ストーカー関連記事 - ストーカー解決事例

Stalker case

ホーム > ストーカー関連記事 > ストーカー解決事例 > シチュエーション別ストーカーに効果的な対処方法
公開日: 2022/02/18
ストーカー関連記事 - ストーカー解決事例
 公開日: 2022/02/18

シチュエーション別ストーカーに効果的な対処方法

ストーカー対策専門窓口の相談のページになります。今回はシチュエーション別ストーカー対処方法をご紹介していきます。ストーカー対策をお考えの方は、対処方法や相談方法をご確認の上、お問い合わせください。

ストーカー被害相談専門窓口│目次

専門家
ストーカー調査
2022年2月18日 更新
ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口の「社員による寄稿記事のご紹介 」ページです。ストーカー・嫌がらせ対策のプロフェッショナルが体験して得た最新情報になりますので、ストーカーでお悩みの方はぜひ参考にしてください。

ストーカーについて

誰がストーカーをしているか

どこからがストーカー?

「ストーカー行為」とは、同じ人に対して「つきまとい等」を繰り返し行なうことをいいます。「つきまとい等」とは、恋愛感情や好意、またそれが満たされないことによるうらみの感情により、その人またはその人の家族に対して、執拗にLINEやメールを送る、監視する、復縁を迫る、いたずら電話をかけるといった行為をいいます。

ストーカー規制法について

「つきまとい等」を繰り返すストーカー行為者に警告を与えたり、悪質な場合逮捕することで被害を受けている方を守る法律です。この法律による規制の対象となるのは「つきまとい等」「ストーカー行為」の2つです。

警察を動かすには証拠が必要

監視されている、勤務先や自宅の周辺をうろつく、電話やLINEなどで連絡をしてくるなどの事情があれば、録画、録音、スクリーンショット等で保存をしてください。ストーカー行為の事実をどう立証するかが、重要なポイントになります。

ストーカーが同僚の場合

社内ストーカー被害の対策方法

ストーカーが同僚という場合、業務とは関係なく必要以上に接触してきたり、付き合っている、結婚するつもりだなどと吹聴したりする人もいます。また、上司からそういったことをされる場合もあります。

その場合、直接やめてくださいなどと言うと、自ら接触することになります。効果はないでしょうし、逆上してますます悪化するということも考えられます。

直接言うよりは、セクハラ防止委員会や会社の相談窓口などに相談する方が良いでしょう。そのような相談窓口がない場合は、上司に相談します。それでもだめな場合は転職するということになります。

しかし、職を失うのはストーカーも恐ろしいことなので、ストーカーが絶対に反撃できない人物に相談して、ストーカーをやめさせることができれば一番良いです。

その時、ただ相談するだけでは本気で取り合ってもらえないため、証拠を取り、書面にし説得力のあるようにしましょう。

その他、取り引き先の人にストーカーされることもありますし、まさかと思っても誰でも巻き込まれる恐れのあることなのです。

自分一人では物事が思うように進まない場合、一人で抱え込まないでストーカー専門のプロの相談しましょう。

同僚に対する対処法
  • 第三者に間に入ってもらう
  • 上司に部署の変更や、配置転換をお願いする
  • 最悪、警察への相談を視野に証拠集めを行なう

ストーカーが近隣住人の場合

近隣住民ストーカー被害の対策方法

近所の人とちょっとしたことで仲が悪くなってもらうことがあります。生活音がうるさい、すれ違った時に挨拶をしなかったなど些細なことがきっかけで憎まれてしまうということは起こりえることなのです。

あなたが分からないように嫌がらせしてくることもあります。近隣住民の場合、恋愛感情でのつきまといではないため、ストーカー規制法で取り締まることができません。

近隣住民がストーカー行為を行っている場合、つきまといなど「迷惑防止条例」で解決するために証拠を集めることになります。

また、親しい近隣の人に状況を話して客観的な意見を聞いたり、管理組合や地域の連絡会などで相談するのも良いでしょう。騒音などがある場合は、警察に相談して状況を理解してもらうようにしましょう。

事態が悪化してしまうと、こちらが引っ越さなければいけない可能性も出てきます。ただのご近所さんだから話せば誤解が解ければ大丈夫かと思うかもしれませんが、憎しみの感情がどんどんエスカレートして行って収集がつかなくなるということもよくある事なのです。

近隣住民の異変に気が付いたら早目に相談して、毎日悩む生活から元の平和な生活に戻れるよう手助けしてもらいましょう。

近隣住民に対する対処法
  • 防犯カメラの設置や防犯ブザーを常備しておく
  • 鍵の交換や補助錠の設置などセキュリティー対策の強化
  • 大家さんや近隣住民への協力要請

ストーカーが同級生の場合

同級生ストーカー被害の対策方法

学校の同級生がストーカーだと周囲の人からは仲がいい、ふざけてるだけだと思われてしまうかもしれません。事実を友達に伝え、味方になってもらうことが大事です。

ストーカーが原因で学校に行けなくなってしまっては人生を狂わされてしまいます。学校内の問題として、先生や周囲の人に協力してもらいましょう。

多くの人に言ってもらえばストーカーも目が覚めるかもしれません。ストーカー自身も友達を失くし孤立していくことは辛いことです。また、学校内の相談窓口やカウンセリング窓口に相談し、適切な対応をとってもらうのも良いでしょう。

