ホーム > 騒音調査関連記事 > 騒音相談サポート > ウォーターハンマー現象による嫌がらせとは?マンション騒音被害対策
公開日: 2025/02/24
騒音調査関連記事 - 騒音相談サポート
 公開日: 2025/02/24

ウォーターハンマー現象による嫌がらせとは?マンション騒音被害対策

この記事の読了目安時間は約 8 分です。

水道管からの不審な音『ウォーターハンマー』。自然現象と思いがちですが、悪質な嫌がらせの可能性も。解決事例や対策をプロの探偵が解説します。

  • 今まさにウォーターハンマーの被害を受けている
  • 生活音の一部だとしたら悩みを相談しにくい…
  • 深夜に近隣の水回りの音がうるさくて夜も眠れない

このようなお悩みを抱える方は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

この記事のみどころ!
ただの生活音と放置されやすい「ウォーターハンマー」。その意外な原因と嫌がらせの実態を、探偵の調査事例を通じて詳しく紹介します。

ウォーターハンマーとは?

ウォーターハンマーという言葉を聞き慣れない方も多いことと思います。

しかし、一旦説明を受けると何のことかピンと来るはずです。

まず最初に、ウォーターハンマーという現象に関する知識を深めましょう。

水道を止めたときに発生する大きな音

ウォーターハンマーとは、流れている水が急に動きを止めることで音が発生する現象のことです。

「水撃」という呼び名もありますが、意味は同じです。

水の流れる速さによってエネルギーの大きさも変わるため、速ければ速いほど音の大きさも増大します。

特に水道設備が古くなった建物で起きる可能性が高く、水道使用時に水を止める際「ドン」という音を聞いたことがある方も多いはず。

水を止めたときに発生する音がウォーターハンマーだと覚えておきましょう。

発生する原因

ウォーターハンマーが起きる原因は、基本的に水道設備の老朽化です。

しかし、場合によっては水道設備を新しくしてもウォーターハンマーが起きることもあります。

考えられるウォーターハンマーの発生原因を把握しておきましょう。

水撃防止器の老朽化

基本的に配管には、ウォーターハンマーを防止する水撃防止器が入っています。

水の勢いを吸収することでウォーターハンマーの発生を防ぎますが、使い続けるとどうしても劣化してしまいます。

劣化すると水の勢いを防げなくなるため、ウォーターハンマーが発生した場合は水撃防止器の老朽化を疑いましょう

入居者数増加による流水量の増加

集合住宅の場合、入居者の使用状況によって建物内の流水量も変化します。

これまで何もなかったのに、入居者が増えて流水量も多くなったことでウォーターハンマーが起こるケースも。

また、高層マンションでは上層階に水を送るために水道設備の水圧がどうしても高くなります。

そのため、ウォーターハンマーが起こる確率も上がるといわれています。

配管更新工事による流水量の増加

設備の老朽化だけでなく、設備の更新もウォーターハンマーの原因となり得ます。

古くなった配管を新しいものに交換する「配管更新工事」ですが、これにより流水量が大きく上昇することがあります。

これまで以上の勢いで流れる水を受け止めた結果、ウォーターハンマーが起こるということです。

また、新しい配管の種類がこれまでと変わることでウォーターハンマーが起きやすくなる可能性もあります。

ウォーターハンマーが引き起こすトラブル

特に集合住宅では、水道設備は壁の中や天井裏を伝っていることがあるため、自宅での水道使用時に起きたウォーターハンマーが他の部屋にまで聞こえることがあります。

他にも、ウォーターハンマーが起きた際の衝撃が、設備を痛めてしまうことも。

ウォーターハンマーによって起こり得るトラブルリスクを把握しておきましょう。

近隣トラブル

ウォーターハンマーに関するトラブルで最も多いのは、近隣住民との間で起きるトラブルです。

生活リズムは人によって異なるため、中には深夜に水回りを使用する方もいるでしょう。

その際にウォーターハンマーが起きると、既に就寝している住民にとっては迷惑な騒音となってしまいます。

