ホーム > ネットリサーチ調査関連記事 > ネットリサーチ相談サポート > Twitter(X)での誹謗中傷を解決したい!警察に相談すべき?
公開日: 2024/10/28
ネットリサーチ調査関連記事 - ネットリサーチ相談サポート
 公開日: 2024/10/28

Twitter(X)での誹謗中傷を解決したい!警察に相談すべき?

この記事の読了目安時間は約 7 分です。

Twitter(X)には他人のアカウントを快く思わない人がいます。

ただ快く思わないだけでなく、対象のアカウントに対して攻撃を加え嫌がらせを繰り返す場合があります。

そういったTwitter(X)での嫌がらせ解決方法を、体験談を交えながらご紹介します。

ネットリサーチ調査レポート

Twitterがきっかけで起きた嫌がらせを受けた30代女性

女性
ご依頼者様: 36才/女性 会社員
ご依頼内容: ネットリサーチ調査
ご依頼理由:

Twitter(X)アカウントで創作活動を行なっています。

1年に数回行われる即売会で展示を行ないながら、フォロワーとの交流を楽しんでいました。

しかし、Twitter(X)でマシュマロ(匿名の質問箱)に私に対して感情を煽るような不快なメッセージが届くようになりました。

最初は無視をしていたのですが、次第に私のツイートに対していいねを連発させ、通知が何度も届くようにしてスマホでのやりとりを妨害したり、なりすましによって私のイメージを悪くさせるアカウントができたりと、嫌がらせがエスカレートしていきました。

アカウントを削除しても結局同じことの繰り返しになりそうなので困っています。解決させることは可能でしょうか?

調査レポート:

マシュマロは悪口をフィルタリングする機能が備わっています。

したがって、依頼者に対して行なわれた攻撃的な内容の投稿は、当事者でしか知りえない情報を基に作られた可能性が非常に高いです。

さらに、匿名での投稿とはいえ、文脈には癖が現れるため、似た文章校正の投稿を行なうアカウントが存在すれば、犯人である可能性が高まります。

そこで、依頼者から、現在まで交流のあった人物についての情報を出来る限り教えていただきました。

すると、数年前に創作物をめぐってトラブルを起こした人物がいたことが判明し、その人物を調査対象として調べることになりました。

マシュマロの投稿内容と、Twitter(X)上にて依頼者との関連性のある情報から検索を繰り返した結果、該当するアカウントを発見しました。

文脈もマシュマロに投稿した文章と酷似していました。結果を依頼者に報告後、証拠を持って弁護士に相談することで情報開示請求を行ない、犯人の身元が分かりました。

その後、示談による和解が成立し、依頼者に対する嫌がらせ行為は無くなりました。

Twitter(X)での嫌がらせ一覧

陰湿な行為の数々

Twitter(X)の嫌がらせ方法は誹謗中傷だけではありません

システムを悪用した陰湿な方法が多くあります。

パスワード忘れ攻撃

相手の登録メールアドレス宛にパスワード再設定のメールを大量に送る、ログイン画面のパスワード再設定を悪用した攻撃方法があります。

再設定メールを送る際に本人確認を求めるようにしておくなど、対処は難しくはありません。

ゾロ目リプライ

この方法は、対象者のツイートに閲覧制限をかけた鍵アカウントがリプライする嫌がらせです。

この嫌がらせの特徴は鍵アカウントのリプライであるため、リプライの通知数だけは表示されるものの書き込み内容が全くわからない点です。

通知数を「ゾロ目」で打ち止めすることから、このように呼ばれるようになりました。

空リプ

この嫌がらせはリプライをせずに、対象者の行動や発言にまつわる発言である「空リプ」を書き込みます。

自分しか知り得ない情報を遠回しに書き込むことで、監視していることを暗に示すのが特徴です。

なりすまし

対象者本人のアカウントとは別に偽のアカウントを作ることで、風評を悪くすることが目的です。

また、第三者が不正にログインして本人のように振る舞い、個人情報を掲載するといった高度ななりすまし行為もあります。

Twitterの嫌がらせは警察に解決できる?

