Wiki
私たちの生活に欠かせなくなったスマートフォン。実はハッキングの危険がある事をご存じでしょうか。スマホには個人情報はおろか色々なカード情報やお財布代わりになること、メールのやりとり、LINEなど目白押しです。どのような危険があるか知っておきましょう。
スマートフォンは、電話やメール、などの連絡手段としてはもちろん、情報収集、写真や動画の撮影、さらには買い物ができるカード情報や交通カード、お財布管理まで、何でもできてしまうアイテムとなりました。それゆえに狙われやすいアイテムにもなってしまったのです。
スマートフォンは、個人のアカウントやデータが1つの場所に保存されているため、サイバー犯罪者にとって格好の餌食になっています。
私たちのスマートフォンは、あらゆるものにリンクしています。つまり、サイバー犯罪者にアクセスされると、すべてのスマートフォンアプリがサイバー犯罪者に悪用される危険があるのです。さらに、悪用されると大きなトラブルにつながります。
もしもあなたのスマートフォンがハッキングされてデータがばらまかれたり、使われたりしてしまったら・・・考えるだけでも恐ろしいことです。
このスマートフォンのハッキングですが意外と身近なところに潜んでいます。いわゆるあなたのスマホが「スマホの乗っ取り」に遭うのです。
スマートフォンの乗っ取りは、ものがそのままなくなるというものではなく、知らないうちにスマホデータ情報が全部漏れていた!という事態に陥る危険性があります。
このハッキング、「スマホの乗っ取り」はすべてのスマートフォンユーザーに起こり得るトラブルです。情報社会の今だからこそ、本当に気を付けなくてはいけないことの一つです。
まずは、その危険性について見ていきましょう。
スマートフォンのハッキングとはその名の通り、第三者のスマートフォンを不正に遠隔操作してしまったり、情報を盗んでしまう、閲覧してしまうことです。
ハッキングはたちが悪いことに、パッと見ただけではハッキングされていることに気付けません。そのため、「知らないうちに情報を取られ続けていた」というケースも多くあります。
ハッキングを行なうはハッカーは世界中にいます。最近摘発された中国のハッカー集団や、世界各国に情報を盗もうとするハッカーは存在するというのですからやっかいです。
まずは、スマートフォンがハッキングされることで起こり得る被害の例を確認しましょう。
スマートフォンがハッキングされると、内蔵されたカメラやマイクで遠隔操作できます。そうした機能を使われて盗聴や盗撮によって情報を盗み取らるなどの被害が出ます。
スマートフォンには電話番号やメールアドレス、各種アカウント、クレジットカード番号、パスワードやなどさまざまな個人情報が詰まっています。
スマホがハッキングされるとこれらの情報を漏らさせてしまうだけでなく、あなたとやりとりをしている友人や知人へ被害が拡大してしまう危険性もあります。そして勝手にスパムメールやウィルスを送られることもあるのです。
スマートフォンには、GPSなどを利用して位置情報を確認することができます。日常生活では便利な位置情報機能ですがスマートフォンがハッキングされた際は自分のいる場所の特定につながるため、セキュリテイには注意が必要です。
遠隔操作によってロックを掛けられてしまったり、スマートフォンが操作不能になったり勝手にパスワードを変更されて使えなくなったりすることもあります。このように、犯罪に巻き込まれてしまうケースも少なくありません。
スマートフォンでSNS、ネットバンキングなどのアカウントを不正利用されてしまうのもハッキングの怖いところです。重要なログイン情報を知られてしまったり、パスワードを読み取られる可能性があります。アカウントが乗っ取られてサービスの不正利用につながることも。
普通のように見えるアプリの内部に、不正なプログラムが仕込まれている場合があります。その場合、ウィルスに感染したり、スマホの容量を勝手に利用されるアプリを仕込まれたりします。
そのほか海外のハッカー集団はいろいろな仕込みができると言われていますので、限度なく恐ろしいのがスマホのハッキングなのです。
まずスマートフォンハッキングは犯罪に値するケースが多くあります。例えばスマートフォンのハッキングをして、録音したものを盗み取った場合は相手の人格を損なうとして、人格権の侵害となり得ることもあります。