意図して起こしていないとはいえ、実際に音が出てしまっている以上はトラブルの可能性は存在し続けるでしょう。

また、ウォーターハンマーによる振動も近隣トラブルの引き金になり得ます。

漏水トラブル

ウォーターハンマーは水の流れを急激に止めることで起こるため、勢いを受け止める水道管に負荷が生じます。

負荷を受け切れなくなった水道管は破損する可能性が高くなり、漏水の危険性が高まります。

漏水が起きてしまえば上下階の住民同士での近隣トラブルだけでなく、浸水によるカビの発生といった建物の不備にもつながります

最悪の場合、居住する部屋を離れる可能性も出てくるでしょう。

水回り機器の故障

ウォーターハンマーによる衝撃は、水道管以外の設備にもダメージを与えることがあります。

例えば、水道メーターの交換時に空気を抜き切っていない状態でウォーターハンマーが起きると、水道メーターの故障につながる可能性があります。

さらに、接続されている給湯器にも異常が出て、お湯が出なかったり水すら出なくなることも。

ウォーターハンマーは水回り機器の様々な故障につながる現象なので、早めに対処すべきです。

ウォーターハンマーによる嫌がらせ内容

ウォーターハンマーを嫌がらせ目的で行なう場合、どのような被害が考えられるでしょうか。

また普通の騒音トラブルとは性質が異なる部分もあるため、周囲になかなか相談しにくいのも特徴です。

ウォーターハンマーによる嫌がらせを詳しく解説していきます。

近隣住民への騒音

ウォーターハンマーを嫌がらせ目的で行なう場合、考えられる狙いとしては対象の相手に騒音被害を与えることです。

普段聞こえてくる何てことはない音も、夜の静かな時間帯や睡眠時など音に過敏になるタイミングでは一気に騒音に変わってしまいます。

その心理を利用して、音が気になりがちな時間帯を狙いすましてウォーターハンマーを起こす嫌がらせが考えられます。

発生源にいる人が行なうのは勢いよく放出した水道を急に止めるだけのこと。しかし、それだけで騒音の被害者はストレスを溜め続けることになります。

生活音の範囲と思って苦情が出せない

ウォーターハンマーによる嫌がらせの特殊さは、騒音被害が生活音の範疇に収まってしまう可能性が考えられる点にあります。

ウォーターハンマーは、日常生活で水道を使用する場合でも発生します。

そのため、深夜の時間帯だとしても普通の生活音と区別がつきにくく、被害を訴えにくい側面があります。

嫌がらせ目的ではなく、単なる生活音である可能性が捨て切れない以上、強気な対抗策に打って出にくいのが実情です。

ウォーターハンマーによる嫌がらせの相談事例

当探偵事務所にも、過去にウォーターハンマーによる嫌がらせ被害に関する調査依頼がいくつも寄せられています。

その内の一つをご紹介しますので、相談事例の一つとしてお役立てください。

深夜に「ゴン!」という音が聞こえる…

相談者
ご依頼者様: 30代/男性
ご依頼内容: 騒音調査
ご依頼理由:

4月頃から、深夜に隣の部屋で「ゴン」という感じの音がするようになりました。

1回だけなら気にならないんですが、1日のうちで深夜の時間だけに何回もするのでどうしても気になってしまいます。

時々寝ている最中にも音がするため、睡眠を妨害されることもあります。

夜10時ならまだ我慢できますが、深夜の2時3時とかなのでさすがに辛いです。

もしこれが狙ってやっているんだとしたら、どうにかして止めたいです。

調査結果:

まずは騒音被害の状況を正確に把握するため、騒音が気になる時間帯にご自宅を訪問し、実際の音を確認しました。

調査では確かにご依頼者様が訴えるような音が発生しており、集音器を使った測定でも生活に支障を感じる程度の音量が確認されました。

騒音の原因を特定するため近隣住民に接触したところ、深夜の洗濯機使用が判明し、騒音の発生時間と一致していました。

直接のやり取りはトラブルにつながる可能性があるため、当事務所が両者の仲介を行ない、洗濯機を使う時間を調整することで問題は解決しました。

相手の意図は不明でしたが、騒音は止まり平穏な日常を取り戻すことができました。

不快な音が頻繁に聞こえる

女性
ご依頼者様: 40代/女性
ご依頼内容: ウォーターハンマー調査
ご依頼理由:

最近、自宅の水道管から「カンッ」「ドンッ」という不快な音が頻繁に聞こえるようになりました。

特に夜間や明け方の静かな時間帯に音が響き、目が覚めてしまうこともあります。

はじめは設備の問題かと思っていましたが、業者に点検を依頼しても異常が見つからず、周囲の住民も同じ音は感じていない様子です。

もし誰かが意図的に嫌がらせでやっているとしたら、とても不安です。安心して暮らせるように早く原因を解明したいです。

調査結果:

状況を把握するため、実際に音が発生する深夜から早朝の時間帯に現地調査を実施しました。

調査中、確かにご依頼者様が感じるような金属的な音が断続的に発生。専門機材を使用して音源を追跡すると、近隣住民宅から意図的に蛇口を強く開閉する行為が確認されました。

住民への直接的な接触はトラブルの原因になるため、当事務所が仲介に入り状況を説明。迷惑行為の認識を促し、即時停止するよう約束を取り付けました。

その後は異音もなくなり、ご依頼者様の不安も解消されました。

ウォーターハンマーによる嫌がらせへの対策

もしウォーターハンマーによる嫌がらせが疑われる場合、どのような対策を取っていくべきなのでしょうか。

大半は無自覚にウォーターハンマーを発生させている場合がほとんどなため、ご近所トラブルとして対応することになります。

自分でできる対策から、自己解決が難しい場合の対処法までご紹介していきます。

該当する住民への通告

もし発生源となっている住居が特定できているのなら、その住民と直接交渉するのも一つの手です。

ウォーターハンマーは建物の老朽化が主な原因のため、発生源の住人も騒音になっていると自覚できていないことがほとんど。

直接苦情を伝えることで、対象の住人に騒音を出していると自覚させることができます。

その際に水回りの使用状況を伝え合うことで、お互いの騒音対策を充実させられるでしょう。

管理会社への相談

直接住民に苦情を入れるのが難しい場合は、建物の管理会社に相談しましょう。

確かに住民同士のやり取りでトラブル解決できればいいのですが、更なる揉め事の火種になりかねません。

管理会社に間に入ってもらうことで、直接のやり取りによるトラブル発生を防いで円満な解決を目指せます。

防音設備の設置

ウォーターハンマーが発生させる音の影響を解消したい場合は、家の防音設備を充実させるのも一つの手です。

耳栓をするのも有効ではありますが、中には耳栓をするのが苦手な方もおられるでしょう。

そのような場合は壁に貼り付ける吸音・防音材を導入することで、外から入ってくる音を減らすことが可能です。

また、内側から出る音も減らせますので、自分が騒音の発生源になっていないか同時に気になる人にもおすすめといえます。

探偵に調査を依頼する

もし自力でできる解決策に限界を感じたなら、探偵社に依頼してみましょう。

探偵は証拠集めの専門的技術を有しているため、ウォーターハンマーによる被害が証明できる証拠を確保できます。

集音器による騒音の測定により、生活の中で我慢できる音量かどうかを確認して、騒音の有無を判断します。

測定は調査員が現地に赴くか、ご依頼者様に集音器をお貸しして測定していただくかをお選びいただくことも可能です。

騒音被害は、日々の生活の中で大きなストレスとなるため、被害者にとっては重大な事案です。

ご依頼者様が騒音から解放されて、日々の健やかな生活を取り戻せるように、当探偵事務所は精一杯対応させていただきます

嫌がらせと決めつける前に相談

「もしかして嫌がらせかも…?」と感じる音や出来事があっても、直接のやり取りはトラブルの元です。

冷静な判断や状況確認はプロにお任せください。気になることがあれば一人で悩まず、お気軽にご相談ください。

嫌がらせの狙いを再確認

ウォーターハンマー現象を意図的に起こし、「神経質な住民」「クレーマー」というイメージを被害者に植え付けるのが目的です。

「気にしすぎ」「変わった住民」と周囲に思わせて孤立させたり、味方を減らして精神的に追い込んだりするケースがあります。

単なる設備トラブルと思い込まず、疑問を感じたら早めに専門家へご相談ください。

お問い合わせフォーム

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    執筆者 / 長田

    嫌がらせや対人トラブルなど複雑な問題解決が得意。 持ち前の冷静な分析力と強い正義感で、これまで多数の相談者からの問題を解決してきた実績あり。監修者・執筆者一覧へ

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop
    メール相談 LINE相談 電話相談