刑事事件による解決が可能

警察による解決は犯罪を立証することで可能です。

Twitter(X)での嫌がらせは、主に以下のような刑法に違反します。

信用毀損罪・業務妨害罪 虚偽風説の流布により信用を貶めたり、業務を妨害すること
法定刑:3年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
リベンジポルノ防止法違反 相手のプライベートな性的画像などを無断で公開することなど
法定刑:3年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
名誉毀損罪 事実を摘示して公然と人の名誉を毀損すること
法定刑:3年以下の懲役もしくは禁錮又は50万円以下の罰金
侮辱罪 事実の摘示なく公然と人を侮辱すること
法定刑:拘留もしくは科料

警察の協力を得る際のポイント

警察が対応するためには、以下のような条件をクリアしなければいけません。

  • 嫌がらせの内容が犯罪にあたることが明白であること
  • 実害が出ているか、実害が出る可能性がある場合

また、「被害届」を必ず出しておきましょう

被害届を出せば必ず警察が捜査してくれるわけではありませんが、捜査のきっかけとしての役割を持ちます

警察が対応してくれない場合は探偵に相談

警察は事件性が立証されなければ確実に動いてはくれません

つまり、事件性があると示す「証拠」があれば、警察は加害者を逮捕できます

探偵に依頼することで証拠収集が可能です。

事件の前段階は探偵の出番

警察に相談しても対応してくれない場合は、探偵による調査を活用しましょう。

私ども対策専門では、Twitter(X)での嫌がらせをネットリサーチ調査で証拠収集を行ないます。

探偵が行なうネットリサーチ調査

まずは、誹謗中傷を行なっているアカウントの特定を試みます。

これには、IPアドレスや投稿時間、発信パターンなどの分析が含まれます。

次に、問題の投稿内容を証拠として保存し、法的に有効な形式で記録します。

調査結果は、誹謗中傷の有無にかかわらず、全て報告書にまとめてお渡しします。

さらに、関係する複数のアカウントや背後にいる人物の関係性を洗い出し、必要であれば第三者機関への通報サポートも行ないます。

また、特定後に加害者に対する調査(身辺調査、素性調査、勤務先調査など)を行なうことも可能です。

ネットリサーチ調査料金のご案内

調査料金は全てコミコミです!

調査料金相場をチェックするうえで、重要なのは「調査を実地する時間」と「調査員の人数」です。

探偵事務所のネットリサーチ調査では、調査員1名1時間あたりの人件費が設定されており、この費用はおおよそ20,000円~50,000円、インターネット監視で月額50,000円~100,000円が相場ですが、それぞれの探偵事務所で人件費の金額が違います。

これらの料金相場を調べてみて、相場の金額よりも明らかに料金が高くなっていたり、異常に安く設定されていた場合は注意が必要です。

  • 報告書制作費用
  • 証拠写真・動画
  • 削除申請サポート
  • その他・諸経費

インターネットトラブル調査費用

インターネットトラブルの疑いを加害者に追求しても否認されたりごまかされたりといった場合は、事の事実を証明する必要があります。

証拠に基づき相手に嫌がらせを認めさせることで、初めて問題解決に向かうのです。

ネットリサーチ調査 基本料金1名8時間 25,000円

※お見積り以外での追加料金が掛かることはございません。

インターネットトラブル解決サポート

安心の解決サポート

土・日・祝も含む365日何度でも解決サポートを受けることができ、追加料金は一切かかりません

電話によるサポートは担当者直通のため、短時間でおつなぎすることができます。

専属担当制サポート

嫌がらせ対策専門窓口は、担当者と調査責任者の複数体制で調査に対応しております。

複数の目で依頼人の問題を多角的な観点からチェック、調査方法を協議し、的確・迅速に解決へと導きます

徹底的に行なう調査・分析

嫌がらせ対策専門窓口は、嫌がらせの本質という観点から、被害者の状況を徹底的に調査・分析します。

その上で、無駄のない解決策を模索・検討し、調査内容をカスタマイズします。

監修者・執筆者 / 山内 / 2024年10月28日更新

1977年生まれ。趣味は筋トレで現在でも現場に出るほど負けん気が強いタイプ。得意なジャンルは、嫌がらせやストーカーの撃退や対人トラブル。監修者・執筆者一覧へ

嫌がらせ相談ランキング

Ranking

一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

pageTop
メール相談 LINE相談 電話相談