パートナーのスマホのGPS監視や通話の盗聴は犯罪にあたります。
遠隔操作アプリやGPSアプリなどを無断でインストールした場合、居場所の確認や通話の盗聴および録音、メールの盗み見をすると、本来の使用用途である持ち主の防犯目的や紛失時の捜索とは違うとみなされ、不正指令電磁的記録に関する罪などが適用されることがあります。
また、民事的にも、プライバシーの侵害で損害賠償請求される可能性もあります。さらに迷惑メールや不審なSMSメッセージに記載されているURLにアクセスすると、ウイルスに感染したりしてスマートフォンがハッキングされてしまう恐れがあります。
これも判明すると上記同様に犯罪となります。「スマホのハッキング」は気が付きにくいものです。ではハッキングされているかどうかを判断するにはどうしたら良いのでしょうか。
スマートフォンのハッキングは、ウイルス感染や不正アプリなどのアクセスで助長されてしまうことが多いものです。そのため、セキュリティソフトなどでハッキングされているかどうかを確認することが可能です。
ただし巧妙なものなどは専門ソフトでチェックする必要があるので、私たちのような調査会社にも様々なことを調べる関係上、ハッキングチェックは常に行なう準備があります。
スマートフォンがハッキングされるとパスワードやSNSなどが不正に利用されることがあります。
その場合、ログイン履歴や利用メールからいつもと違うアクセスがあったという通知が来る設定にしておけば、異なる端末やパスワードでログインされた際にわかることもあります。
もし、身に覚えのない履歴が残っていたり、勝手にパスワードが変更されていた場合には不正アクセスを疑いましょう。その場合、管理会社へ連絡して調べてもらいましょう。
また、「IDやパスワードは間違っていないのにログインできない」という場合も勝手にパスワードが変わっていることがあります。そのため現在は、先のパスワードを入れて新しいパスワードを入れるなど自分だけしかよりわからない方法で変更されるような仕組みも多くなっているのです。
それでも何となく端末がおかしい場合は、ハッキングをチェックできる専門調査会社に調査させるのも安全な手です。スマートフォンの動作が異常に遅い。これも要注意です。不正侵入を受けたスマートフォンは、悪意のあるアプリケーションに処理能力を奪われ動作が非常に遅くなることがあります。
フリーズ、クラッシュ、再起動が繰り返されるなどがあったら注意しましょう。
不正なアクセスを受けると、通信データ量が増大することがあるので注意しておきましょう。勝手にスマートフォンが操作されているということは、見えないところでソフトが動いて、データ通信が行なわれているということです。
データ通信量は定期的にチェックし、データ通信量の急な増加が無いかチェックしておきましょう。もし不自然なデータ使用量がある場合、乗っ取りが行なわれている可能性があります。
まずはセキュリティソフトのチェックをしたり、自分でスマートフォンを見返したりしたときに不審なアプリを発見した場合は、アプリをアンインストールしてみましょう。
スマートフォンが乗っ取られた原因がわからない場合や、端末がロックされてしまった場合は、可能であればスマートフォンの初期化を行なうことも必要になります。
ごろからバックアップをとっていれば初期化でハッキングを防げることもあるのでバックアップを持っているように心がけましょう。
100パーセントとは言えませんが、ハッキングを防ぐ心得をいくつかお教えしておきます。
スマートフォンのハッキングは日に日に巧妙になっており、知らないところであなたの情報がすべて漏れているだけでなく、関連する知人の情報まで漏らしてしまうことにつながります。
なんとなくいつもとスマホの感じが異なる・・・と感じたら早めに専門家に調査を依頼してください。
あとから大変なことになっては時間も費用も大幅にかかってしまいます!
専門家は適切な最新のソリューションで対策を行なうことで、あなたのスマートフォンを守ることに尽力します。
Ranking
Copyright(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口. All Rights Reserved.
(C) ストーカー・嫌がらせ対策専門窓口