そういう方への対応は、市役所で福祉課に相談しに行く事もできます。ちなみに精神病患者を措置入院させれるのは親族だけです。
身の危険を感じる場合には、警察や第三者機関に相談し感情的に反応しないようにすることです。

Q

調査にかかる料金は事前にわかりますか?

A

はい、わかります。ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では、調査契約書によって調査料金を明示する他、ご予算に合わせた調査料金プランで、調査サービスを実施しています。
また、料金に関しては「コミコミプラン」を採用しており、調査後の実費経費など心配することがありません。料金はこちら

Q

相談に出張費はかかりますか?

A

日本全国無料で訪問いたします。ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口では、近隣トラブルでお悩みの方のご自宅に調査カウンセラーが訪問し、無料でご相談いただけます。
ご自宅以外でも出張は無料です。相談したからといって必ず依頼する必要はありませんので、お気軽にご連絡ください。

Q

どのタイミングで嫌がらせ対策相談をしたらいいですか?

A

近隣トラブル対策のご相談は、早ければ早い方が良いと考えます。探偵に依頼すると犯人にばれるのではないか、と心配される方もいますが、自分で解決しようとして方法を誤り、相手を逆上させてエスカレートしてしまう危険性の方が高いです。
相手の行動が激化して事態が深刻化する前にご相談されることが、解決への近道です。ご自身での対応に限界を感じている方は、被害を最小限に抑えるためにも、お早めにご相談ください。

Q

探偵ならどこでも同じですか?

A

探偵事務所にも得意分野があります。ご自身の相談したい分野に精通している探偵事務所を選ぶとよいでしょう。例えば、浮気調査をメインに扱っている探偵事務所に近隣トラブル問題のことを相談しても有益な回答は得られない可能性があります。
お問合せの段階で、依頼者のリスクを考えずに何に対しても「できます!大丈夫です!」という探偵事務所は少し注意をしたほうがよいかもしれません。

Q

嫌がらせの相談先について?

A

生活の安全や平穏に関わる様々な悩みごとや困りごとは⇒警察相談専用電話#9110証拠がない方は証拠及び犯人の特定が必要となります。警察は証拠がないと動きが鈍く非協力的で、見回りをちょっと強化する程度になる可能性はあります。
理由は、警察は緊急性がある案件が優先のため、証拠がなく一般的に大きな被害が出ていない案件は優先度が下がってしまうのです。

Q

依頼される内容は?

A

嫌がらせに関する全て対応致します。ストーカー・嫌がらせ対策窓口では、盗聴盗撮から犯罪調査まで全国のネットワークを屈して皆様の問題解決に対応しています。全国的に問い合わせ・調査の依頼が多い「ストーカー調査」「盗聴・盗撮調査」「ネットリサーチ調査」も対応致しています。
もちろん、3つの調査以外でも問い合わせと対応は可能ですので、まずはご相談ください。⇒調査項目はこちら

Q

嫌がらせ調査ってどんなことするの?

A

嫌がらせ行為者の特定と嫌がらせ被害の証明になります。嫌がらせの多くが夜間など、人の目につきにくい時間帯に行なわれることが多く、「誰がどんなことを行っているのか」を明確に画像や映像で証拠として取得するために行います。
証拠を掴むことで、弁護士を通して嫌がらせをやめさせる直接交渉も可能になってきます。

Q

嫌がらせの解決法は?

A

無視、示談、訴訟、刑事告訴まで様々。無視で嫌がらせが解決するケースは少なく、相手と直接交渉または第三者を挟むにしても、実際に嫌がらせの被害を受けたという証拠は必ず必要となります。

Q

裁判を考える場合、弁護士を紹介してもらえますか?

A

もちろん可能です。嫌がらせに関する訴訟に強い弁護士を無償で紹介致します。紹介料などは一切発生いたしませんのでご安心ください。
弁護士法74条に「提携している弁護士を紹介するのは違法(非弁提携の意味)」となっています。つまり、有償にて紹介する探偵業者は違法となります。

嫌がらせ相談ランキング

Ranking

記事検索

一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

pageTop