そして、大事なことは早期の相談です。まあ大丈夫だろうと思ってしまうと、相談しようと思った頃には事態はどんどん悪化しているかもしれません。

一日でも早く心配や不安を取り除き、平和な生活が取り戻せるよう、専門家は解決できるプランをいくつも持っています。あなたがトラブルを楽観視してしまったり、あなただけで解決できると思い、一人でストーカーに対応しているうちに、ストーカーがエスカレートしてしまうかもしれません。

まずは周囲の友達に味方になってもらうよう行動すること。少しでもそれだけでは無理だと感じたら、専門家に頼むということも自分の身を守るのに大切なことです。

同級生に対する対処法
  • 学校内の問題として周囲の協力を得る
  • 加害者の親を巻き込んだ話し合いを行なう
  • 最悪、警察への相談を視野に証拠集めを行なう

ストーカーが元交際相手の場合

元交際相手ストーカー被害の対策方法

ストーカーで一番多いのは、元交際相手や、元配偶者という場合です。自分の気持ちが冷めても相手はそうでなく、つきまといが始まり、あなたが避けるとストーカーはますますエスカレートしてきます。

言葉で言っても分からないのなら行動で示すようにしましょう。簡単に言うと嫌われるように行動するのです。

ストーカーがこんな人は嫌いだと思う人を演じて嫌われるように行動するということをしてみます。それがだめなら視界から消えるということもあります。

生命の危険を感じているなら、リスクはありますが、自分の方が引っ越して視界から消えてしまうのです。

その時、追跡されないように、離れた引っ越し業者を利用し、一時的にトランクルームなどに荷物を届けてもらい、さらにそこから別の業者に運んでもらうということもした方が良さそうです。

そして住民票を調べられないよう「住民基本台帳事務における支援措置申出書」を申請し、本人以外からの請求には応じないように手続きしておくと良いです。

こういったことに探偵はもちろん手伝ってくれますが、ここまでになる前に相談することをお勧めします。

探偵はプロですから、ストーカーが違法な行為を行えば証拠としてつかみますし、間に入ってやめさせるように対処もできます。

元交際相手に対する対処法
  • きちんと別れを告げて別れの原因をしっかり伝える
  • 第3者に間に入ってもらい話し合いを重ねる
  • 証拠を集めて、早めに警察や専門家に相談する

ストーカー調査のご相談・依頼方法

調査の力で未来を切り開く

探偵社に相談・依頼するということは、ご依頼者にとっては人生の一大事かと思います。しっかりとお話しを聞き、打ち合わせを重ねて、ご依頼者の意向をくんだ結果に導くことを常に心がけています。

ご依頼者のなかにはどのように解決させるか決まっている方もいれば、どんな調査が望ましいのかわからないという方もいらっしゃいます。どんなに複雑に見え、困難と思える問題でも、必ず解決の道はありますので、困った時にはお気軽にご相談ください。

流れ
無料相談

まず、現状について相談することから始めましょう。

ストーカー相談フォーム

現在お持ちのお悩み事、ストーカーの内容、ストーカーに関する質問や要望などのご相談が可能です。

    個人情報の取り扱い

    ファミリー調査事務所(以下、弊社)は、個人情報の重要性を認識し、それらの保護に関する法令などを遵守する為、プライバシーポリシーを制定して個人情報の保護を業務に従事する全ての者に対し徹底しております。

    • ○お問合せ頂いた内容に的確に対応する目的
    • ○個別説明会への対応
    • ○その他、上記に附随する目的

    ご記載いただいた情報は、当社の個人情報保護方針に従い適正に管理しています。

    個人情報の相談等については、お問い合わせ窓口までお申し出ください。

    ×

    お名前 (必須) (匿名可)
    お住まい地域
    ご連絡先 (固定電話・携帯)
    メールアドレス (必須)
    現在の被害状況
    ※出来る限り詳しくお聞かせ下さい
    現時点の情報
    ※今お持ちの情報をお聞かせ下さい
    その他質問・要望
    希望予算 円くらい
    個人情報の取り扱い
    →個人情報取り扱いについて


    ※docomo・au・softbankなどの携帯電話アドレスはドメイン指定設定により毎月10件以上の「送信エラー」が起こっているため、フリーメール(GmailやYahoo!mail)の利用をおすすめします。しばらく経っても返信が来ない方はお電話にてご確認くださいませ。

    嫌がらせ相談ランキング

    Ranking

    記事検索

    一人で悩んでもなにも解決しません…是非ご相談を!

    携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862 携帯/PHS対応 24時間365日対応 0120-506-862

    ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口ホットラインは24時間受付ております。電話相談は何度でも無料です。
    ご相談の段階では匿名でのご相談が可能です。調査が必要かわからない方も気軽にお問合せ下さい。

    Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.

    (C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口

    pageTop